Google Analytics、おもしろい

観測気球

収集物の記録書庫 a data archive of collection -- collectible toys

[要旨] Google Analytics のサービス開始後、ずっとデータが見えない状態が続いていましたが、ようやく見えるようになりました。で、見てみたんですが、おもしろいです。はまります。
[キーワード] アクセス,解析

« Google Base、投稿受付開始 | トップページ | 家庭用プラネタリウム(BlogPet) »

2005.11.16

Google Analytics、おもしろい

Google Analytics の設定、必要なスクリプトの設置を済ませてから2日以上経って、ようやくデータを見ることができるようになりました。まだ、はじまって3日経つか経たないかという状況なので、もっとデータが蓄積されてこないと本当のおもしろさはわからないんだと思いますが、それでも結構楽しめます。

まず、データを見る「立場」が選択できるのがいいところ。見ることのできる「概要」の種類、詳細さが「立場」で変わります。「すべてのレポート」に関しては、どの「立場」でも同じものを見ることができます。

概要

「概要」のうち、どの「立場」でも見ることができる表や図
(クリックすると大きな画像を表示します)

  • 経営層向け
    ページビュー、訪問数のグラフ、検索語上位10件、訪問者の閲覧開始ページと終了ページの一覧、退出率、目標達成率など、大雑把な判断をするのに必要なデータを見る(というか眺める)ことができます。目標達成率は、オンラインショップ以外ではあんまり意味がないかも。一応、遊びで適当な目標を設定してみました。
  • マーケティング担当者向け
    経営層向けに表示されていたデータをより詳しく見ることができるほか、検索エンジン別のコンバージョン、キーワード別のコンバージョンを調べたり、キーワードアドバイスを使ったりすることができます。これらのデータは、SEO対策の効果がどのくらいあるのか確認するのに利用できます。
  • ウェブマスター向け
    マーケティング担当者向けの「概要」からコンバージョン関係の表示を取り除き、代わりにコンテンツ(URI)ごとの 平均閲覧時間(滞在時間)を見たり、訪問者のブラウザの種類、プラットフォームの種類、画面の解像度、言語、地域、接続速度などの統計情報をみたりすることができるようになっています。意外なブラウザを使っている人がいたり、予想もしない地域からのアクセスがあったり、見ていておもしろいです。

すべてのデータ

「マーケティングの最適化」と「コンテンツの最適化」の2つの大項目があり、前者は、ユーザの傾向(どのWebページ経由で訪問しているのか、どのキーワードで検索して訪問しているのか、など)を調べることができます。後者は、コンテンツの傾向(どのコンテンツがよくアクセスされているのか、このコンテンツからあのコンテンツへの誘導はどの程度成功しているのか、など)、アクセス手段の傾向(どのプラットホームのどのブラウザでアクセスしている人が多いのか、接続速度や画面の解像度はどんな分布具合になっているか、など)を調べることができます。

ブラウザとプラットフォームの組合せ別アクセス順位
(クリックすると大きな画像を表示します)

例えば、どんなブラウザを使っている人が多いのかを調べてみると、IE を使っている人が圧倒的に多いことがわかります。今後、Firefox がどこまで増えてくるのか、興味のあるところ。Mac IE を使っている人もそれなりにいることがわかりました。

あと、毎日見に来てくれる人の数、一見さんの数とかもわかるんですが、この blog の場合、一見さんが94%以上!! 一方、検索エンジン経由でのアクセスは 80% なので、検索エンジン経由以外の一見さんもそこそこいらっしゃるようです。ということで、今後はリピーターの数を増やしなさい、とでも解釈すればいいんでしょうかねぇ。

データがもっと蓄積された後に改めて Google Analytics を見てみると、何か今まで見えてなかったものが見えてきそうな気がします。いったい、何が見えるのか、非常に楽しみです。

あとは MyBlogLog のような機能がつけば、ほぼ完璧なんじゃないでしょうか、Google Analytics。

という感じですごく楽しめるんですが、Google に握られるデータがどんどん増えていくのは怖い気がするのも確かで、どこまで Google にデータを渡すべきか、よく考えた方がいいと思う今日この頃。いまのところ、Google Desktop はインストールしていません。いろんな情報を集めて Google に送ってそうだし。


以下、おまけ。

ソースのコンバージョン

アクセス元別アクセス割合(ソースのコンバージョン)
(クリックすると大きな画像を表示します)

メディアの種類が organic になっているのが検索エンジン経由、referral は検索エンジン以外の Web ページ経由でのアクセス、という意味です。

この blog の場合、Yahoo! 経由でのアクセスが7割、Google 経由でのアクセスが1割になっています。 今年の2月くらいまでは、Google 経由でのアクセスがほとんどで Yahoo! 経由でのアクセスは少なかったんですが、なぜか 3月頃から Google 経由でのアクセスが減り始めたのに対し、夏ごろから Yahoo! 経由でのアクセスが急激に増えて、今のような感じになってしまいました。日によっては、Yahoo! が9割、Google が5分(0.5割)ということもあるくらいです(trackfeed の解析結果)。

あとおもしろいのは、ブラウザ別アクセス割合の円グラフと、アクセス元別アクセス割合(ソースのコンバージョン)の円グラフがよく似ていること。偶然だとは思うんですが、むりやり相関関係があるものと仮定すると、「Yahoo! 利用者は IE 使用者が多く、Google 利用者は Firefox 使用者が多い」という分析結果になります。むりやり過ぎるかな (^^;

投稿者: tsupo 2005.11.16 午後 09:05 | 固定リンク | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数 | 酢鶏巡回中

楽天市場


品揃え豊富で安い!NTT-X Store


アマゾンわくわく探検隊

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: Google Analytics、おもしろい:

» Google Analytics混雑中? from 大阪てきとー日記
ようやく設置できた「Google Analytics」、まだレポートの見方はよくわからないところも多いわけですが、先人たちの解説を見ながら再度いろいろ試してみることにしましょう。→ [観] Google Analytics、おもしろい... 続きを読む

受信: 2005.11.18 午前 12:26

» Google Analytics、不調 from 観測気球
Google Analytics、データ抜けが目立っています。11月16日、18日のデータがちゃんと取れていないようです。19日の分も全滅かも。 続きを読む

受信: 2005.11.20 午前 04:35

» GoogleAnalyticsを久々に見てみた from gluelogics' memo
予想以上の応募数に今も新規ユーザー募集を停止しているいGoogleAnalytics。運良くアカウントを開いていたのだけど、以前使用していたgooのブログだとタグの埋め込みができなかったので、今 続きを読む

受信: 2006.01.09 午後 10:02

コメント

ワード

ニッセン

fujisan.co.jp

楽天市場