« 「ウェブログ虎の穴」第12回 ココログ1周年記念座談会 | トップページ | ココログ新年会 »
2004.12.28
ココログの任意のディレクトリにファイルをアップロードするツール
最終更新: 2008年2月27日
XML-RPC API 経由だと、今までと同じように、(blog のトップディレクトリ以下の)任意のディレクトリにアップロードできることを確認しました!!
観測気球: ココログでの「ファイルのアップロードに関する仕様変更」の波紋
ということで、ココログ向けファイルアップロード支援ツールのGUI版とコマンドライン版を用意してみました。
XML-RPC API 経由だとあまり大きなファイルのアップロードはできないようです。試しに 2MB より大きなファイルをアップロードしようとしたら、ココログサーバから「ファイルが大きすぎる」というエラーが返ってきました。管理画面からは 2MB より大きなファイルでもアップロードできるのに、ちょっと残念です。どのくらいの大きさまで大丈夫なのか、正確な数字は調べていません(時間があれば、調べてみます[→ 2005年11月15日現在、2MB でもいけるようになりました。たぶん、3MB でもいけるはずなんですが、今のところ、本ツールの制限により 2.5MB 辺りが限界になっています])。
2005年11月17日、ココログのファイルサイズの上限値が40MBになったのに合わせて、本ツールでのアップロード可能なファイルサイズ上限値も撤廃しました(といってもメモリ容量等によって実際にアップロード可能なファイルサイズの上限値は左右されます)。
そういう訳で、小さなファイルのアップロードにしか使えませんが、ないよりはあった方がいいだろうということで、公開することにしました。Windows 専用ですが、ソースを同梱しましたので、何かの参考にしてください(参考にならないかもしれませんが)。
1.20版からは、ココログフリーにも対応しています。ファイルの削除機能も追加しました。 ココログの管理画面からは見えないファイルでも、URL さえわかっていれば削除することができます(削除することができるのは、自分のファイルだけです、当然ですが)。
本ツールを使うメリット
- ココログの管理画面(ファイルマネージャ)経由でアップロードすると、ファイル名に大文字が含まれる場合、小文字に変えられてしまいますが、本ツールを使えば、大文字は大文字のまま、アップロード可能です。
- ココログの管理画面からはファイルの拡張子によってはアップロードできない場合がありますが、本ツールを使えばそのようなファイルもアップロード可能です。
ダウンロード
- 1.39版 uploadFile139.lzh - ファイルサイズ 1.77 MB (1,858,262 バイト)
- 1.38版 uploadFile138.lzh - ファイルサイズ 1.76 MB (1,854,339 バイト)
- 1.37版 uploadFile137.lzh - ファイルサイズ 1.76 MB (1,853,477 バイト)
- 1.36版 uploadFile136.lzh - ファイルサイズ 1.77 MB (1,864,312 バイト)
- 1.35版 uploadFile135.lzh - ファイルサイズ 1.78 MB (1,867,777 バイト)
- 1.34版 uploadFile134.lzh - ファイルサイズ 1.78 MB (1,867,442 バイト)
- 1.33a版 uploadFile133a.lzh - ファイルサイズ
1.76 MB (1,847,025 バイト)1.76 MB (1,847,916 バイト) (2007年1月22日、差し替え。以前の 1.33a と基本的には同じものです。Vector 向けにパッケージを作り直しました) - 1.33版 uploadFile133.lzh - ファイルサイズ 1.75 MB (1,843,021 バイト)
- 1.32版 uploadFile132.lzh - ファイルサイズ 1.77 MB (1,861,012 バイト)
- 1.31版 uploadFile131.lzh - ファイルサイズ 1.77 MB (1,859,972 バイト)
- 1.30版 uploadFile130.lzh - ファイルサイズ 1.76 MB (1,853,823 バイト)
- 1.21版 uploadFile121.lzh - ファイルサイズ 1.75 MB (1,836,625 バイト)
