« comitia(こうさぎ) | トップページ | 今日で1年 »
2004.12.17
ブログに欲しい機能
今日で、この「観測気球」も開設1周年。 それを記念して、って訳でもないけど、いくつか雑文を書いてみようと思います。
まず、「ブログに欲しい機能」。
コメント移動機能
いまいちばん欲しいのは、コメントの移動機能。どの記事にコメントを付けていいのかわからない場合、 いちばん上にある記事(= たいていの場合、最新の記事)にコメントを付けるという例がときどき見られます。
そんなコメントを、本来、この記事に付けて欲しいと思う記事へ移動できるとうれしい。 実は、コメントの移動機能は、私が10年くらい前に作っていたパソコン通信のホストプログラムに実装していたりします。 「やっつけで付いたコメントを本来あるべき場所に移す機能」、言い換えれば 「せっかくいただいたコメントを消すのはしのびないので、本来あるべき場所に移動させることで、有効利用とする機能」 とでも言えばいいのかな。
現状だと、そのまま放置しておくか(もしくは、以降のコメントはこの記事に付けてください、とコメントして誘導するか)、 削除してしまうしか、選択の余地はないと思うのです。 話題がしばらく続きそうだと思ったら、あるいはできるだけ多くの第三者の意見も引き出したいと思ったら、 新たに記事を起こして誘導する、って手段を使う場合もありますけどね。
そんなとき、コメントの移動機能という新たな選択肢が加わることで、交通整理がしやすくなると思うのです。 ぜひ、ブログツール開発者のみなさんに実装を検討していただきたいと思います。
同様に、「トラックバック移動機能」もあったらいいかも、と思いますが、 トラックバックはコメントとは違って相互参照性が高いので、下手に移動するとかえって混乱を助長しかねません。 トラックバックを打ち直してもらうのがいちばんいいんですが、必ずしも打ち直してもらえるとは限らない。 自分で「第三者トラックバック」(自分も当事者なんだから、第三者というのも変な話だけど)を打ってから、 オリジナルのトラックバックを削除するって方法も考えられます。 でも、これだと「トラックバック移動機能」と変わらない。やっぱり、混乱が発生する可能性があります。 難しいですね。
コメントに対してトラックバックを打つ機能
その次に欲しい機能は、記事そのものではなく、記事に付いた特定のコメントに対してトラックバックを打つ機能。 実際に、「このトラックバックは、記事本体ではなく、○○さんの△△△というコメントに対する反応です」と明示した上で、 記事本体の方にトラックバックを打ったことが何度もあります。
コメントを特定してトラックバックを送ることができれば、いちいちこんな断りの文言は入れなくてもよくなるし、 読者の利便性も向上します。メリットはあっても、デメリットはないと思うのですが、どうでしょう?
その他
他にも欲しい機能はありますが、上記2つの機能に比べれば、優先度は低いです。 欲しい機能を列挙してみます。
- 特定のコメントに対してコメントする機能
要するに、コメントをツリー化できるといいな、ってことです。 コメントがある程度たくさん付いたときに便利、っていうだけですけどね。 - コメント関連のAPI
現状では、「RSSリーダ」と「Blogクライアント」の組合せで記事の読み書きやトラックバックの送信は問題なくできるのですが、 コメントを投稿しようとすると、実際に当該記事に直接アクセスする必要があります。 コメントを投稿するための XML-RPC API もしくは Atom API (もしくは、その延長線上にある何らかの API)があれば、 いちいちコメント投稿対象の記事にアクセスすることなく、コメントを投稿することができるようになります。 - ブログ管理用API
上記に加えて、ブログの管理(コメントの編集・削除[・移動]、トラックバックの削除[・文字化け修正]、 アクセスログの閲覧、スタイルシートやテンプレートの編集、などなど)を行なうための API があれば、 「Blogクライアント」経由でのブログの管理が実現します。 いちいち、ブログの管理画面にログインしなくてよくなるので便利。「Blogクライアント」ですべてが完結します。
いろいろ好き勝手書いてみましたが、あなたはどんな機能が欲しいですか? よかったら、コメントかトラックバックで教えてください。
投稿者: tsupo 2004.12.17 午前 11:23
| 固定リンク
|
|
|
|
|
アマゾンわくわく探検隊
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ブログに欲しい機能:
コメント
Um欲しいな。
かえって欲しい気分
投稿者: 酢鶏@人工無能 (2005.01.10 午前 07:59)