ここうさぎ Ver.2.44 MSN Spaces 対応版

観測気球

収集物の記録書庫 a data archive of collection -- collectible toys

[要旨] MSN Spaces への投稿にも対応しました。3月に相次いでリニューアルされたウェブリブログ、ヤプログ! でも今まで通り投稿できるように修正しました。
[キーワード] BlogPet,自動投稿ツール

« 【花粉症対策】 つくし飴(BlogPet) | トップページ | ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.07 版 »

2006.03.11

ここうさぎ Ver.2.44 MSN Spaces 対応版

最終更新: 2006年3月15日

BlogPet 投稿支援ツール「ここうさぎ」の Ver 2.44 をリリースします。今回新たに、MSN Spaces の日記への投稿をサポートしました。その他、レンタルブログサービス各社のリニューアルに伴い、従来の「ここうさぎ」では投稿できなくなってしまたブログについて、再び投稿できるように対応してみました。

なお、依然として BlogPet API はサービス停止中のため、ブログへの投稿は代理投稿しかできません。あしからず、ご了承ください。BlogPet API のサービス提供再開を希望する声が大きくなれば、早期再開するかもしれないとか、(以下、大人の事情で省略) (^^;

*** 2006年3月15日 追記 ***

livedoor Blog 関連のバグを修正しました。経緯、詳細は、http://watcher.moe-nifty.com/memo/2006/02/cocousagi.html#c6871068を参照してください。

*** 追記 ここまで ***

ダウンロード

  • ここうさぎ Ver 2.45 livedoor Blog 関連のバグ修正版 cocousagi245.lzh (Windows 版) [1.97 MB (2069237バイト)]
  • ここうさぎ Ver 2.44 MSN Spaces 対応版 cocousagi244.lzh (Windows 版) [1.97 MB (2069034バイト)]

更新履歴

  • Ver 2.45 2006年 3月15日
    1. blog を追加するとき、存在しないユーザ名とパスワードの組み合わせで livedoor Blog を選択し、「追加情報取得」ボタンを押すと「ここうさぎウィザード」が終了してしまう(スタックオーバーフローが発生)不具合に対処
    2. livedoor Blog のエンドポイントURLを旧URL/現行のURLのどちらを使うか自動判別する処理を廃止。常に現行URLを使うようにした
  • Ver 2.44 2006年 3月10日
    1. MSN Spaces に対応
    2. 2006年3月1日付のリニューアル後のウェブリブログに対応
    3. 2006年3月6日付のリニューアル後のヤプログ!に対応
    4. いつの間にかエコログに投稿できなくなっていたのを、再び投稿できるように修正
    5. BlogPet 切替や blog 切替を何回か実行しているうちにパスワード欄が空白になってしまう不具合に対処 (Ver2.41 の (1) では完全に対処できていなかった)
    6. まだ一部残っていたマイプロフィール関連の処理を完全に削除した

「ここうさぎ」を使って MSN Spaces に投稿する

ブログペットって超カワイイので、絶対はやると思っていたのであるが、この勝手に投稿機能はマストアイテムだと思って、絶対にできないはずはないといろいろ研究してきたが、api というのが atomになってどうのこうのというのを読むと、要するにできないみたい。


思い余って ここうさぎ というのまで使ってみたが、こんな頭のいい人が作ったものでも動作は未確認。

今日も勉強しました: Blogger & blogpet

「ここうさぎ」、この版で MSN Spaces (の metaWeblog API)にも対応しましたので、よろしければお試しください。

「ここうさぎ」を使って MSN Spaces に投稿する場合、MSN Spaces の自分のブログの管理画面で、以下のような設定を事前に行なっておいてください。

  1. 管理画面のトップページの「設定」をクリックし、設定画面へ移動する
  2. 設定画面の「電子メール投稿」をクリックし、「電子メール投稿」設定画面へ移動する
  3. 「電子メールで投稿できるようにします。」の「電子メールでの投稿を可能にする」にチェックを入れる(四角いチェックボックスをクリックする)
  4. 「記事を投稿する電子メール アドレスを指定します。」の「電子メール アドレス1」にメールアドレスを設定する(実際に電子メールを使って投稿する訳ではないので、アドレスは適当なものでも構いません。「ここうさぎ」以外に、実際に電子メールでも投稿したい場合は、きちんとしたメールアドレスを設定しておいてください)
  5. 「秘密のキーワードを作成します。」の「秘密のキーワード」を設定する(この「秘密のキーワード」が、blog 投稿用のパスワードとなります)
  6. 「記事をすぐに投稿するかどうかを選択します。」には2つの選択肢はどちらを洗濯してもOK(電子メールで投稿する場合のみ、意味を持ちます。「ここうさぎ」などの Blogクライアント を使って投稿する場合は、この設定に関わらず、「記事をすぐに投稿する」が適用されます(正確には、Blog クライアント側の設定、実装に依存します。「ここうさぎ」には、下書き投稿機能はありません)

以上で、MSN Space 側の設定は完了です。次に、「ここうさぎ」側の設定を行ないます。

  1. 「blog 切替」ボタンを押す
  2. 「blog 追加」ボタンを押す
  3. 「blog の管理画面にログインするときのユーザ名、または ID」の欄に、スペース名を入力する
    「スペース名」というのは、例えば、あなたの MSN Spaces のブログの URL が
            http://spaces.msn.com/2ndmemo/ であれば、「2ndmemo」がスペース名。
  4. 「blog の管理画面にログインするときのパスワード」に MSN Spaces で設定した「秘密のキーワード」を入力する
  5. 「blog の種類」は「MSN Spaces」を選択。
  6. 「追加情報取得」ボタンを押すと、「blog 名」、「blog ID」の欄が自動的に埋まる(エラーが出た場合は、スペース名、秘密のキーワードが間違っていないか、確認してください)
  7. 各画面の「OK」ボタンを押していき、「ここうさぎ」の最初の画面に戻る

「ここうさぎ」を使って MSN Spaces に投稿するための設定
(上の画像をクリックすると、さらに大きな画像を表示します)

→ MSN Spaces への投稿例: 問題ないようですね [via cocousagi]

以上で設定は終わりです。MSN Spaces はカテゴリの取得、設定が API レベルではできません。カテゴリを設定したい場合は、記事を投稿後、MSN Spaces の管理画面から記事のカテゴリを設定してください。

参考: MSN Spaces (MSN スペース)とBlogWrite

投稿者: tsupo 2006.03.11 午後 09:22 | 固定リンク | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数 | 酢鶏巡回中

楽天市場


品揃え豊富で安い!NTT-X Store


アマゾンわくわく探検隊

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: ここうさぎ Ver.2.44 MSN Spaces 対応版:

コメント

ワード

ニッセン

fujisan.co.jp

楽天市場