ブログクライアント BloGolEe

観測気球

収集物の記録書庫 a data archive of collection -- collectible toys

[要旨] BlogPet投稿用に特化したブログクライアント「ここうさぎ」をベースに、汎用のブログクライアントを作ってみました。ブログクライアント本来の機能はどちらかというと貧弱ですが、ブログ記事のネタ探しツールとして使えるものを目指していこうと思っています。
[キーワード] Webサービス,マッシュアップ,ネタ

« あそび(BlogPet) | トップページ | BloGolEe を使ってココログに投稿してみるテスト »

2007.03.08

ブログクライアント BloGolEe

最終更新: 2008年3月7日

BlogPet に記事を書かせてブログに投稿するツール「ここうさぎ」をベースに、汎用のブログクライアントを作ってみました。BlogWriteecto 等の本格的なブログクライアントに比べると貧弱ですが、対応しているブログの種類の多さが売りです。将来的には、ブログで記事を書くときのネタを仕入れる機能、アフィリエイト記事作成の支援機能を充実させていきたいと思っています。

この時期に新しいブログクライアントを出す理由は、“ Mash up Award 2nd” なるコンテストに参加してみようというのが1つ、JUGEMドリコムブログが最近になってブログクライアント向けの投稿機能(XML-RPC API)をサポートしてきたので手軽に投稿試験できるクライアントが欲しくなったというのが1つ。「ここうさぎ」でも投稿試験はできるんですが、(投稿試験自体とは本来無関係な)BlogPet サーバに多少なりとも負荷をかけてしまう(強制代筆機能を使えば、BlogPetサーバとは無関係に投稿できるといえばできるんですけどね)し、ここは1つ汎用のブログクライアントを作ってみよう、ということにした次第。

まず、名前をどうするか。ググってみると「blogなんとか」とか「なんとかblog」という名前のツールは山のようにあります。blogpost, blogedit, bloggy, blogie, blogoo, …… いろいろ、悩んだ挙句、 blogolee という造語で落ち着きました。このままだとインパクトがないので大文字小文字を適当に織り交ぜて BloGolEe に。読みは「ブロゴリ」かな。別に他の読み方をされても構いません。

サポートしているブログ、日記

「ここうさぎ」がサポートしているブログ、日記は、BloGolEe でも全てサポートしています。

  • blogger API, metaWeblog API, MovableType API または Atom出版プロトコル(Atom Publishing Protocol)をサポートしているブログ
    • TypePad、TypePad Japan、ココログ、ココログフリー、ブログ人、News-Handler、Seesaa BLOG、NetLaputa BLOG、296g、SweetBox Blog、livedoor Blog、LOVELOG、So-net blog、Blogger、Vox、Movable Type、BlogPet 飼育箱、アメーバブログ、FC2BLOG、goo Blog、Windows Live Spaces、JUGEM、ドリコムブログ
    • 上記以外でもよほど特殊な使い方をする必要があるブログでない限り、投稿可能です
  • 本ブログクライアント(および「ここうさぎ」)が独自の方法で対応しているブログ
    • exciteブログ、ヤプログ!、ウェブリブログ、楽天ブログ、mixi、キヌガサ、エコログ、FC2NETWORK、COLORS、OpenPNE、しまにてぃ
    • JUGEM とドリコムブログに関しては、XML-RPC API を利用する形態だけではなく、利用しない形態での投稿もサポートしています
JUGEM とドリコムブログに関する捕捉

JUGEM は、ブログのオーナー以外のアカウント(ゲストアカウント)で投稿する場合は XML-RPC API を使わない方の利用形態を選択してください。

ドリコムブログに関しては、カテゴリを設定しての投稿を行ないたい場合は、XML-RPC API を使わない方の利用形態を選択してください。現時点では、ドリコムブログの XML-RPC API にはカテゴリの設定機能が存在していないようです)。

なお、ドリコムブログで XML-RPC API を利用した投稿を行なうには、API 投稿用のユーザ名とパスワードを(管理画面ログイン用のユーザ名やパスワードとは別に)設定する必要があります。

