« クイズに参加してみる | トップページ | オークションの場を情報発信の場として利用する »
2004.02.11
アクセス解析といっても
この「観測気球」では、『本日のリンク元』と『よく読まれている記事』を表示するための情報(参照中のページのURL とそのページの参照元のURL)を集めているだけです。ブラウザの種類とか、IPアドレスとかまでは収集していません。
最初、コメントで済ませようと思ってたんですが、文章量が多くなりそうなので、当方で記事を起こすことにしました。
理由3:ページごとのアクセス数が取れない
ココログの場合、解析スクリプトはサイドバーに入れることになり、どのページを開いても同じスクリプトが実行される。ページごとのアクセス数はわからない。
ココログでも、ページ毎のアクセス数は取れます。これが取れないと、『よく読まれている記事』の一覧表示はできません。
それでは、どうやって、個々のページのアクセス数を取っているかといいますと。
サイドバーに埋め込んだJavaScript を使えば、現在閲覧中のページの URL がわかる(document.URL で取得できる)ので、そこで取得した URL を自前の CGI (ココログ外に設置) へ送って、ファイルに書き出す、という方式を採用しています。さらに、その CGI は、各 URL 毎に集計した結果を『よく読まれている記事』の一覧として表示するための JavaScript を生成して、元のページのサイドバーに送りこみます。実際には集計用と、表示(用JavaScript生成)用の CGI を別個に用意していますが、サイドバーに埋め込んだ JavaScript を使って連携させています。
このやり方のヒントは とほほ氏のアクセスカウンタ からいただきました。
もう一つはMyblogListのJavaスクリプトだ。解析用スクリプトは入っていない。
実は、MyblogList の JavaScript にはアクセス解析用のコード(今のところ、単にアクセス数をカウントしているだけのようですが)が仕込まれています。つまり、MyblogList (の管理用サイト)にログインすると表示されるアクセス数は、MyblogList の JavaScript の実行回数です。
参考: 教えて!MyBlogList ランキングについて での ゆ~すけ(Myblogの漢)さん のコメント
投稿者: tsupo 2004.02.11 午前 04:14 | 固定リンク | | | | |
アマゾンわくわく探検隊
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: アクセス解析といっても:
» ウェブログのアクセス解析にまつわる悩み from Heartlogic scrap book
MovableType等のウェブログツールにASPのアクセスログ解析を組み込む場合、テンプレートに組み込むことになるため、同じテンプレートから複数のページが作ら... 続きを読む
» アクセス解析していないことを証明するには? from 技術系サラリーマンの交差点
「アクセス解析は、しません」と書いたら、色々なかたがトラックバックやコメントで私の知らなかったことを教えてくださった。ココログってすごい・・・ 私が一番念頭... 続きを読む