« 近況 (2007年4月) | トップページ | 東京で(BlogPet) »
2007.04.05
Twitterクライアント chirrup
最終更新: 2008年9月5日
いま巷で話題の Twitter のクライアント(Windows用)を作ってみました。twitter (さえずり) にひっかけて、chirrup (鳥や虫のさえずり) という名前にしてみました。
chirrup 1.35版で Twitter, もごもご, Timelog, Haru.fm の public_timeline を閲覧している様子
Twitter というのは、誤解をおそれずにいえば、グループチャット機能の付いた簡易SNSかな。自分から friend 指定した人の発言が読めるほか、自分の発言を fllower な人に一斉送信することができます。特定の人に対しての ダイレクトメッセージとかも送れます(が、まだ、私の作ったクライアントでは、ダイレクトメッセージは送れません。そのうち、対応します)[chirrup 経由でもダイレクトメッセージの送受信ができます]。
Twitter には、今のところ、「日本語を入力するときはスペースを適宜入れないと、ちゃんと投稿できない」という問題があるのですが、私の作ったクライアントでは自動的にスペースを補うようにしてみましたので、この辺の問題を一切気にせずに投稿できます。といっても、さすがに、サーバが重いときは、スペースうんぬん関係なく、投稿に失敗することがありますけどね。[追記: いまは、スペースを入れなくても問題なく投稿できるようになっています]
あと、まだ API が安定しきっていないようです。特に、XML でレスポンスを受け取る方式の API は尻切れトンボな XMLが返ってくることがあります。一方、JSON でレスポンスを受け取る方式の API は割りと安定しているようです。長時間にわたって空文字しか返ってこないことや、発言の順序(時系列)が入り乱れての応答が返ってくることがあります。
[追記: 2007年4月25日]
1.04版で、以下の機能を追加しました。
「Webブラウザで閲覧中の URL を Twitter に送信する」にチェックを入れると、「更新間隔」が20回訪れるたびにブラウザそれの状態をチェックして、以前と違う URL を閲覧中の場合、Twitter にその URL を送信します。
今のところ、対応しているブラウザは Internet Explorer, Firefox, Opera です。Mozilla, Sleipnir, Sleipnir2 にも対応しているはずですが、当方では未確認です。なお、ブラウザを複数立ち上げている場合は、chirrup がいちばん最初に発見したブラウザで閲覧中の URL を送信します。
[追記、ここまで]
[追記: 2007年5月23日]
2007年5月22日の午後(日本時間)、Twitter の API の返すデータ(JSON)のフォーマットが変わりました。
Chirrup の 1.09 版にて、新しいデータフォーマットへの対応を行なっています。古い版をお使いの方は、お手数ですが、1.09 版(またはそれ以降の版)に差し替えてください。
[追記、ここまで]
[2007年6月13日追記]
1.19版から、設定ファイルでの設定可能な項目を増やした関係で、1.18版までの設定ファイルをそのまま流用する場合、設定抜けになる項目がいくつかあります。今までの設定ファイルをそのまま使う場合(1.19版を上書きインストールする場合など)は、chirrup 起動後、「アカウント設定」ボタンを押して設定画面を表示させ、抜けている項目を入力してください。「閲覧対象」になっていない timeline は表示されませんので、ご注意ください。
[2007年6月19日追記]
1.21版から、新たに Wassr ともごもごにも対応しています(1.12版から Jaiku にも対応しています)。
[2007年6月21日追記]
1.26版から、新たに Timelog にも対応していますが、1.27版でも、まだ不安定なところが残っています。Timelog の timeline 取得時に chirrup が落ちることがあります。
原因がわかり次第、修正版を作成、リリースします。
[2007年6月22日追記]
1.28版をリリースします。Timelog を閲覧対象にしている場合でも安定して動くようになりました。
また、1.28版から、Timelog のダイレクトメッセージの送受信にも対応しました。Twitter とは違い、friend ではない人ともダイレクトメッセージのやり取りができます。
[2007年7月5日追記]
1.34版から、haru.fm にも対応しました。ただし、haru.fm には、今のところ、コメント投稿用の API が用意されていないため、chirrup ではコメントの投稿はサポートしていません。なお、発言の頭に「#ユーザ名#」を付けることで返信を投稿することは可能です(haru.fm では返信とコメントは別の概念です[ちなみに、Wassr 等ではどちらも「レス」と呼んでいるようです])。
[2007年12月26日追記]
1.60版以降で、Twitter の発言を引用して tumblr に投稿する機能を追加しています。
さらに、1.74版で、tumblr や Gyazo に画像ファイルをアップロードしたり、デスクトップのキャプチャをとってアップロードする機能を追加しました。アップロード結果を Twitter 等、各サービスに報告(発言を投稿)することもできます。
詳細は「Twitter クライアント chirrup 1.74版 ― tumblr や Gyazo に画像を投稿し、Twitter に報告する機能を実装」をご覧ください。
[2008年1月10日追記]
1.77版で、Flickr にも、画像ファイルをアップロードしたり、デスクトップのキャプチャをとってアップロードしたりできるようにしました。
詳細は「Twitter クライアント chirrup 1.77版 ― Flickr へ画像を投稿する機能を追加」をご覧ください。
[2008年2月29日追記]
1.77版以降、1.90版までの間に追加、変更した機能については、「Twitter クライアント chirrup 1.90版 ― はてなフォトライフ対応、検索機能追加、などなど」を参考にください。
[2008年8月22日追記]
1.106版で、「はてなハイク」にも対応しました。
[2008年9月5日追記]
2008年9月2日以降、ココログの記事には1MB以上の大きさのファイルを添付することができなくなってしまったため、1.107版から、Google Sites 内の chirrup (tsujimura543) の archives (tsujimura543) にダウンロード用のファイルを置くようにしました。今までと、ファイルのある場所(ドメイン)が違いますので、ご注意ください。
ダウンロード
- 1.108版 chirrup1108.lzh (Windows用) [2.28MB (2394073バイト)]
- 1.107版 chirrup1107.lzh (Windows用) [2.28MB (2393354バイト)]
- 1.106版 chirrup1106.lzh (Windows用) [2.28MB (2392684バイト)]
- 1.105版 chirrup1105.lzh (Windows用) [2.27MB (2380916バイト)]
- 1.104版 chirrup1104.lzh (Windows用) [2.26MB (2380771バイト)]
- 1.103版 chirrup1103.lzh (Windows用) [2.26MB (2379829バイト)]
- 1.102版 chirrup1102.lzh (Windows用) [2.27MB (2382615バイト)]
- 1.101版 chirrup1101.lzh (Windows用) [2.26MB (2375084バイト)]
- 1.100版 (パッケージ未作成)
- 1.99版 chirrup199.lzh (Windows用) [2.24MB (2356831バイト)]
- 1.98版 chirrup198.lzh (Windows用) [2.24MB (2352455バイト)]
- 1.97版 chirrup197.lzh (Windows用) [2.24MB (2350920バイト)]
- 1.96版 chirrup196.lzh (Windows用) [2.24MB (2349484バイト)]
- 1.95版 chirrup195.lzh (Windows用) [2.23MB (2347907バイト)]
- 1.94版 chirrup194.lzh (Windows用) [2.23MB (2344282バイト)]
- 1.93版 chirrup193.lzh (Windows用) [2.23MB (2341012バイト)]
- 1.92版 chirrup192.lzh (Windows用) [2.23MB (2341714バイト)]
- 1.91版 chirrup191.lzh (Windows用) [2.22MB (2338424バイト)]
- 1.90版 chirrup190.lzh (Windows用) [2.22MB (2337914バイト)]
- 1.89版 chirrup189.lzh (Windows用) [2.22MB (2334547バイト)]
- 1.88版 chirrup188.lzh (Windows用) [2.22MB (2331780バイト)]
- 1.87版 chirrup187.lzh (Windows用) [2.22MB (2331061バイト)]
- 1.86版 chirrup186.lzh (Windows用) [2.22MB (2330231バイト)]
- 1.85版 chirrup185.lzh (Windows用) [2.22MB (2329988バイト)]
- 1.84版 chirrup184.lzh (Windows用) [2.22MB (2329260バイト)]
- 1.83版 chirrup183.lzh (Windows用) [2.21MB (2326753バイト)]
- 1.82版 chirrup182.lzh (Windows用) [2.21MB (2326652バイト)]
- 1.81版 chirrup181.lzh (Windows用) [2.21MB (2326252バイト)]
- 1.80版 chirrup180.lzh (Windows用) [2.21MB (2324642バイト)]
- 1.79版 chirrup179.lzh (Windows用) [2.20MB (2312760バイト)]
- 1.78版 chirrup178.lzh (Windows用) [2.20MB (2310354バイト)]
- 1.77版 chirrup177.lzh (Windows用) [2.20MB (2309331バイト)]
- 1.76版 chirrup176.lzh (Windows用) [2.21MB (2325104バイト)]
- 1.75版 chirrup175.lzh (Windows用) [2.21MB (2324547バイト)]
- 1.74版 chirrup174.lzh (Windows用) [2.21MB (2323847バイト)]
- 1.73版 chirrup173.lzh (Windows用) [2.21MB (2323334バイト)]
- 1.72版 chirrup172.lzh (Windows用) [2.21MB (2322481バイト)]
- 1.71版 chirrup171.lzh (Windows用) [2.21MB (2322277バイト)]
- 1.70版 chirrup170.lzh (Windows用) [2.20MB (2314197バイト)]
- 1.69版 chirrup169.lzh (Windows用) [2.20MB (2310693バイト)]
- 1.68版 chirrup168.lzh (Windows用) [2.13MB (2239409バイト)]
- 1.67版 chirrup167.lzh (Windows用) [2.12MB (2230953バイト)]
- 1.66版 chirrup166.lzh (Windows用) [2.12MB (2226890バイト)]
- 1.65版 chirrup165.lzh (Windows用) [2.11MB (2217086バイト)]
- 1.64版 chirrup164.lzh (Windows用) [2.11MB (2215096バイト)]
- 1.63版 chirrup163.lzh (Windows用) [2.10MB (2205721バイト)]
- 1.62版 chirrup162.lzh (Windows用) [2.10MB (2211721バイト)]
- 1.61版 chirrup161.lzh (Windows用) [2.11MB (2214430バイト)]
- 1.60版 chirrup160.lzh (Windows用) [2.11MB (2213298バイト)]
- 1.59版 chirrup159.lzh (Windows用) [2.09MB (2199267バイト)]
- 1.58版 chirrup158.lzh (Windows用) [2.09MB (2199105バイト)]
- 1.57版 chirrup157.lzh (Windows用) [2.09MB (2195877バイト)]
- 1.56版 chirrup156.lzh (Windows用) [2.09MB (2194624バイト)]
- 1.55版 chirrup155.lzh (Windows用) [2.09MB (2192918バイト)]
- 1.54版 chirrup154.lzh (Windows用) [2.08MB (2191468バイト)]
- 1.53版 chirrup153.lzh (Windows用) [2.08MB (2186377バイト)]
- 1.52版 chirrup152.lzh (Windows用) [2.08MB (2183762バイト)]
- 1.51版 chirrup151.lzh (Windows用) [2.08MB (2183330バイト)]
- 1.50版 chirrup150.lzh (Windows用) [2.08MB (2181878バイト)]
- 1.49版 chirrup149.lzh (Windows用) [2.07MB (2177061バイト)]
- 1.48版 chirrup148.lzh (Windows用) [2.06MB (2164243バイト)]
- 1.47版 chirrup147.lzh (Windows用) [2.06MB (2161083バイト)]
- 1.46版 chirrup146.lzh (Windows用) [2.06MB (2160755バイト)]
- 1.45版 chirrup145.lzh (Windows用) [2.05MB (2159899バイト)]
- 1.44版 chirrup144.lzh (Windows用) [2.05MB (2158310バイト)]
- 1.43版 chirrup143.lzh (Windows用) [2.05MB (2157827バイト)]
- 1.42版 chirrup142.lzh (Windows用) [2.05MB (2157052バイト)]
- 1.41版 chirrup141.lzh (Windows用) [2.05MB (2156779バイト)]
- 1.40版 chirrup140.lzh (Windows用) [2.05MB (2154770バイト)]
- 1.39版 chirrup139.lzh (Windows用) [2.05MB (2154372バイト)]
- 1.38版 chirrup138.lzh (Windows用) [2.05MB (2154220バイト)]
- 1.37版 chirrup137.lzh (Windows用) [2.05MB (2152673バイト)]
- 1.36版 chirrup136.lzh (Windows用) [2.05MB (2152133バイト)]
- 1.35版 chirrup135.lzh (Windows用) [2.05MB (2151026バイト)]
- 1.34版 chirrup134.lzh (Windows用) [2.04MB (2149102バイト)]
- 1.33版 chirrup133.lzh (Windows用) [2.02MB (2128500バイト)]
- 1.32版 chirrup132.lzh (Windows用) [2.02MB (2128112バイト)]
- 1.31版 chirrup131.lzh (Windows用) [2.02MB (2127879バイト)]
- 1.30版 chirrup130.lzh (Windows用) [2.02MB (2124947バイト)]
- 1.29版 chirrup129.lzh (Windows用) [2.02MB (2118974バイト)]
- 1.28版 chirrup128lzh (Windows用) [2.01MB (2114527バイト)]
- 1.27版 chirrup127.lzh (Windows用) [2.01MB (2108526バイト)]
- 1.26版 chirrup126.lzh (Windows用) [2.00MB (2107672バイト)]
- 1.25版 chirrup125.lzh (Windows用) [1.99MB (2088664バイト)]
1.24版 chirrup124.lzh (Windows用) [1.99MB (2088419バイト)]- 1.23版 chirrup123.lzh (Windows用) [1.99MB (2087027バイト)]
1.22版 chirrup122.lzh (Windows用) [1.98MB (2086874バイト)]1.21版 chirrup121.lzh (Windows用) [1.98MB (2082739バイト)]- 1.20版 chirrup120.lzh (Windows版) [1.95MB (2051926バイト)]
- 1.19版 chirrup119.lzh (Windows版) [1.95MB (2048368バイト)]
- 1.18版 chirrup118.lzh (Windows版) [1.94MB (2040874バイト)]
- 1.17版 chirrup117.lzh (Windows版) [1.94MB (2044539バイト)]
- 1.16版 chirrup116.lzh (Windows版) [1.93MB (2033886バイト)]
- 1.15版 chirrup115.lzh (Windows版) [1.93MB (2033852バイト)]
- 1.14版 chirrup114.lzh (Windows版) [1.92MB (2018160バイト)]
- 1.13版 chirrup113.lzh (Windows版) [1.92MB (2016925バイト)]
- 1.12版 chirrup112.lzh (Windows版) [1.91MB (2012754バイト)]
- 1.11版 chirrup111.lzh (Windows用) [1.90MB (1994196バイト)]
- 1.10版 chirrup110.lzh (Windows用) [1.89MB (1989275バイト)]
- 1.09版 chirrup109.lzh (Windows用) [1.89MB (1986270バイト)]
- 1.08版 chirrup108.lzh (Windows用) [1.89MB (1984966バイト)]
- 1.07版 chirrup107.lzh (Windows用) [1.88MB (1979904バイト)]
- 1.06版 chirrup106.lzh (Windows用) [1.87MB (1972066バイト)]
- 1.05版 chirrup105.lzh (Windows用) [1.87MB (1968433バイト)]
- 1.04版 chirrup104.lzh (Windows用) [1.86MB (1954275バイト)]
- 1.03版 chirrup103.lzh (Windows用) [1.85MB (1945023バイト)]
- 1.02版 chirrup102.lzh (Windows用) [1.77MB (1864927バイト)]
- 1.01版 chirrup101.lzh (Windows用) [1.77MB (1864252バイト)]
- 1.00版 chirrup.lzh (Windows用) [1.75MB (1835682バイト)]
更新履歴
- Ver 1.108 2008年 9月 4日
- はてなハイクのタイムラインに関して、"from クライアント名" を画面に表示/ログに出力するようにした
- Ver 1.107 2008年 9月 2日
- (1) はてなハイクのタイムライン取得結果(JSON)のフォーマット変更に伴う修正を実施 (タイムラインが表示されなくなってしまっていた)
- (2) はてなハイクのユーザアイコンの表示がおかしくなることがある件に対処
- Ver 1.106 2008年 8月22日
- (1) はてなハイクに対応 (今のところ、各タイムラインの閲覧と、発言の投稿のみサポート)
- (2) Timelog のタイムライン中に含まれる「ブックマーク」の本文と URL の間に空白文字を挿入するようにした
- Ver 1.105 2008年 8月19日
- Twitter の「お気に入り」への登録時の「登録対象発言の status ID を取得」する処理を修正し直した(1.104版での改修の結果、「はてスタ」を使う設定にしているとき、status ID を抽出できなくなってしまっていた)
- Ver 1.104 2008年 8月18日
- (1) Twitter の「お気に入り」への登録時、登録対象発言の status ID を取得しようとして全然別の文字列を取得してしまうことがある不具合に対処
- (2) Twitter の「返信したい発言を指定しての返信の投稿」に対応した (「>>返信したい発言のstatusID」を投稿内容の冒頭につけることで、返信したい発言を指定できる。(返信したい発言をマウスの左ボタンでダブルクリックすることで、自動的に
>>返信したい発言のstatusID @その発言をしたユーザ名
が、冒頭に挿入されます)
- Ver 1.103 2008年 8月11日
- 画像投稿時、Wassr への「同時投稿を一時的にオフにする」ようにしても、Wassr へ画像を投稿してしまう不具合を修正
- Ver 1.102 2008年 8月 5日
- Twitter の API の仕様変更(create 系とdestroy系が GET メソッドから POST メソッドに変更された)に伴う修正を実施 [具体的には friend の create/destroy, favorite の create/destroy, ダイレクトメッセージの削除 の 5つの API の仕様が変更された(ダイレクトメッセージの送信は元々 POST メソッド)]
- Ver 1.101 2008年 8月 2日
- Wassr の参加中のチャンネル一覧表示機能を実装
- Ver 1.100 2008年 8月 1日
- (1) Wassr への画像投稿機能を実装
- (2) 発言の頭に #チャンネル名 をつけて投稿すると、Wassr のチャンネルに投稿できるようにした (画像投稿時にも #チャンネル名 を指定しての投稿が可能)