主な機能

投稿機能

ブログクライアントなので、当然、ブログに記事を投稿する機能はあります。しかし、少なくとも今回リリースする版には、「過去記事の取得・再編集・再投稿」機能はありませんし、html エディタ機能や投稿前のプレビュー機能もありません。基本的に、直接、文字入力をするか、ノートパッド等、お好きなエディタで作成しておいた記事をコピー・アンド・ペーストで貼り付けるという原始的な方法で記事を作成、投稿することになります。

キーワードリンク機能

はてなダイアリー」でよく見かける、記事本文のさまざまな語彙がリンクになっている例のやつ、ああいう形態の記事が簡単に作成・投稿できる機能です。「はてなダイアリー自動リンク生成API」を利用していますので、「はてなダイアリー」に投稿する気分を、他のブログでも味わうことができます。

デフォルトでは、この機能は「使わない」設定になっています。

おすすめ機能

投稿しようとしている記事に関係のありそう(でなさそう)な商品をアマゾン楽天市場から探し出してきて、記事の末尾に貼り付ける機能です。

アマゾンのアソシエイトIDや楽天(ウェブサービス用)のアフィリエイトIDを登録すれば、アフィリエイト記事のできあがりです。

デフォルトでは、この機能は「使わない」設定になっています。

ブログ記事のネタ探し出し機能

ホットペッパーの API を利用して「飲食店情報」の検索・表示ができるほか、じゃらん.net のWebサービスを利用して「宿泊施設情報」や「温泉情報」の検索・表示ができます。表示された情報を、コピー・アンド・ペーストして、適宜、文章を追加すれば、あっという間にブログ記事の完成です。

ホットペッパーの検索結果からは Yahoo! 地図情報Google マップ に飛ぶこともできます。周辺情報のチェックなどに利用してみてください。

さらに、バリューコマースと契約していて、じゃらん.net とアフィリエイト提携済みなら、アフィリエイトリンク生成機能を利用することができます。「宿泊施設情報」のリンクがアフィリエイトリンクとして表示されるので、そのままブログに貼り付ければ、すぐにアフィリエイトできちゃいます。

その他の機能

まだまだ、今後、いろんな機能が搭載されていく予定です。お楽しみに!!