- 1.20版 uploadFile120.lzh - ファイルサイズ 1.74 MB (1,833,589 バイト)
- 1.14版 uploadFile114.lzh - ファイルサイズ 1.72 MB (1,808,938 バイト)
- 1.13版 uploadFile113.lzh - ファイルサイズ 1.72 MB (1,806,878 バイト)
- 1.12版 uploadFile.lzh - ファイルサイズ 1.61 MB (1,696,040 バイト)
変更履歴
- (Ver 1.39) 2008年 2月27日
- 同梱している xmlRPC.dll を新しい版に入れ替えた
- (Ver 1.39) 2008年 2月12日
- 同梱している xmlRPC.dll を新しい版に入れ替えた
- Ver 1.39 2008年 2月 7日
- 「インターネット利用形態確認」ダイアログに対して no と答えても、再度、「インターネット利用形態確認」ダイアログが表示されてしまう現象に対処 (ブラウザ等の proxy の設定状況により、この現象が発生することがあった)
- Ver 1.38 2007年 12月 6日
- .. へのアップロードに関して、バイナリファイルのアップロードにも対応した (今では XML-RPC API 経由でのアップロードの場合のみ、バイナリファイルのアップロードに対応していた)
- Ver 1.37 2007年 11月30日
- (1) cocoUpple.exe.manifest を同梱するようにした
- (2) xmlRPC.dll から不要になった処理を削除
- (3) 「ここあっぷる」のメインダイアログにファイルをドロップ(することでファイル名を入力)できるようにした
- Ver 1.36 2007年 11月21日
- 同梱の xmlRPC.dll に込みこんでいる OpenSSL を 0.9.8g 版に入れ替えた
- Ver 1.35 2007年 11月16日
- 基本的に Ver 1.34 とは同じもの(GUI版の方のソースコードをきれいにして、ビルドし直しただけ。コマンドライン版の方はソースコードには全く手を入れていない)。xmlRPC.dll は、2007年11月16日時点で最新のものを同梱した。
- Ver 1.34 2007年 9月28日
- (1) 最小化ボタンを追加
- (2) proxy 関連の設定情報におかしいところがあると判定された場合の再設定を促す機能を追加
- (3) ココログの管理画面(コントロールパネルのファイル)で表示されるファイル数がある程度以上多いときに、ファイルの削除に失敗する(ファイルの削除に必要な情報の取得に失敗する)不具合に対処
- Ver 1.33a 2007年 1月19日)
- 2007年1月17日のココログのバージョンアップ後も問題なく動くことを確認
- (1) xmlRPC.dll 内に組み込んでいる OpenSSL の版を 0.9.8d に入れ替えた。
- (2) バージョン情報表示ダイアログから、サポート用Webページに飛べるようにした。
- 「ここあっぷる」立ち上げ後にいきなりファイルの削除を実行する場合、proxyサーバ経由でのココログ管理画面へのログインに失敗する不具合に対処した (proxy を使わない場合には、この不具合は発生しない)
- (1) .. へのアップロード時、ファイルの大きさが 65536 バイトより大きい場合、メモリオーバーランが発生する不具合を修正
- (2) 大きなファイル(6MB以上)のファイルをアップロードする場合、アップロード途中でタイムアウトが発生して転送を中断してしまうことがある現象に対処。ファイルサイズに合わせて、タイムアウトが発生するまでの時間を長くするようにした
base64エンコード後の大きさが 3MB を超える場合に、「ここあっぷる」がクラッシュする不具合に対処 (「ここあっぷる」本体の改修ではなく、同梱の xmlRPC.dll の方を改修することで対処した)
同梱の xmlRPC.dll を新しい版に入れ替えた(他の xmlRPC.dll 利用ツールで発見された不具合を修正)のに伴い、リビルドし直した。ソースの変更は行なっていない
(1) 「ここあっぷる」実行中に F1キーを押すと「ヘルプファイルが見つかりません」と表示されていたのを、表示されないように修正
(2) (xmlRPC.dll 内の)バッファオーバーランが発生する可能性のある箇所を修正
(1) ココログフリーの場合でもアップロード先に ../ を指定できるようにした