- (3) 複数のサービスに画像を同時投稿する処理を見直した (今までは途中のサービスで「投稿しない」を選択すると、残りに同時投稿対象サービスへの投稿もやめていた[のをやめずに続行するようにした])
- Ver 1.99 2008年 7月16日
- (1) タスクトレイアイコンの右クリックメニューが表示されたまま消えない現象(何もメニューを選択しない場合)について対策を実施
- (2) タスクトレイアイコンの右クリックメニューの表示を消すために Chirrup のメインダイアログのタイトルバーなどをクリックすると「本当に終了してもいいんですか?」ダイアログが出てしまうのを、出ないように修正
- (3) タイムライン取得中のときと、それ以外のときとで、表示するタスクトレイアイコンを別のものにするようにした
- (4) Timelog の「評価」に対応した
- (5) Twitter のスクリーン名取得処理まわりを修正(スクリーン名の取得に失敗するパターンがいくつかあり、原因がわかったもの2件について修正を実施。残りのパターンについては予防的対策を実施)
- Ver 1.98 2008年 7月16日
- (1) タスクトレイアイコンの右クリックメニューに「キャンセル」と「終了」を追加
- (2) 「設定」ダイアログでも「同時投稿対象」のon/off設定が指定できるようにした
- Ver 1.97 2008年 7月16日
- タスクトレイ常駐機能を実装
- Ver 1.96 2008年 7月14日
- (1) haru.fm に関して、投稿はできるのに、タイムラインが取得できないことがある不具合を修正
- (2) ユーザアイコンが大きすぎて枠外にはみ出てしまいそうな場合、アイコンを枠内に納めるため、縮小表示するよ うにした
- (3) 更新周期が2分以下になっている場合、Twitter のタイムライン取得処理を適度に間引いて API 制限に引っ掛かりにくくする処理を入れていたのを、廃止した (API 制限が再度きつくなった場合は、復活させる可能性あり)
- (4) Twitter の「API制限状況取得API」を1更新周期に1回だけ実行するように修正した
- Ver 1.95 2008年 7月 8日
- (1) ユーザアイコン(画像ファイル)のキャッシュ処理を修正 (キャッシュの有効、無効を判定するのにファイルの3種類のタイムスタンプのうち ctime を使っていたのをやめて mtime を使うようにした)
- (2) Wassr の「イイネ!」(Twitter の favorite 相当)に対応
- (3) Wassr の「購読(friend になる)」、「購読解除(friendをやめる)」に対応
- (4) ディスプレイの縦方向のサイズが800px以下のときは、小さめの設定画面を表示するようにした
- Ver 1.94 2008年 6月30日
- (1) Twitter の「API制限状況」を表示するようにしてみた
- (2) Twitter の API 実行可能回数が負の値になっているときは、friends_timeline, user_timeline, replies の各タイムライン取得APIは実行しないようにした
- Ver 1.93 2008年 4月22日
- (1) Twitter の「応答内容を解析する処理」のバグを修正 (発言の一部が無言表示になってしまっていた)
- (2) Wassr のログに記録される時刻が GMT (UTC) になっているのを JST に変更 (いつの間にか、Wassr 側の仕様が変わっていた。かなり前に変更されているものと思われる[少なくとも2007年12月20日以前])
- (3) タイムラインの閲覧(購読)はするがログの記録は行なわないという設定になっている場合でも、ログを記録してしまうことがある不具合を修正
- Ver 1.92 2008年 4月15日
- Twitter の timeline 取得系APIの応答内容が変更されたのに伴い、応答内容を解析する処理を変更した (APIの変更時期不明。2008年3月末か4月始め頃?) [→ Ver 1.91 で、タイムライン表示内容の一部がおかしくなっていたのは、API の仕様変更が原因]
- Ver 1.91 2008年 3月26日
- (1) Firefox から画像をドラッグしても画像アップロード用のダイアログが開かないことがある件に対処。原因は、Firefox から画像がドロップされた時点では、キャッシュに存在する画像ファイルサイズが 0 であるため。いったんドロップイベントハンドラから抜けたときにようやく、画像ファイルの中身が保存されることが判明、対策用のコードを書いて対応した
