2022.08.01
夏コミ(C100)新刊のお知らせ
実はC99でも新刊を出しましたが、すっかり告知するのを忘れていました。
キリ番のC100はしっかり告知しなきゃ、ということで。
詳細は 夏コミ(C100)新刊のお知らせ: こうさぎHACKS をご覧ください。
以下、要点だけ書きます。
サークル名: 2022年8月14日(日) [夏コミ2日目] 東エ02a こうさぎHACKS
新刊タイトル: Mission Day 2022 夏 MD潟上攻略本 (A5 12ページ)
投稿者: tsupo 2022.08.01 午後 12:41 | 固定リンク | コメント (0) | | | |
2016.12.29
C91新刊のお知らせ
今日から冬コミが始まりました。今回も新刊を出します。明日、2日目、2016年12月30日に東7ホールのk17a「こうさぎHACKS」にて、新刊、Ingressのミッションデーの本第3弾と、既刊(ラブプラスコレクションの資料本、など)を頒布します。
詳しくは、「冬コミ(C91)新刊のお知らせ」をご覧ください。よろしくお願いします。
投稿者: tsupo 2016.12.29 午前 08:27 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) | | | |
2015.08.13
夏コミ(C88)新刊のお知らせ
今回の夏コミでは、Ingress の本を出します。6月のアノマリーの翌日に実施されたミッションデーのミッションに関する本になります。
今回でケリをつけたかったラブプラスコレクションの本は、残念ながら間に合いませんでした。次回以降に持ち越しです。埋もれている情報の発掘が進むといいのですが。
3日目(8月16日 日曜日)の東ポ34a 「こうさぎHACKS」です。よろしくお願いします。
関連記事の方もご覧ください。
投稿者: tsupo 2015.08.13 午後 07:16 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) | | | |
2014.08.17
夏コミ(C86)新刊のお知らせ
ブログの更新はほとんど新刊のお知らせのみという現状ですが、そのうち何とかしたいです (^^;
ということで、今回も新刊のお知らせです。もう、今日が夏コミ(C86) の最終日なので、本当にぎりぎりのお知らせになってしまいましたが、わたしの個人サークル「こうさぎHACKS」では、ラブプラスコレクションの資料本(今回はカードカタログのみ)を頒布します。詳しくは、「こうさぎHACKS」の「お知らせ」を参照してください。
サークルの配置は、西と12bになります。ラブプラスの島ですので、お近くを通りかかったら、ついでに当方のサークルも訪問していただけるとうれしいです。
それでは、よろしくお願いします。
投稿者: tsupo 2014.08.17 午前 03:48 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) | | | |
2013.12.30
冬コミ(C85)、参加します
お知らせするのがぎりぎりになりましたが、さきほど製本作業が終わり、何とか新刊が間に合ったので、ようやくお知らせできる状況になりました (^^;
明日(2013年12月31日)に、コミックマーケット85(3日目)の東ユ-06a こうさぎHACKSにて、ラブプラスコレクションの資料本(カードリストが中心)を2冊頒布します。よかったら、遊びに来てくださいね。
詳細は、「冬コミ(C85)新刊のお知らせ: こうさぎHACKS」をご覧ください。
投稿者: tsupo 2013.12.30 午後 11:22 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) | | | |
2013.08.09
近況というか、夏コミ(C84)新刊のお知らせ
ここしばらく、ずっとブログの更新をしていませんでしたが、たまには書きたいと思っています (^^;
さて、いよいよ明日(2013年8月10日)から夏コミ(C84)が始まりますが、私のサークル「こうさぎHACKS」も今回は参加します。3日目(8月12日)の東ツ23aになります。(何とお誕生日席!!)
詳しくは「夏コミ(C84)新刊のお知らせ」をご覧ください。
今回頒布する本は「ラブプラスアーケード カラフルClip」と「ラブプラスコレクション」のカードカタログというか資料本的なものになります。
話は変わりますが、bookey や Chirrup の更新、今も細々とやっていますので、今後ともよろしくお願いします。
投稿者: tsupo 2013.08.09 午前 03:30 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) | | | |
2012.07.27
Twitter is currently down for ...
Twitter のこんな落ち方、初めて見ました。
Twitter is currently down for <%= reason %>
落ちた原因は、ロンドンオリンピックでのサッカーの試合開催によるアクセス集中みたいですね。
それにしても <%= reason %> って……
ちゃんと、落ちた理由表示するだけの余力も残ってないってことですかね。ううむ。
続きを読む... "Twitter is currently down for ..."