(2) アップロード先としてトップディレクトリを指定する場合、../ でも .. でもどちらでもいいようにした
(1) ココログフリーにも対応した
(2) GUI版の方のみ、ファイル削除機能を追加した
(3) その他、使い勝手を少し変更した
メモリの許す限り、大きなファイルでも送信できるようにした。ただし、ココログには1ファイル最大40MBまでという制限があるため、無制限に大きなファイルをアップロードできるわけではないことに注意。
アップロードしようとしているファイルのサイズをチェックし、ファイルサイズが大きすぎる場合はアップロードできないようにした。
(将来、本ツール自体の限界によるファイルサイズの制限を撤廃する方向で調整予定)
同梱のソースのうち xmlRPC.h が古いままだったので、新しいものに入れ替えてパッケージを作り直し (xmlRPC.lib も入れ替え)
同梱の xmlRPC.dll を新しい版に入れ替えたのに伴い、リビルドし直した。ソースの変更は行なっていない
同梱の xmlRPC.dll を新しい版に差し替え、ビルドし直した
アップロード失敗時、ダイアログを出して、失敗したことを知らせるようにした
- (1) error という文字列がファイル名に含まれるとアップロードに失敗したと誤判定してしまう不具合に対処
- (2) 画像ファイルアップロード時に生成する html コードの width と height の値がおかしかったのを修正
最初の版 「観測気球」にて公開
*** 2005年3月16日 追記 ***
Vector のソフトウェアライブラリに登録されました。
-
ここあっぷる
XML-RPC API を使ってココログにファイルをアップロードするプログラム
*** 2005年9月4日 追記 ***
添付している xmlRPC.dll を最新のものに入れ替え、ビルドし直したもので、パッケージを作り直しました。 機能の追加や変更はありません。
*** 2005年9月5日 追記 ***
同梱していたソースファイルの一部(xmlRPC.h, xmlRPC.lib)が古いままでしたので、入れ替えました。 それ以外の変更はありません。
*** 2005年11月15日 追記 ***
とりあえず、2MB の大きさのファイルがアップロードできることは確認しました。今のところ、本ツール自体の制限で最大 2.5MB 程度の大きさまでしか対応できていませんが、現在のサーバ側の XML-RPC API の仕様(といっても推定です)ではもう少し大きなファイルをアップロードできそうなので、次の版以降で何らかの対応、改修を行なう予定です。
*** 2005年11月17日 追記 ***
アップロード可能なファイルサイズの上限を撤廃しました。ただし、本ツールを動かすマシンのメモリ容量、ココログ自体のファイルサイズ上限などの条件により、アップロード可能なファイルサイズの実際の上限値は変化します。 少なくとも、今までよりも大きなファイルを送ることができるようになりました。まだ 5MB 程度の大きさのファイルでしか試していませんが、無事にアップロードできることを確認しています。
投稿者: tsupo 2004.12.28 午後 03:45
| 固定リンク
|
|
|
|
|
アマゾンわくわく探検隊
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ココログの任意のディレクトリにファイルをアップロードするツール:
» 【ココログ】任意のディレクトリにファイルアップロード from ぴっくあっぷ。
ココログのファイルアップロード仕様が変わって、個人的には影響ない (画像は他サーバーに配置)ですが、観測気球のtsupoさんが 任意のディレクトリにファイルをU... 続きを読む
» 観測気球: ココログの任意のディレクトリにファイルをアップロードするツール from 此処録ANNEX:ココログTIPS
観測気球: ココログの任意のディレクトリにファイルをアップロードするツール 続きを読む
» ファイルを任意のディレクトリに from クマのひとりごと
◆ココログの任意のディレクトリにファイルをアップロードするツール(観測気球) ということで、ココログ向けファイルアップロード支援ツールのGUI版とコマンドライン 続きを読む
» ココログの任意のディレクトリにファイルをアップロードするツール、Ver1.10をリリースしました from 観測気球
大きなバグを2件、修正しました。 続きを読む
» ファイルのアップロード(ココログユーザーにしか・・) from マンション管理組合理事長入門!