ダウンロード

更新履歴

  • Ver 1.12 2008年 2月18日
    • Amazon Web サービス関連修正 (Books, SportingGoods 以外にも対応)
  • Ver 1.11 2008年 2月15日
    • BloGolEe で利用する Amazon Web サービスを AWS3.0 から ECS4.0 へ切り替えた (AWS3.0 が 2008年3月31日でサービス終了するため)
  • (Ver 1.10 2007年12月 6日)
    • 同梱している xmlRPC.dll を新しい版に入れ替えた。blogolee.exe 自体は特にいじっていない
  • Ver 1.10 2007年11月30日
    • (1) ヤプログ!、ドリコムブログ、Jugem に関しては、XML-RPC API 経由でのアクセスによる処理を残し、直にブログの管理画面と対話する方式でのアクセスよる処理は廃止した
    • (2) 「しまにてぃ」のサービス終了(2007年11月30日)に伴い、しまにてぃ内日記関連の各種処理は廃止した
    • (3) blogolee.exe.manifest を同梱するようにした
  • Ver 1.08 2007年10月29日
    • ヤプログ! が XML-RPC API に対応したのに伴い、XML-RPC API 経由でもヤプログ! に投稿できるようにしてみた
  • Ver 1.07 2007年 3月27日
    • 「proxy設定」ボタンを追加し、いつでも好きなときにproxyサーバの設定を変更できるようにした
  • Ver 1.06 2007年 3月15日
    • (1) proxyサーバの手動設定内容が誤っていた(該当するproxyサーバが見つからなかった)ときに、proxyサーバ関連の情報をいったん初期状態に戻しておき、次回起動時、もしくは次回http通信発生時に、再度手動設定をやり直せるようにした
    • (2) proxyサーバ手動設定後に生成される proxy.txt 内のポート番号の値がおかしい件について、修正を実施 (ポート番号ではなく、ポート番号を格納している領域の先頭アドレスを書き出していた)
    • (3) 第2メインダイアログ(小型メインダイアログ)を試験的に導入
    • (4) 従来のメインダイアログ(大型メインダイアログ)の「おすすめ」グループボックス内で右クリックしたときに、記事に掲載するおすすめ商品の件数を指定できるようにした(この機能追加と同時に、デフォルトの掲載件数を10件から4件に変更した)
    • (5) 3月13日のじゃらん.netリニューアル後も、宿泊施設検索(+アフィリエイトリンク生成)機能が問題なく動くことを確認 (ただし、リニューアル後のじゃらん.net自体の仕様変更で、検索実行時点で満室等の理由で宿泊予約ができない宿泊施設に関しては、生成したアフィリエイトリンクをクリックした場合、「宿泊予約できません」ページに飛ばされてしまうことが判明している)
  • Ver 1.05 2007年 3月12日
    • Amazon Webサービス、および楽天Webサービスで、関連商品が見つからなかったときに表示するダイアログの文言を修正
  • Ver 1.04 2007年 3月10日
    • (1) SweetBox Blog はすでにサービス終了しているとのことで、本ツールのサポート対象ブログから外した
    • (2) じゃらん.net からメンテ中などの理由でエラー応答が返ってきた場合、エラー応答中に含まれるメッセージを表示するようにした
    • (3) じゃらん.net がメンテ中などの理由で「エリアコード対応表」の取得に失敗した場合は、検索ボタン、アフィリエイトリンク生成ボタン、エリアコード選択用コンボボックスを使用不可にするようにした(メンテ明け、もしくは障害解消後に本ツールを起動したタイミングで「エリアコード対応表」の再取得が成功すれば、再び、検索ボタン、アフィリエイトリンク生成ボタン、エリアコード選択用コンボボックスは使用可能な状態に戻る)
  • Ver 1.03 2007年 3月10日
    • (1) proxyサーバの設定情報の自動取得処理のうち、Firefox の設定ファイル prefs.js の network.proxy.type の値が 1 以外の場合の処理を変更
    • (2) ユーザ名とパスワードの指定が必要な proxy サーバにも対応した
    • (3) 一部のダイアログの文言を修正
  • Ver 1.02 2007年 3月 9日
    • (1) proxyサーバの設定情報の自動取得(起動時に実行)に失敗した場合に、以後の http による通信のリトライ処理がタイムアウトするまでアプリケーションが固まったように見える現象に対処
    • (2) proxyサーバの情報を手動で設定する機能を追加
    • (3) proxyサーバの設定情報が間違っている場合でもアプリケーションの起動自体はできるようにした
    • (4) 起動時のホットペッパー API、じゃらんWebサービスに関するデータファイル取得中は、取得中であることがわかるダイアログを表示するようにした
    • (5) 記事の投稿処理中は「投稿中」ダイアログを表示するようにした
    • (6) カテゴリ一覧の取得処理中は「カテゴリ一覧取得中」ダイアログを表示するようにした
  • Ver 1.01 2007年 3月 8日
    • (1) ブログ情報が未設定で、かつホットペッパー API、じゃらんWebサービスに関するデータファイルを未取得の状態での起動時(要するに、はじめての起動時にホットペッパー API、じゃらんWebサービス関連のコンボボックスが正しく表示されない等の不具合が起きる件について、修正を実施
    • (2) メインダイアログのテキストエリア、ラジオボタンなどの表示の on/offの切り替え方を変更 (タイトルと本文が未入力の状態のときは投稿ボタンが押せないようにするできないようにする、といった調整を実施)
    • (3) ホテル情報ダイアログで表示する情報の内容を追加、変更
    • (4) 飲食店情報検索、宿泊施設検索、温泉検索の検索結果表示件数が最大 10件だったのを最大20件に変更
  • Ver 1.00 2007年 3月 8日
    • 最初のバージョン (「観測気球」にて公開)

