ココログでの「ファイルのアップロードに関する仕様変更」の波紋

観測気球

収集物の記録書庫 a data archive of collection -- collectible toys

[要旨] まさか、ファイルのアップロード先ディレクトリが固定になってしまうとは、予想外の展開です。
[キーワード] ココログ,仕様変更,ファイルのアップロード

« カレイドスター ドラマCD | トップページ | comitia(こうさぎ) »

2004.12.14

ココログでの「ファイルのアップロードに関する仕様変更」の波紋

いま、favicon.ico をアップロードしようとして罠にはまりました。(blog のトップディレクトリ直下にアップロードしたかったのですが、files ディレクトリが新たに作成されて、そこにアップロードされてしまいました。 orz)

ココログで最近、「画像ファイルのアップロード」の方法が変更されたという話は知っていたのですが、画像だけじゃなく、ファイル一般のアップロード方法に関して仕様が変わってしまったようです。

  • 変更前:
    記事の作成・編集とは無関係に、blog のトップディレクトリ以下の任意のディレクトリにファイルのアップロードが可能
  • 変更後:
    • 記事の作成・編集画面からのみ、ファイルのアップロードが可能
    • 画像のアップロードと、それ以外のファイルのアップロード(ココログでは「ファイルの挿入」という新たな用語を導入しているようです)が別メニュー化
    • 画像ファイルのアップロード先ディレクトリは、blogのトップディレクトリ直下の images という名前のサブディレクトリ固定
    • 画像以外のアップロード先ディレクトリは、blogのトップディレクトリ直下の files という名前のサブディレクトリ固定

ココログのお知らせを見た限りでは、単なる操作方法の変更に過ぎないように見えるのですが、実際にはそれだけではなく、アップロード先ディレクトリが固定になるという仕様変更が実施されたようです。

ディレクトリを固定にされてしまうと、今まで任意のディレクトリにアップロードしていたファイルの上書き更新ができなくなるし、これまでディレクトリを階層化してファイルを管理していた努力がパァになってしまいます。これは影響が大きい。

XML-RPC API 経由でのファイルのアップロードに関しても仕様変更があったのかどうか調べてみたいのですが、現在出張中のため、調査用の環境が用意できません。出張から帰ってから調査してみます。


ということで、今後の「ここうさぎ」のアップロード場所も見直しが必至の情勢となりました。


関連記事

追記

結局、気になって仕方がないので、XML-RPC API 経由でファイルをアップロードするプログラムを作って試してみました。XML-RPC API 経由だと、今までと同じように、(blog のトップディレクトリ以下の)任意のディレクトリにアップロードできることを確認しました!!

ということで、Blogクライアントを使って投稿する分には、従来通り好きなディレクトリにファイルをアップロードできます。ココログの管理画面経由でのアップロードのみの仕様変更だったんですね。Blogクライアントを使えば支障はないといっても、この仕様を元に戻して欲しいのは確か。

/*
 * uploadFile.c
 *
 *    XML-RPC API 経由でファイルをアップロードする
 *    written by H.Tsujimura    2004.12.14
 */

#include "xmlRPC.h"
#include <sys/stat.h>


int
main( int argc, char *argv[] )
{
    char        targetURL[MAX_PATH];
    char        userName[MAX_USERIDLEN];
    char        password[MAX_PASSWDLEN];
    char        blogID[MAX_BLOGIDLENGTH];
    char        url[MAX_URLLENGTH];
    char        targetFile[MAX_PATH];
    int         size     = 0;
    int         useProxy = FALSE;
    struct stat s;

    if ( argc > 1 ) {
        int i;
        for ( i = 0; i < argc; i++ ) {
            if ( argv[i][0] == '-' ) {
                switch ( argv[i][1] ) {
                case 'p':
                    useProxy = TRUE;
                    break;
                }
            }
        }
    }

    strcpy( targetFile, "uploadFile.c" );
    strcpy( targetURL, APIURL_COCOLOG );
    strcpy( userName, ユーザ名 );
    strcpy( password, パスワード );
    strcpy( blogID, ブログID );

    setUseProxy( useProxy );
    setTargetURL( targetURL );
    setBlogKind( BLOGKIND_COCOLOG );

    if ( stat( targetFile, &s ) == 0 ) {
        size = s.st_size;

        uploadFile( blogID,
                    userName,
                    password,
                    "dist",    /* upload先ディレクトリ名 */
                    targetFile,
                    size,
                    "text/plain",
                    url );

        printf( "url = %s\n", url );
    }

    return ( 1 );
}

投稿者: tsupo 2004.12.14 午後 04:07 | 固定リンク | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数 | 酢鶏巡回中

楽天市場


品揃え豊富で安い!NTT-X Store


アマゾンわくわく探検隊

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: ココログでの「ファイルのアップロードに関する仕様変更」の波紋:

