« Amazonアソシエイト・プログラムコンテスト | トップページ | 楽天スーパーポイントが購入可能に?! »
2005.03.30
ココログのファイル名、ディレクトリ名
ココログで記事を投稿したときの html ファイルの名前の付き方、カテゴリを作成したときのアーカイブファイル格納用ディレクトリ名の付き方には、以下のような法則性があります。
ファイル名の命名法則
基本的に、記事の「タイトル」に依存して、投稿時(ファイルの保存時)にファイル名が自動的に決定します。
- 記事の「タイトル」が、いわゆる全角文字のみで構成されている場合
→ post_nn.html (nnは通番。 [nn ≧ 1] 月が変わるとリセットされる) - 記事の「タイトル」に1文字でもいわゆる半角文字が含まれる場合
→ タイトルの先頭から半角文字を順に取り出して連結したもの(最大15文字)。なお、空白文字や一部の特殊文字([ や ]など)は _ に置換される。
… (例) 「cocousagi ― こうさぎAPIを使って生成した記事をblogに投稿するプログラム」 → cocousagi__apib.html - 上記の法則にしたがって生成したファイル名のファイルがすでに存在する場合
- post_nn.html の場合
→ その時点でいちばん最後に投稿された post_nn.html 形式のファイルの nn に 1 を加えた値を mm (mm = nn + 1) とすると、post_mm.html になる。 - 上記以外の場合
→ ファイル名の basename 部分に _nn を付加する。ただし、basename 部分が(15 - nn の桁数) 文字より長い場合は、先頭の (15 - nn の桁数) 文字 + _nn を新しい basename として採用する。
… (例) 「神無月の巫女(こうさぎ) [via cocousagi]」 → _via_cocousagi_4.html
- post_nn.html の場合
ディレクトリ名の命名法則
- カテゴリの名前が、いわゆる全角文字のみで構成されている場合
→ cat数字 (数字 は全ユーザを通じてのカテゴリ通番) - カテゴリの名前に1文字でもいわゆる半角文字が含まれる場合
→ 先頭から順に半角文字を取り出して連結したもの(最大16文字)をディレクトリ名とする - 上記の法則を適用すると、すでに存在するディレクトリ名と重なってしまう場合
- cat数字 の場合は、そもそもカテゴリ名が重なりようがない(はず)なので、考慮しない
- 「先頭から順に半角文字を取り出して連結したもの」の場合
→ ディレクトリ名の末尾に _nn を付加する。ただし、そのままではディレクトリ名が (15 - nn の桁数) 文字より長くなってしまう場合は、先頭の (15 - nn の桁数) 文字 + _nn を新しいディレクトリ名として採用する。
上記の法則を理解すれば、ある程度自分の好きなファイル名、ディレクトリ名をつけることができます。
特定のファイル名にしたい時は、
- タイトルに付けたいファイル名を入れる
- 下書きを選択して保存する
- タイトルを日本語で付け直す
- 今すぐ公開を選択して保存する
で希望のファイル名で保存完了。
「下書きで保存」した場合でもファイル名が決まるんですね。それは知りませんでした。「公開」時にファイル名が決まるものだと思ってました。今度からは、ファイル名を自分の好きなように走査したい場合は、「下書きで保存」してみます。
が、上記の法則通りにファイル名やディレクトリ名が付かないことがときどきあります(今までにココログの不具合が原因だったことが判明している分は、何回か修正されています → 関連記事: 【修正】個別ページのURLのファイル名を連続した数字がつけられるように修正しました)。
新しいカテゴリは「BlogPet」「BlogPet背景」「BlogPetの後姿ラブリー同盟」の3つです。
KOROPPYの本棚: カテゴリ別バックナンバーに不具合発生中
が、しかしっ!!
3つともバックナンバーのURLが、同じ「http://koroppy.cocolog-nifty.com/blog/blogpet/index.html」になってしまっています。
そのため「BlogPet」以外の2つのバックナンバーが、正しく表示できません。
これは確かに変ですね。私自身は今まで同じ英数字で始まるカテゴリを作ったことがないので気がついていませんでしたが、ずっと前から発生しているのかもしれませんね。
現時点では、カテゴリの名前を慎重に付けて対処するしか手はなさそうです。ブログを開設した当初はともかく、ある程度日数が経つと、新しいカテゴリの作成はそんなに頻繁にしなくなるので、なかなか気付きにくいですよね。不具合が発覚してよかったというか。発覚しないと修正もされませんからね。
投稿者: tsupo 2005.03.30 午後 09:27 | 固定リンク | | | | |
アマゾンわくわく探検隊
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ココログのファイル名、ディレクトリ名:
» 記事の主ファイル名の末尾に謎の16進数(?)4桁が from つちのこ、のこのこ。
ココログのバージョンアップで今までは無かった謎の4文字が末尾に付くように。ココロ 続きを読む
» こんなところも仕様変更? from しんけいすいじゃく
先日ココログの仕様変更が行われた。なにやらいろいろとバージョンアップやらインターフェイスの追加などが行われたようであるが、どうにも気になるのが仕様変更の影響がファイル名の付け方にまで及んでいることである。 tsupoさんのこちらの記事によると、変更前のファイル名の付け方には規則性があり、これを利...... 続きを読む
» ココログの記事のファイル名 from Tiny Mouse's Log
ココログでは、正確には TypePad では、タイトルに半角英数字が入っていれば 続きを読む
コメント
トラバありがとうございました。
「なんとなくこんな法則」と感覚的には感じていましたが、
改めて系統立てて勉強できました。
>新しいカテゴリの作成はそんなに頻繁にしなくなるので、なかなか気付きにくいですよね。
今更変えるんじゃなかったと少し後悔しつつ^^;
niftyからの回答を待つことにします。
投稿者: KOROPPY (2005.03.30 午後 10:00)
こんばんは、ココログスタッフです。
カテゴリのディレクトリ名生成規則はそのうち直したいですが、
既存の URL に影響を与えるのでどうしたものかなと思っています。
投稿者: 某めがねのひと (2005.03.31 午後 08:45)