« ここうさぎ(BlogPet) | トップページ | ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.29版 - 登録したいURLを次々にキューイングできる機能を実装 »
2007.03.15
Spotplex.com に参加してみたよ
TechCrunch で取り上げられていた Spotplex.com。面白そうなので、「invitation を送ってくださいな」とリクエストしてみたところ、さきほど invitation が届きました。リクエストを送ってから、invitation が来るまで、約2週間。
今日(米国時間2/28)ローンチした新しいサイト「Spotplex」がDiggよりもニュースのより分けがうまいことは間違いない。ここ何週間かこのサービスを試しているが出来はいい。
TechCrunch Japanese アーカイブ » 【独占】Spotplexは新たなDiggなのか
という感じで、TechCrunch の人がほめてるので、どんなサイトなのかなぁ、と興味を持ち、アクセスしてみました。どういうサイトかというと、MyBlogLog のようなアクセス解析機能をもった JavaScript コードを配布しつつ、その JavaScript 設置サイトの中から、いま多くの人に閲覧されている記事を抜き出して digg 風に表示するサービスを提供するサイトなんですね。記事を共有する(ブックマークする)機能もあります。
早い話が、ソーシャルニュースっぽい見せ方のランキングサイト、ということになるのかな。
Spotplex.com のトップページ
blog に貼り付ける JavaScript 以外に、TypePad 用の Widget も配布されています。ココログも早いところ、Widget に対応して欲しいな。今度のバージョンアップで対応するのかな?
参加している blog はほとんど英語を使っている blog ばかりなんですが、日本語にも対応しています。現時点で対応している言語は、以下の通り。
Albanian · Basque · Bengali · Bosnian · Bulgarian · Catalan · Corsican · Czech ·
Croatian · Chinese(Simplified) · Chinese(Traditional) · Danish · Dutch · English ·
Esperanto · French · Finnish · Galician · German · Greek(Modern) · Hindi ·
Hungarian · Irish · Italian · Japanese · Korean · Lithuanian · Latvian · Macedonian ·
Marathi · Maltese · Nepali · Norwegian · Polish · Portuguese · Romanian · Russian ·
Slovak · Slovenian · Serbian · Swedish · Spanish · Tamil · Thai · Turkish · Ukrainian ·
Vietnamese
結構、いろんな言語に対応していますね。で、上記の全言語を対象にしたアクセスランキング以外に、言語別のアクセスランキングも見ることができます。日本語の場合は、http://www.spotplex.com/?local=ja にアクセスすれば、閲覧できます。
2007年3月15日時点ではまだ日本から参加している blog (というか、参加している blog のうち、日本語で書かれている blog)がほとんどないためか、全く何も記事が表示されません。参加 blog が増えてくれば、自然に表示されてくるのでしょう。今のうちなら、大手じゃなくても記事が掲載される可能性が高いですよ、たぶん。でも、しばらくの間は、Spotplex.com を閲覧している日本人の数も少ないと思われますので、掲載されてもアクセスアップにはつながらない可能性も高いです (^^;
いちばん興味があるのは、記事の自動分類機能。日本語の記事に対しても、ちゃんと分類機能が働くのかどうか、興味はそこに尽きます。
SpotPlexでは手始めにまず1000人分のブログを募集している。参加したい人はsignup@spotplex.comにメールするといい。先着1000人はすぐに入れる。
TechCrunch Japanese アーカイブ » 【独占】Spotplexは新たなDiggなのか
まだ今なら、先着1000人の中の1人になれると思いますので、興味のある人は、参加希望のメールを出してみては? Spotplex のトップページにある “Get your Spotplex code for your blog!” と書かれている画像をクリックすると、招待状(invitation)請求用のメールを送るためのフォームが表示されます。すでに、invitation code を持っている人は、このフォームに code を入力すれば、blog の登録画面に進むことができます。
このブログ「観測気球」のアクセスの推移も、計測を重ねるうちに興味深いデータが得られるのかもしれません。まだ、設置したばかりなので、今の時点では何とも言えませんが。Feedburner の解析(フィードリーダ経由でのアクセスの解析)結果と合体できると、より面白くなりそうですよね。
しばらく、使ってみて、これはすごい! と思ったら、別途、感想記事を書くかもしれません。お楽しみに!!
投稿者: tsupo 2007.03.15 午前 04:58
| 固定リンク
|
|
|
|
|
アマゾンわくわく探検隊
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: Spotplex.com に参加してみたよ: