結果的に引用のないトラックバックになってしまうこともある

観測気球

収集物の記録書庫 a data archive of collection -- collectible toys

[要旨] 毎回、過去記事をいちいち編集し直してからトラックバックを送る人って、どれくらいいるのかな?
[キーワード] trackback

« 日曜日に合併する効果 | トップページ | マスタードガスの恐怖 »

2004.03.06

結果的に引用のないトラックバックになってしまうこともある

他の blog を見ていて、それって自分が過去に書いた記事とほとんど同じでは? と思ったり、 同じではないにしてもかなり関連があるので参考にして欲しいと考えたりすることがあります。

そういうとき、わざわざ過去の自分の記事を書き直さないで、 トラックバックをそのまま相手の記事に投げません?
相手の記事にインスパイアされて、 新たな記事を書くこともありますが、そこまでする必要性を感じないこともありますよね。

そういう場合、相手の記事に対する参照が存在しないトラックバックになってしまうのですが、 その辺を理解せずに怒る人がいるんでしょうか? 引用が必須だというのは単なる勘違いです。

エントリに対してTBをつけられると、TB元にトラフィックを流すことになる。自分のところからは流しているのに、そっちは受けるだけかよ、という不満なのであろう。

*mt::MRU: 【ブログ考察】「引用もなしにTBだけ打ってくるのかよ!(怒)」 (c)yukkie

それはわからないこともないけど、こんな関連記事があるよと、こちらはわざわざ教えてあげてるのに。 なんか悲しくなってくる。

対処するには画期的な解決手段がある。 「ブログ運営者の好みやご機嫌を察してTBを受け取るファジーなプラグインを作成する」のである(ぉぃ

*mt::MRU: 【ブログ考察】「引用もなしにTBだけ打ってくるのかよ!(怒)」 (c)yukkie

ぜひ、つくってください (^^;
トラックバック受付嬢(人工無脳でOK)を用意して、トラックバックの選別をまかせるとか。 ときどき、人工無脳自身がでっちあげのトラックバックを発生させたりすると、なおグッド。

*** 2004年3月8日 追記 ***

同じような趣旨の記事、関連する記事は、複数の場所で独立に同時発生する傾向があるんでしょうか。

私が他の方のweblogを訪問し、私が過去に書いた記事と共通の話題があるなと思ったら、新たに記事を書くのではなく、過去の記事にトラックバックをつけるのは、相手に失礼にはならないのでしょうか?

海外鉄道旅行愛好者: 過去の記事からトラックバック

相手に失礼かどうかは相手次第なので何とも言えませんが、過去に書いた記事からトラックバックを送るのは「あり」だと思います。 新たに記事を書いた方がいいこともあるし、すでに過去に書いた記事で書くべきことはすべて書いている場合は特に追記しなくてもいいでしょう。 その辺はケースバイケースで柔軟に対応する。といっても、この「柔軟に対応」というのが難しいんですよね。この辺は自分の直感を信じて、どういうトラックバックを打つか、あるいは打たずに静観するか、 決めればいいのではないでしょうか?

今回は、「海外鉄道旅行愛好者」さんにトラックバックを送るにあたり、追記してみました。いかがでしょう?

投稿者: tsupo 2004.03.06 午後 08:46 | 固定リンク | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数 | 酢鶏巡回中

楽天市場


品揃え豊富で安い!NTT-X Store


アマゾンわくわく探検隊

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 結果的に引用のないトラックバックになってしまうこともある:

» そのうち「トラックバックするときのパターン・ランゲージ」が出来る? from 悪文
メーリングリストと同じように、そのうち「トラックバックをするときのパターン・ランゲージ」みたいなものが出来るのだろうか? まだ私はBlogを初めて間もない... 続きを読む

受信: 2004.03.08 午前 03:10

» 過去からのトラックバックの是非(トラックバックのネチケット追補) from 手の届く範囲だけでもなんとかしたい
 久しぶりに訪れたお気に入りのblogを読んでいて、そういえば自分も前に関連した内容を書いていたことを思い出しました。とっさに「トラックバックを送ろうかな」と考... 続きを読む

受信: 2004.03.10 午前 04:23

» 【ブログ考察】過去エントリからのトラックバック from *mt::MRU
 今回は「トラックバックの削除」について記そうかとネタを考えていたのだけども、先エントリを引用いただいたtsupoさんの「観測気球: 結果的に引用のないトラック... 続きを読む

受信: 2004.03.11 午後 02:24

» 過去からの使者〓トラックバック〓 from The Electric Womb
 古い記事からトラックバックを送ったり送られたり、というお話。  Bulkfeedsの提供するSimilarity Searchは、本当に便利ですね。自動でキー... 続きを読む

受信: 2004.03.12 午前 09:09

コメント


 TB&引用ありがとございます。

 私は引用なしTBは気にしないし、同じ話題のエントリをMyBlogなどで探してはTB送っているんですけど、たまにいらっしゃるようで。
 なんというか、こういったところでブログがあっている人・そうでない人ってのがあるんだなぁと感じました。

 簡単にリンク・共有できるのがブログのいいところであって、リンク設置の手間さえもがめんどくさい私にとっては魅力なわけで^^

 

投稿者: yukkie (2004.03.06 午後 10:11)


TBとはどういうものか、というコンセンサスがまだ確立しておらず、お互いの意識の違いがそういう事態を生み出しているってことでしょうけれど、それはそれとして、そういう状況であることを知っている側が、相手にそれが伝わらないこともあることを前提にTBすると云うことも大切なのかも知れません。

例えば、相手がそういうものを望んでいるかどうか分からないとき、望んでいないと知ったとき、一言コメントするとか。

投稿者: Tiger (2004.03.07 午前 05:14)


>相手にそれが伝わらないこともあることを前提にTBすると云うことも大切なのかも知れません。

 あ、この言葉に激しくうなずいてしまいました。
 ってことを考えると
「どうしてTB送ってくるの?」とか
「どうしてTB削除したの?」とか
って主張しないのがまず最初なのかもしれませんね^^

投稿者: yukkie (2004.03.11 午後 02:42)

ワード

ニッセン

fujisan.co.jp

楽天市場