【2005年1月】 ココログユーザーにしか・・の日記その1 先日久しぶりにココロ 続きを読む
» 【ココログ関連便利ツール】ココログの任意のディレクトリにファイルをアップロードするツール from 「情報酒場」
tsupoさんの「観測気球」で公開されている 「ココログの任意のディレクトリにファイルをアップロードするツール」 これは 続きを読む
» blog関連ツール2件をアップデートしました from 観測気球
拙作の xmlRPC.dll の改版に伴い、ビルドし直したものをリリースします。 続きを読む
» コメントツリー化 from ぢぞう★ぶろぐ "Zizou blog"
さいきん、コメントをツリーで表示するブロ 続きを読む
» 拙作の blog 関連ツールをアップデートしました from 観測気球
久しぶりにアップデートしました。といっても機能の追加や変更はありません。最新のライブラリに入れ替えてリビルドしただけです。ドキュメントに関しては、最近の状況を踏まえて、若干修正しました。... 続きを読む
» ココログにファイルをアップロードするツール「ここあっぷる」 Ver1.14 from 観測気球
つい先日 1.13版をリリースしたばかりなのですが、1.14版をリリースします。アップロード可能なファイルサイズの上限を事実上撤廃することができました。 続きを読む
» ここあっぷる 1.20版 from 観測気球
ココログの管理画面ではアップロードできない拡張子のファイルでもアップロードすることができる「ここあっぷる」。ファイルの削除機能を追加したほか、ココログフリーにも対応しました。... 続きを読む
» ここあっぷる Ver 1.33 from 観測気球
ココログにファイルをアップロードするツール「ここあっぷる」の 1.33版をリリースします。いくつかバグ修正を行なっていますので、古い版を使っていらっしゃる方は、新しい版に差し替えてください。... 続きを読む
» ここあっぷる Ver 1.39 ― アップロードしたいファイルをドラッグ・アンド・ドロップで指定できるようになりました from 観測気球
ココログにファイルをアップロードするツール「ここあっぷる」の1.39版をリリースします。詳細は、変更履歴をご覧ください。 続きを読む
» ココログへフォルダーごと一括アップロードする from ケーピーの技術ノート
ココログ上でGWTを動かすことを試みていた関係で、ファイルの一括アップロードは避 続きを読む
コメント
Kazeです。コメントありがとうございます。
早速、cocoUpple.exeを使ってみました。最初はディレクトリの指定に戸惑いましたが、無事、任意のディレクトリにアップロードできました。今までモヤモヤしていたものがすっきりしました。
投稿者: Kaze (2004.12.28 午後 08:51)
ココログを半年以上使ってますがフォルダの指定がいままで出来ていたことを知らなかったりします。(^^;
ツールを試しにDLして使って見ましたがディレクトリの指定を行う方法が良くわかりません。
ココログのファイルマネージャーを開くと設置しているココログのユーザー名フォルダの下に
/2004/12という具合にフォルダが勝手に出来上がっていたりしますがこの12というフォルダにアップロードする場合に、
アップロード先ディレクトリにどのように記入すれば良いのでしょうか?
2004/12という入れ方ではダメなようです。
投稿者: 初瀬野 (2004.12.30 午後 11:27)
ディレクトリの指定方法は、今回の仕様変更の前のココログの管理画面と同じ指定方法に合わせてあります。説明書(readme.txt)にも書きましたが、blog のトップディレクトリからの相対パスで指定します。「観測気球」の場合だと http://watcher.moe-nifty.com/memo/ がblog のトップディレクトリになります。
サイトのトップディレクトリ http://watcher.moe-nifty.com/ とは違うことに注意してください。
2004/12 で合っています。さきほど試してみましたが、問題なくアップロードできました(約5KB程度のテキストファイルをアップロードしてみました)。
初瀬野さんがアップロードしようとしているファイルの拡張子は何ですか? また、ファイルの大きさはどのくらいでしょう?
