« 名鑑シリーズ サンダーバード(こうさぎ) | トップページ | ハロの外見をしたPCケース »
2004.08.10
[メモ] 右クリック禁止状態のWebページで右クリックを使う方法
ついさっき、右クリックメニューを使って MyClip! しようとしたら右クリック禁止になっている blog に遭遇。 右クリックを禁止している blog に遭遇したのは、今回がはじめて。なんで右クリック禁止するかな?
ということで、知っている人は知っていると思いますが、右クリック禁止を解除する方法を紹介します。
(1) 対象のページを閲覧している状態で、とりあえず左クリック。
(2) マウスの左ボタンを押したまま、右のボタンを押してすぐ離す(左ボタンは、ずっと押したまま)。
(3) すると、あら不思議、右クリックメニューが表示されます。
(4) メニューが表示されたら、左ボタンを離して、実行したいメニューを左ボタンで選択。
これだけです。
件の blog も、上記の右クリック禁止解除の呪文を唱えて、無事 MyClip! 成功。
「右クリック禁止」を解除するブックマークレット
(この項目は、2006年10月18日に追記しました)
上記の呪文で「右クリック禁止」を解除できない場合、以下のブックマークレットを使えば、解除できるかもしれません。
- 「Bookmarklets for Zapping Annoyances」で紹介されている restore context menu というブックマークレットを「お気に入り」に登録します。
- 右クリックが禁止されている Webページ(例えば、「Dynamic Drive DHTML Scripts- Disable right mouse click script」)にアクセスします。
- 右クリックできないことを確認します。
- この「右クリックできない Webページ」が表示されている状態で、restore context menu ブックマークレットを実行します(「お気に入り」から「restore context menu」を選択してクリックします)。
- 右クリックしてみてください。右クリック禁止状態が解除されています!!
*** 2004年8月16日 追記 ***
面白いサイトを発見。その名もずばり「右クリック禁止!」。
右クリック禁止サイトを堪能したい人向けに、右クリック禁止サイトをリストアップするサイトのようです。
私の発見した「件の blog」は現時点では載ってませんけど。
Optan QFX / 管理人様
最強の右クリック禁止サイトだと思います。
確かに「最強」というか、すごいですね。ここまでやってるところはほとんどないと思います。 あの手、この手で右クリックだけではなく、部分選択まで禁止しています。 「右クリック禁止解除の呪文」も使えません。さらに JavaScript を off にすると
このメッセージが出る場合は不正アクセスを試みている可能性が高いです。不正アクセスと思われるリクエストはサーバーに記録されます。
Optan QFX: 403 不正アクセスです!!
なんてものまで出ます。さすがに、このページ自体は右クリック禁止にすることはできてないみたいですね(笑)
どうせやるなら、JavaScript OFF の状態でも右クリック禁止にしなきゃ。まだまだ甘いようです。
どっちみち、物理的に右クリックできないようにしない限り、ソフトウェアのみでの完全な右クリック禁止は不可能なんですけどね。
「痛いものが好きな人」にとって、非常に堪能できるサイトであることは間違いありません。
*** 2006年10月18日 追記 ***
「restore context menu」ブックマークレットをもってしても Optan QFX の「右クリック禁止」状態を解除ができませんね。しかし、diigolet は使えることを確認。
右クリックは禁止できても diigolet までは禁止できない
さすがに diigolet まで禁止するのは無理かも。
投稿者: tsupo 2004.08.10 午後 01:55
| 固定リンク
|
|
|
|
|
アマゾンわくわく探検隊
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: [メモ] 右クリック禁止状態のWebページで右クリックを使う方法:
コメント
あー、画像系サイトだとありますよね。
blogでも、わたしも一回見たような…
間を取って画像系blogならわからないでもないですかねぇ。
画像の場合だと、無断転載に繋がる可能性もあるから、ローカルに保存されたくないんだろうなぁ、と考えるんですけど、blogの場合…
あ、CSS や javascript とかを覗かれたくない、とか。
それぐらいしか理性的な理由が思い浮かばないですね。
まさか、画像の保存の要領で、それでテキストそのもののコピーを(少しでも)防げるとは考えないでしょうし。
ん?
仮に一部の人間相手に防げたとして、その人たちそこのエントリにトラックバック(blogだからある、とも限らないですけど)出来なくなるような…
投稿者: SUS (2004.08.10 午後 03:33)
わたしはもともと右クリックしない。
(って、Windows/PCにiMacのmouseつないでいる
からだけど)
でもちっとも不便じゃないよん。
以前、某学生のThinkPadに自分のマウスを
つないだときは、「左利き用」設定(つまり
右クリックと左クリックが入れ替わる)になっていて
「どこをクリックしても右クリックになる」状態で
さすがに使いにくかったけど(って、つかえねーぞ)
投稿者: Kusakabe Youichi (2004.08.10 午後 04:29)
私も一度だけ有りました、右クリック禁止サイト。
確か予備校の講師の画像だったと思うのですが、
肖像権の乱用を避けるためだったのでしょうか。
未だに右クリック禁止の真意がわかりません。(笑)
投稿者: USO-chili (2004.08.10 午後 06:48)
まあ、右クリック禁止の対応で画像やテキストの流用を防げる
結局「そんな程度の知識の人」がパクったリ、著作権を知らなかったりするんじゃないでしょうか。
投稿者: Lanタソ (2004.08.10 午後 10:48)
右クリック禁止は突破できますが、一定の効果はあるでしょう。
この気持ちは、自分が苦労して撮った写真を、無断転載された人しか、わからないでしょうね。
投稿者: Tor (2004.08.23 午後 11:40)
確かに、一定の効果はあるでしょうね。
でも、右クリック禁止だけでは、無断転載を防げないのも確かです。ブラウザのキャッシュには画像が残っている訳ですし。
ユーザの利便性を犠牲にする右クリック禁止よりも、以下のような方法で対処するのがいいと思います。
Web上での著作権トラブルにはこう対処せよ
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/326875 (概要)
http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/members/COLUMN/20040823/105263/ (詳細。要・会員登録)
投稿者: tsupo (2004.08.24 午前 11:54)
そもそも、IEならスクリを高にするか
JavaScriptを無効にすればいいんじゃないかしら?
投稿者: キョロたん (2006.02.16 午後 06:03)
JavaScript を無効にすると、「JavaScript を有効にしてください」という意味の表示をするようになっていたりするサイトもあります。私が紹介した方法では、どうにもならないサイトもありますが、たいていはキャッシュに残っているファイルをサルベージすることで、何とかなります。
ところが、最近は、特殊なアプリケーションをダウンロードさせて、それを組み込まないと閲覧できないようになっているサイトもあって、奥が深い世界です。その組み込んだソフトがキャッシュに細工をしてて、キャッシュからサルベージできないようになってるんですよね。
もう、そうなると、画面をデジカメで撮影して残すしかありません(笑)
投稿者: tsupo (2006.02.19 午後 02:31)
ここまで右クリに粘着する理由がわかんねーな
人には人の考えがあんだからほっとけばいんじゃね?
つか、その前に
>「痛いものが好きな人」にとって、非常に堪能できるサイトであることは間違いありません。
とか言ってリンク貼ってる時点で訴えられたら侮辱罪で終わりw
著作権法の前に刑法知らねんじゃ・・・
投稿者: 通りすがり (2007.06.23 午前 08:15)
ポケモン大好きクラブの画像とったりー(^O^)
投稿者: ポケモン大好きクラブ (2010.06.25 午前 11:35)