備考

じゃらん.net のリニューアルが2007年3月10日~13日に予定されていて、URL体系とか大幅に変わるようなので、場合によっては、このツールも修正しないといけなくなります。API の方で吸収してもらえれば、修正しなくて済むのでうれしいんですが。どうなることやら。

(追記)
じゃらん.net が3月10日の19時に予定通りメンテに突入してしまいました。メンテ中に返ってくるエラーメッセージがどんなのかがわかったので、対応してみました。こういうのは、実際にメンテになってみないとわかんないですからね。
(追記、ここまで)

コンテストの応募締切りぎりぎりまで、機能改良できそうなところは改良する予定です。

ブログエディタを探しております。以下の条件にあうものはあるでしょうか?
1. voxに記事の投稿が出来る
2. mixi、GREE、OpenPENなどSNSに対応している
3. PCにinstallするタイプ

人力検索はてな - ブログエディタを探しております。以下の条件にあうものはあるでしょうか? 1. voxに記事の投稿が出来る 2. mixi、GREE、OpenPENなどSNSに対応している 3. PCにinstallする..

タイムリーというか、なんというか、こんな質問が。そして、回答。

ここうさぎ vox以外にも多くのサービスに対応しています。
BlogPetというサービスを経由しています。
http://watcher.moe-nifty.com/memo/2006/09/cocousagi.html
他にはvoxに対応しているブログエディタはまだないようです。

人力検索はてな - ブログエディタを探しております。以下の条件にあうものはあるでしょうか? 1. voxに記事の投稿が出来る 2. mixi、GREE、OpenPENなどSNSに対応している 3. PCにinstallする..

Vox への投稿に対応しているのって、「ここうさぎ」だけだったんだ。

スクリーンショット

ブログクライアント BloGolEe
BloGolEe を使って「飲食店情報」を検索・表示させてみた例

実際に投稿してみた例

関連記事

投稿者: tsupo 2007.03.08 午前 05:55 | 固定リンク | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数 | 酢鶏巡回中

楽天市場


品揃え豊富で安い!NTT-X Store


アマゾンわくわく探検隊

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: ブログクライアント BloGolEe:

» BloGolEe を試してみる from T's Diary
この記事は「ブログクライアント BloGolEe」による投稿です。 続きを読む

受信: 2007.03.10 午後 11:53

» BloGolEe 1.06βを使ってみた from T's Diary
先の 投稿 でネタにしていた BloGolEe の新バージョン(Ver.1.06β)が公開されていたので使ってみた。 今回のバージョンアップでは、5点の変更が盛 続きを読む

受信: 2007.03.20 午前 08:14

» Mash up Award 2nd 審査結果発表 from 観測気球
私の「BloGoLeE」は見事に落選。ま、そんなもんでしょう。次回は、もうちょっとイけてるのを作って応募したいなぁ。 続きを読む

受信: 2007.03.23 午前 02:40

» ブログクライアント BloGolEe 1.12版 ― AWS3.0 から ECS4.0 へ移行 from 観測気球
ブログクライアント BloGolEe 1.12版をリリースします。AWS 3.0 が2008年3月31日で終わってしまうので、その後継である ECS4.0 に対応するよう、書き直してみました。 続きを読む

受信: 2008.03.07 午前 07:35

コメント


アーカイブファイルの中に ca-bundle.crt が含まれていないようです。
また、上記の理由からなのかアーカイブファイルを展開して、ca-bundle.crt 以外の blogolee.exe、iconv.dll、xmlRPC.dll を新しくフォルダ(ちなみに、フォルダ名は bin としました)を作成してコピーし、blogolee.exe を実行してみましたが、タスクマネージャーにはプロセス名が表示されるものの、何も表示されません。 何か原因が考えられますか?