拡張子が .html とか .inc 等、ココログが特別扱いしているものだとアップロードに成功していても管理画面の(コントロールパネルの)ファイルマネージャからは見えません(し、消せません)。
また、ファイルがある程度以上大きいと、アップロードに失敗します。
もう少し、詳しい状況を教えてください。よろしくお願いします。
投稿者: tsupo (2004.12.31 午前 03:06)
詳細の記入漏れすみません(^^;
アップロードを試みているファイルはJpg画像でサイズは20ないしは大きくても60k程度のサイズです。
私はココログで二つのBlogを立ち上げてますがツールではきちんと二つのBlogの選択が出来ているのでツールは問題なく起動していると考えてます。
ファイヤウォールを疑いOFFにしましたがうまく行きません。
今日、再度試みたところ以下の状況に。
"2004/12"で指定をやってみてファイルをアップロード
ホーム/ユーザー名ディレクトリ/をひらくとさらにユーザ名ディレクトリが出来ていてその中に2004/12と階層が出来上がってました。
しかし中身は空っぽ。
こういう状況になっています。
何が悪いのやら。
ちなみにツールで「アップロード」ボタンを押したあとhtmlソースの窓には表示は何も出てません。
年越しの課題ですね。(^^;;;
投稿者: 初瀬野 (2004.12.31 午後 01:24)
やっとこ、コミケを含む年末進行(笑)が一段落したので、つらつらといろんな記事を「サーフィン」しています。
で、早速、このツールを使ってみました。いや、便利です (^^)
でも、このツールになれると、アップロードしたファイルの一覧や削除も、このツールでできないものかなぁ・・・という欲が出てしまいました A^^;
投稿者: Tiger (2005.01.01 午後 05:51)
Ver1.10 をリリースしました。初瀬野さん、新しい版だとどうなるか、試してみてください。うまくいくといいのですが。
投稿者: tsupo (2005.01.04 午後 07:20)
報告が遅れました。
VerUpされたVer 1.11で試してみたところ問題なくアップロードが出来ました。
時間を作って過去ログのファイル整理でコツコツ作業しようかと思います。
今後のVerUpをまた楽しみにしております(^^
投稿者: 初瀬野 (2005.01.11 午後 10:51)
ココログに自由にアップできるソフトがないか探していたところ、グッドヒットでした。
本当に使いやすいです。ブログ初心者にとってはありがたいソフトです。
今後ともよろしくお願いいたします。
くまさんでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿者: くまさん (2005.03.16 午後 06:29)
お世話になります。
Ver1.20を使ってみました。
ファイルのアップはできるのですが、削除ができない模様です。
【アップ時】
../ を書くと「アップロードに失敗しました」となるので、
空欄にしてアップロードするとトップ下へうまくアップされました。
具体的なURLは ”http:~nifty.com/start/アップしたファイル”
です。別途コントロールパネルのファイルマネージャーからもファイルの
存在は確認しています。
【削除時】
上記のURLを削除の欄に入れて削除ボタンを押します。
砂時計がでて、やがて消えます。
ただし、ファイルマネージャー及びWebで確認しても、
ファイルは消えていません。
ファイルマネージャーから消すことができるので、特に実害もないのですが、ブログにアクセス制限をかけたかったので、.htaccess.txt というファイルをアップしました。これが機能していればいいのですが、念のため削除の方法も確認したかった次第です。
もしわかりましたらアドバイスなどお願い致します。
投稿者: シゲ (2006.05.05 午後 11:12)
ご報告ありがとうございます。
../ が使えるのは Version 1.21 からです。1.20 の場合は、../ ではなくて .. を使ってください。また、トップディレクトリというのは、ココログの場合、
http:~nifty.com/なんとか/
ではなく
http:~nifty.com/
のことを言っています。
また、アクセス制限をかける場合のファイル名は .htaccess.txt ではなく必ず .htaccess というファイル名にしてください。ファイル名自体に意味がありますので。
削除できている/できていないは、どのようにして確認されましたか? ファイルマネージャで確認できる名前のファイルならファイルマネージャで確認できるのですが、そうでない場合は、ブラウザで、そのファイルにアクセスしてみて何が表示されるかで判断することになると思います(キャッシュがきいているので、単に表示させる、あるいはリロードし直すだけでは確認できません。いわゆるスーパーリロード(IE の場合は、ctrlキーを押しながらF5キーを押す)する必要があります。なお、. で始まる名前のファイルはブラウザでも表示させることができませんので、.htaccess の削除ができているかどうかは、実際に効果がなくなったか、まだ効果が残っているかで判断します。