投稿者: tsupo 2012.07.27 午前 01:31 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0) | | | |
2012.06.18
"Google Drive"が「Google ドライブ」になって復活した
昨日(2012年6月14日)の Windows Update の後の再起動後から、Google Drive のクライアントが謎のエラーを出して、Google Drive とローカルドライブが接続できなくなってしまいました。
[観] Google Drive で謎のエラー (Error: 3fa7)
この件、どうもクライアントの自動アップデートが何らかの原因で失敗してて、クライアントの再起動時に問題のエラーが発生していたらしい。その後、自動アップデートが数回走って、ようやくエラーが出なくなりました。
問題が発生していたアップデート、英語版から日本語版への切り替えを含むアップデートだったようで、日本語版への切り替え処理のどこかで矛盾が発生していた模様。
直ったのはよかったんだけど、その副作用(?)で、こんなことになっています。
Google Drive が2つに増殖
"Google Drive"が以前の(英語版のときの)ドライブで、「Googleドライブ」が新しいドライブ。オンラインの Google Drive と同期がとれてるのは後者の「Googleドライブ」の方。Google でもこういう美しくないことをするんですね。別にいいけど。
投稿者: tsupo 2012.06.18 午後 11:46 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) | | | |
2012.06.15
Google Drive で謎のエラー (Error: 3fa7)
昨日(2012年6月14日)の Windows Update の後の再起動後から、Google Drive のクライアントが謎のエラーを出して、Google Drive とローカルドライブが接続できなくなってしまいました。今回の Windows Update が影響しているのかどうかは不明。ちなみに、OS は Windows Vista Business の SP2。
どういうエラーかというと。
同じような問題が起きてる人がいないか、Google で検索しても見つからず。どうすれば解決できるのかなぁ? とりあえず、いったん Windows を再起動してみましたが、症状変わらず。ブラウザからは Google Drive にアクセスできるし、ファイルのアップロードもできるので、Google Docs として使う分には問題はないんですけどね。ローカルドライブとの同期ができないのはいろいろ不便なので、何とか解決したい。何かヒントはないかなぁ?
投稿者: tsupo 2012.06.15 午前 03:49 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1) | | | |
2011.09.13
GDD2011 Japan の DevQuiz を解くために書いたコードを公開してみました
Google Developer Day 2011 (GDD2011) に参加する権利を獲得するための関門として用意されている DevQuiz、去年(のGDD2010)に引き続き、今年も参加してみました。
去年は応募締め切り後に(パックマンを解くプログラムで)ちょっと恥ずかしい間違い(仕様を180度正反対に誤解したまま実装してしまってた)に気が付いてしまって、結局、ソースコードは公開しなかったんですが(それでも DevQuiz は何とか合格)、今回はちょっとくらい恥ずかしくてもいいやって感じで、ソースコードを公開してみることにしました。
Google Developer Day 2011 Japan の DevQuiz の問題を解くために作成したプログラム群です。
DevQuiz: http://gdd-2011-quiz-japan.appspot.com/
tsupo/GDD2011Japan_DevQuiz - GitHub
- GoogleAppScript
分野別クイズの1つ
- Google Apps Script: http://gdd-2011-quiz-japan.appspot.com/problems?problem=apps_script
を解くために、まず、JSON 形式で提供されているデータを入力とし、所定のスプレッドシートの元となる CSV 形式のファイルを出力するプログラムを C で書きました。
このプログラムが出力した CSV ファイル(都市ごとに1ファイル) を Excel で読み込み(1都市1シート)、各シートの C1 に =B1/A1 という式を埋め込み、C1 を C2 ~ C20 にコピーした後、C列の単位を % にすることで、所定のスプレッドシートを得ました。
このスプレッドシートを Google Docs にアップロードし、フル Google SpreadSheets 形式に変換することにより、解答が完成します。
- hitoriGame
分野別クイズの1つ
の問題を標準入力から読み取り、回答を標準出力に吐き出すプログラムを C で書きました。
以下の戦略で解を求めています。
[base] (a) すべての数が 5 の倍数の場合 → 手数を返す (b) すべての数が 5 の倍数ではないものの、5 の倍数が少なくとも1つ以上含まれる場合 (a1) 5 の倍数をすべて取り除いてみる → 再帰的に [base] を実行 (a2) すべての数を 2 で割ってみる → 再帰的に [base] を実行 上記 (a1) と (a2) のうちの手数が短い方を返す (c) 5 の倍数が全く含まれない場合 (c1) 2 で割ってみる → 再帰的に [base] を実行- slidePuzzle
チャレンジクイズの
の出題内容を盤面として再現し、手動で解く GUI プログラムを C♯ で書きました。
手動で解く方式なので、このまま、プログラム(の実行形式)をパズル好きの人に提供し、パズルを楽しんでもらうことができます。実際に解いてみた感想として、簡単な問題なら1分かからずに解けますし、難しい問題でも10分もあれば解けるでしょう。
最後の「スライドパズル」は、本来、プログラムに解かせるのが狙いなんでしょうが、一般的な解法もわからないまま、いきなりプログラムは組めません。とりあえず、手動で解くプログラムを書いて、解いているうちに、一般的な解法が閃くのではないか、ということで、アプリケーションを作ってみました。
実際に1問目(人によって問題が違う可能性あり)を解いてみた結果が、以下のスクリーンショットになります。
あともうちょっとで一般解が閃きそうだったのですが、結局、手動で約350問目辺り(途中いくつか時間のかかりそうな問題は飛ばしてます)まで解いたところで、諦めて、回答を提出してしまいました。
いちおう、ボーダーラインの101点は超えてるけど、GDD2011 に参加できるのかどうか、どきどきしています。
投稿者: tsupo 2011.09.13 午前 12:24 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1) | | | |