投稿者: さかもと@富山 (2007.03.08 午前 08:23)


ca-bundle.crt はなくても動作には支障はないのですが、iconv.dll を blogolee.exe と同じディレクトリに置くのを忘れてました。パッケージの作成ミスです。申し訳ありません。

初回起動時のバグ(いったん終了させて起動しなおせば大丈夫)があり、修正しました。ただ、このバグが残ったままでも、起動自体はできますので、今回の改修で「タスクマネージャーにはプロセス名が表示されるものの、何も表示されません」という現象にも対応できているかどうかは不明です。

新しいパッケージをアップロードしましたので、それで試してみていただけないでしょうか? お手数をおかけします。

投稿者: tsupo (2007.03.09 午前 01:08)


iconv.dll については、アーカイブファイルを解凍した下位フォルダ内にあったので、それを blogolee.exe と同一フォルダにコピーしてみたのですが、前回の 1.00 のアーカイブファイルの内容では起動しませんでした。

それはおいといて... 新しい 1.01 をダウンロードしてみました。アーカイブファイルを解凍したところ、ReadMe.txt に書かれている実行に必要なファイル群が同一フォルダに格納されていたので、blogolee.exe を実行してみたところ、ReadMe.txt に書かれているように blog の登録画面が表示されました。

しかし、この blog の登録画面を「blog 追加」を行わずに、「OK」や「キャンセル」を押すと、Windows タスクマネージャで見ている分には、メモリを 9,416KB 消費した blogolee.exe が実行されたままになっています。

度々、すいません。

投稿者: さかもと@富山 (2007.03.09 午前 06:56)


> Windows タスクマネージャで見ている分には、メモリを 9,416KB 消費した
> blogolee.exe が実行されたままになっています

何分待ってもずっとこのままでしょうか? もし、数分(長くても6分)待ったら、メイン画面が表示されるということであれば、proxyサーバの設定情報の取得に失敗しているものと思われます。
差し支えなければ、「通常使うブラウザ」が何か、教えてください。

上記の推測が当たっているという前提で対処した 1.02版をリリースしましたので、状況が改善されるかどうか、試してみていただけないでしょうか? よろしくお願いします。推測が間違っていると、この版でも駄目かもしれません。

投稿者: tsupo (2007.03.09 午後 10:26)


SweetBox Blogって、もう消滅しちゃってるみたいです。
対象リストからはずした方がよいかも。

投稿者: あたしンちのおとうさん (2007.03.10 午後 07:54)


度々すいません。 とりあえず、最新版の BloGolEe 1.04 をインストールしなおしたら、起動時に Proxy の有無を確認され、意図した動作が行われるようになりました。対応ありがとうございます。

要望などは、このようにコメントに書き込めばいいですか? それとも、直接メールした方がいいですか?

投稿者: さかもと@富山 (2007.03.11 午前 10:06)


「あたしンちのおとうさん」さん。そういえば、SweetBox がどうのこうのという話がありましたね。いま、SweetBox.ws のドメインは売りに出されているようです。ということで、対象ブログからはずしました。

さかもと@富山さん、1.04版は動きましたか。いずれ、今回の修正は、拙作の他のアプリケーションにも反映したいと思います。

要望についてですが、このコメント欄でもメールでも、場合によってはご自分のブログに記事を書いてトラックバックを送るというやり方でも、構いません。例えば、こみいった話だとメールもしくはトラックバックがいいかもしれませんが、手短に書けそうなら、コメント欄でいいと思います。

ひとまず、1.05版で mash up award 2nd に応募してみました。

今後ともよろしくお願いします。

投稿者: tsupo (2007.03.13 午前 04:03)


楽天のカテゴリ取得に失敗するみたいなんですが、対応は難しそうですか?

投稿者: 使ってみました! (2007.05.13 午後 02:49)


楽天ブログのカテゴリの取得に失敗する件、楽天ブログの html のフォーマットが変わったのかもしれませんね。

ヤプログ! の XML-RPC API 対応や、じゃらん関連の機能見直しや、いろいろ課題はたまっているのですが、BloGolEe の新しい版を出すのは、もう少し先になりそうです。お待たせすることになり、申し訳ありません。

投稿者: tsupo (2007.05.24 午前 04:30)

ワード

ニッセン

fujisan.co.jp

楽天市場