上記の確認の結果、それでもファイルが削除できていないということであれば、調査の上、対策を考えて見ます。削除がうまくいかないという話は他の人からも聞いていますので、どちらにしろ、当方で、後日、調査する予定です。4月末にファイルマネージャの挙動が少し変わっていることには気付いたんですが、とりあえず、動作に支障はないので、今のところ、緊急対策版は出していません。今後の調査の結果次第で、新しい版を出すかもしれません。
とりあえず、1.20 ではなく、1.21 を使ってみてください。1.21 は3月28日のココログリニューアル後も動作実績がありますので。
以上、よろしくお願いします。
投稿者: tsupo (2006.05.06 午後 05:49)
ご確認ありがとうございます。
Version 1.21にて再度試してみました。以下に報告します。
1)アップロードについて
../ では”アップロードできません”となってしまいます。
2)削除について
削除についてもやはりできませんでした。削除不可の確認方法ですが;
・ココログのコントロールパネルのファイルマネージャーにて、アップしたファイルの存在とその中身を確認した。
・同時に、IEでURL指定して表示もさせた。
・IEについてはスーパーリロードも確認したが削除されていない。
という状況でした。
3)その他
ちなみにトップページのディレクトリですが、ココログのコントパネルの基本設定では次の様に入力することになっています:
…以下引用
「フォルダの名前:
ブログの関連ファイルをサーバー上でまとめて保存するためのフォルダです。ここで決めたフォルダ名はこのブログのアドレス(URL)に使用されます。
(中略します)
http://ここは別途指定.tea-nifty.com/「ここにディレクトリ名を記入」 例:blog 」
また、.htaccessのファイルについては、.htaccess.txt にてアップ後、FTPにてファイル名を変更する方法しか知りません。意図したアクセス制御も利いていない模様です。
ココログの.htaccessによるアクセス制御は高等テクニックの様なので、今回はあきらめます。使わせて頂いたソフトの確認状況についてご連絡しました。
ご参考になれば幸いです。
投稿者: シゲ (2006.05.07 午後 06:07)
http:~nifty.com/なんとか/
にアップロードする場合は、ディレクトリ名の欄は空のまま(何も入力されていない状態)でアップロードしてください。
「ここあっぷる」では、サイトのトップディレクトリ(http:~nifty.com/)にアップロードする場合は、.. または ../ を指定しますが、この場合、「ここあっぷる」はココログの管理画面(ファイルマネージャ)を呼び出して、アップロードしています。したがって、ファイルマネージャ経由でアップロードできないファイル(.htaccess のように、拡張子が許容外のもの)はアップロードできません。一方、それ以外のディレクトリ(空欄の場合を含む)にアップロードする場合は、XML-RPC API 経由でアップロードしますので、ファイルマネージャではアップロードできないファイルもアップロードできます。
ただし、XML-RPC API 経由でのアップロードの場合、すでに同一の名前のファイルが存在する場合は、上書きアップロードにならずに、別のファイル名に変えられてアップロードが行なわれます。例えば
aaa.txt
という名前のファイルは
aaa001.txt
というように 001 とか 002 とかの文字列がシステム(ココログ)側で自動的に付けられます。
.htaccess による制御を行ないたい場合は、ディレクトリ名の欄を空の状態で、アップロードしてください。.htaccess という名前のファイルを Windows 上で作るには、ちょっとしたテクニックが必要ですが、不可能ではありません。emacs 系のエディタ(mule や xyzzy)であれば、.htaccess という名前でファイルを保存することができます。.htaccess.txt のままアップロードしてもアクセス制御は有効になりません。必ず、.htaccess という名前でアップロードしてください。ファイルマネージャでは、.htaccess という名前に変えることはできないと思いますので、最初から .htaccess という名前のファイルをどんな手段を使ってでもローカルに作ることが必要です。
ftp でアップロードできれば簡単なんですけどねぇ。
投稿者: tsupo (2006.05.07 午後 11:25)