» ディレクトリが掘れなくなっているじゃないか! from トニイの徒然なるまま色々
昨日(2004.12.09)は,朝の5:00から夜20:00まで長時間にわたって 続きを読む

受信: 2004.12.14 午後 06:32

» ファイルのアップロード(続き) from 現実逃避的空間
 やっぱりお怒りの方も多いようですね。「観測気球」さんの「ココログでの「ファイル 続きを読む

受信: 2004.12.15 午後 09:01

» 任意のフォルダを作成できるようにして欲しい from コンテナ・ガーデニング
12月15日付けのお知らせココログで、今回の仕様変更にともなう画像アップロードの 続きを読む

受信: 2004.12.15 午後 10:48

» ココログのファイルのアップロード from
ココログでの「ファイルのアップロードに関する仕様変更」の波紋 (観測気球)なんかケンカ腰の方が多いのがナゾなんですが。個人的にはrootにぼこぼことファイルを置... 続きを読む

受信: 2004.12.16 午後 03:12

» ココログの任意のディレクトリにファイルをアップロードするツール from 観測気球
ココログの任意のディレクトリにファイルをアップロードするツールです。 続きを読む

受信: 2004.12.28 午後 03:59

コメント


上書き更新が出来ない=互換性がないってことですよね。
もっとしっかり告知すべき仕様変更だと思うのですが。

投稿者: KOROPPY (2004.12.14 午後 04:43)


好意的に捉えれば、初めてブログというものに触れる方にとって、今回のアップロード方法の変更は「改善」なのかもしれません。
ファイルの保管場所を考えなくてもよいわけですから。
ただ、自分自身で管理したい・されてきた方にとってもみると「改悪」と考えざるを得ません。
また、仕様が変更されるのは仕方がないことかもしれませんが、事前に既存の利用者に対し、なんら告知がなされていない・唐突であったということが、今回の波紋を呼んでいるような気がします。

投稿者: いつも空 (2004.12.14 午後 06:35)


こんにちは、BlogWrite担当です。
XML-RPC経由ではどうなるのかハラハラしながら見ていました。

以下のBlogでBlogWriteでさっそく検証していただいた方がいらっしゃいまして、裏技的にディレクトリ指定でUp出来るそうです。

ディレクトリを指定してファイルをアップする [ココログ]
http://suitable.cocolog-nifty.com/boy/2004/12/__4.html

投稿者: BlogWrite担当 (2004.12.15 午前 11:05)


こんばんは。ココログスタッフです。
今回の件では混乱&ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
仕様の変更はこれからも多々あると思いますが、
後方互換性のできる限りの維持と十分な告知を心がけます。
TypePad.com を見るとわかりますが、
この仕様変更をフォローするような機能追加がされています。
いずれココログも本家の今のバージョンに追いつきますので、
多少はましになることと思われます。

投稿者: 某めがねのひと (2004.12.15 午後 09:23)


TypePad の新しい版だと「まし」になるんですね。ココログが追いつくのを待ってます。

とりあえず、今のままでは不便なので、ファイルアップロードツールを作りました(コマンドライン版とGUI版の両方)。
近日中に公開する予定です。

投稿者: tsupo (2004.12.16 午後 07:05)


はじめまして。nicenatureと申します。

>tsupo様
これから書くことはtsupo様ののblogのエントリーのコメント欄で言うべき内容ではないと思いますがご容赦くださいませ。

>某めがねの人 様
なぜ、ココログスタッフルームなどでハッキリとこのようなことを言わないのでしょうか?
ココログの今後の方針についての話が、一個人のblogのエントリーのコメント欄でのみ、なされるのが不思議でなりません。

「お知らせココログ」(http://info.cocolog-nifty.com/info/2004/12/post_16.html)では、今後の仕様変更について「検討しております」と、貴方のコメント「追いつきます」より一歩下がった表現をしております。
この表現の違いが気になります。
一スタッフの考えでは「いずれ追いつく」。ニフティ社としては「未だ検討中」ではユーザーは「このまま改善されない」と考えるのは仕方がないのではないでしょうか。

そして、なぜココログがTypePadの改悪に追従しなくてはならないのでしょうか?

シックスアパート社との契約上、TypePadのバージョンアップに必ず追随しなければならないのでしょうか?
もしそうなのであれば、ココログ側が「今回のバージョンアップは見送りたい」と判断したら、バージョンアップは控えることができる契約にするべきではないでしょうか?

私個人としては、ココログを「枯れて安定動作が期待できるTypePad」と認識しております。(最新バージョンが使いたければTypaPadを使用します)

今後は後方互換に配慮されるとの事ですが、今回の「改悪」の画像のアップロード方法に関しては、早急に元に戻していただくようお願いします。

長文失礼致しました。
観測気球管理人のtsupo様には改めてお詫び申し上げます。

投稿者: nicenature (2004.12.16 午後 07:39)

ワード

ニッセン

fujisan.co.jp

楽天市場