Google Calendar での「日本の祝日」の扱い

観測気球

収集物の記録書庫 a data archive of collection -- collectible toys

[要旨] Google Calendar が、どの程度、日本の祝日に対応しているのか、調べてみました。「昭和の日」や9月の「国民の休日」に対応しているのかどうか、興味があるところです。
[キーワード] 祝日,国民の休日,昭和の日,みどりの日,holiday

« RSS とアフィリエイト | トップページ | 今週のお買い物 (2006.04.09~04.15) »

2006.04.14

Google Calendar での「日本の祝日」の扱い

Google Calendar がリリースされて、すでにいろんな人がいろんなレポートを書いています。私がいちばん興味があるのは、Google Calendar がどこまで各国のローカルな事情に対応しているか、です。外国のことはよくわからないので、とりあえず、日本に関してどんな感じなのか、調べてみました。手っ取りはやいところで、「祝日」の対応状況を見てみます。

「Add Other Calendar」からHoliday Calendarsタブを選択して、Japan Holidaysを探してボタンを押せば追加できる

void GraphicWizardsLair( void ); // Google CalendarにiCalの.Mac公開カレンダーを読み込む方法(と、その他Tips)

上記の方法で日本の祝日情報を取り込むことができます。日本以外にも以下の国、地域、宗教の祝日(あるいは何らかの特別な日)に対応しています。

  • Australian Holidays
  • Austrian Holidays
  • Brazilian Holidays
  • Canadian Holidays
  • China Holidays
  • Christian Holidays
  • Danish Holidays
  • Dutch Holidays
  • Finnish Holidays
  • French Holidays
  • German Holidays
  • Hong Kong (C) Holidays
  • Hong Kong Holidays
  • Indian Holidays
  • Indonesian Holidays
  • Irish Holidays
  • Islamic Calendar
  • Italian Holidays
  • Jewish Calendar
  • Malaysia Holidays
  • Mexican
  • New Zealand Holidays
  • Norwegian Holidays
  • Philippines Holidays
  • Portuguese Holidays
  • SA holidays
  • Singapore Holidays
  • South Korean Holidays
  • Spain Holidays
  • Swedish Holidays
  • Taiwan Holidays
  • Thai Holidays
  • UK Holidays
  • US Holidays
  • Vietnamese Holidays

で、日本の祝日。まず、今年までは「みどりの日」なのが来年からは「昭和の日」になる4月29日。

2007年4月-5月のカレンダー
2007年4月~5月のカレンダー

2007年4月29日は「昭和の日」なのに、Google Calendar では「みどりの日」のままですね。

そして、次は2009年の9月。5月以外ではじめて2つの祝日にはさまれた「国民の休日」が出現する月です。

2009年9月のカレンダー
2009年9月のカレンダー

おお! ちゃんと対応してますね。Google、えらい!!

関連記事

投稿者: tsupo 2006.04.14 午後 08:24 | 固定リンク | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数 | 酢鶏巡回中

楽天市場


品揃え豊富で安い!NTT-X Store


アマゾンわくわく探検隊

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: Google Calendar での「日本の祝日」の扱い:

» Google Calendar で Apple のカレンダーライブラリ from (遊) あそびや(asobiya)~★
Google Calendar の話題を扱っている記事ばっかり気になってしまう今日この頃だったりしますが、Google 提供の Holiday があることを承知の上で、Apple のカレンダーライブラリの日本の祝日データを Add Othe... 続きを読む

受信: 2006.04.15 午後 05:52

» G-Cal BETA PartII from もりもりもりあがる雲へ歩む
フォーーーーッ!−=≡ ヘ( ゚∀゚)ノシ Google Calendarでの「日本の祝日」の扱い by 観測気球様 続きを読む

受信: 2006.04.24 午前 12:29

コメント


つぽは、事情とか広い日本とかあるのは
みどりの日などを成立しなかったの?


投稿者: BlogPetのarimy (2006.04.15 午前 09:12)


初めまして。
Google Calendar についてブログをみていて、こちらの記事を拝見いたしました。
日本の「国民の休日」に対応しているってこと、初めて知りました。
ビックリです。

また、こちらのブログはいろいろな情報満載ですね。
いろいろ勉強になりました。

投稿者: ishida (2006.04.15 午後 12:06)


2006/9/18の敬老の日が登録されてない

投稿者: ナガサワ (2006.09.11 午後 01:05)


確かに、Google Calendar、おかしくなってますね。2006年9月23日の秋分の日以外のすべての祝日が消えてしまっています(過去も、未来も)。

とりあえず、Google 以外の第三者が Google Calendar 用に提供している「日本の祝日」が何種類かあるようですので、代わりにそれらを使ってみてはいかがでしょうか?

投稿者: tsupo (2006.09.11 午後 11:11)


いま、改めて Google Calendar を見てみましたが、祝日の表示は元に戻ってました(直っていました)。2006年9月18日の敬老の日も問題なく表示されています。

Google Calendar 本体も日本語に完全対応したようです。新しい Google ツールバーからもボタン一発でアクセスできるようになりました。

投稿者: tsupo (2006.09.19 午後 05:41)


「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」が
平成19年1月1日から施行されるます。
この法律は簡単に言うと5月3日、4日が日曜日の場合、6日が振替休日になる
と言うものですが、Google Calendarは対応してないですね。
来年から施行なのに、残念・・・。

投稿者: がちゃぴん (2006.11.21 午前 11:49)

ワード

ニッセン

fujisan.co.jp

楽天市場