- (2) タイムライン取得処理中に、favorite に登録したり、はてなスターをつけたり、画像のアップロードを行なおうとしたりすると、chirrup が落ちたり、タイムラインの抜けが発生したり、その他不具合が発生することがある件の対策(主として排他制御による対策)を強化した
- Ver 1.90 2008年 2月27日
- 「ついったー部SNS支局」のアイコンを追加し、アイコンクリックで「ついったー部SNS支局」へ飛べるようにした
- Ver 1.89 2008年 2月14日
- (1) tumblr への photo あるいは quote 投稿時、« および » 相当文字が tumblr側で自動的に ≪ および ≫ に各々変換されてしまう件、の対策として、chirrup 側で事前に3バイト表現から2バイト表現に変換しておくことで対処した
- (2) tumblr への photo あるいは quote 投稿時、'<' と <がともに '<' として扱われてしまう件の対策として、< として扱って欲しい場合は &< を使うことで対処した
- Ver 1.88 2008年 2月13日
- タイムラインからマウスで選択した文字列を tumblr へ Quote として投稿するとき、コメント(があれば)もいっしょに投稿できるようにした
- Ver 1.87 2008年 2月 8日
- (1) Timelog のタイムライン表示時に、想定しているものより長いタグが出現すると chirrup が落ちる不具合を修正 (タグの許容最大長の値を変更)
- (2) Wassr のタイムライン表示の発言者を示す文字列を、スクリーン名からユーザ名に変更
- (3) Wassr のタイムライン表示時にユーザアイコンにマウスカーソルを持っていったときに表示される文字列を、スクリーン名からユーザ名に変更
- (4) Wassr のタイムライン表示時にユーザアイコンをダブルクリックしたときに「発言」欄に補完される文字列を、「@スクリーン名」から「@ユーザ名」に変更
- Ver 1.86 2008年 2月 6日
- Wassr でスクリーン名が絵文字のみで構成されている人に関して、スクリーン名の代わりにユーザ名をタイムラインに表示するようにしてみた (今までは表示用のスクリーン名が空文字列になっていた)
- Ver 1.85 2008年 2月 5日
- タイムライン表示部分で F3 を押下すると「文末方向検索」、Shift+F3 を押下すると「文頭方向検索」を実行できるようにした
- Ver 1.84 2008年 2月 4日
- タイムライン表示部分で ctrl+F を押下することにより、「検索」機能を起動できるようにした。あらかじめ検索したい文字列を選択した状態で ctrl+F を押下した場合は、即座に検索を開始する。特に何も選択していない場合は、検索条件を入力するダイアログを表示する。
- Ver 1.83 2008年 1月31日
- ユーザアイコンの更新処理を停止後、右クリックメニューで「ユーザアイコン更新処理再開」がメニューに表示されない不具合を修正
- Ver 1.82 2008年 1月31日
- メインダイアログ下段のユーザアイコンの更新処理を停止/再開できるようにした。停止/再開は、右クリックメニューで選択可能
- Ver 1.81 2008年 1月28日
- (1) chirrup 終了時のウィンドウサイズを記憶し、次回起動時にそのウィンドウサイズを復元するようにした
- (2) Twitter, Tumblr 関連処理が busy のときの警告ダイアログの形式を変更(Yes/No の二択から、OK ボタンのみにした)
- (3) ついすた、もごすたの登録失敗時にも警告ダイアログを出すようにした
- Ver 1.80 2008年 1月24日
- (1) 「はてなフォトライフ」への画像投稿にも対応した
- (2) 画像投稿ダイアログで、同時投稿対象を一時的に切り替えることができるようにした
- (3) メインダイアログに Gyazo, Flickr, はてなフォトライフのアイコンを追加し、アイコンクリックで各サイトに飛べるようにした
- Ver 1.79 2008年 1月17日
- (1) メインダイアログを縦方向に今まで以上に小さくできるようにした
- (2) 右クリックメニューから「スクリーンキャプチャ」機能を起動できるようにした
- Ver 1.78 2008年 1月11日
- (1) pheedo.{com,jp} を介して配信されている feed に含まれる URL が発言に含まれる場合、元記事の URL に変換して表示するようにした (例えば、asahi.com のRSSに含まれるURL)
- (2) URL を展開して表示する場合、常に前後に空白文字を付加していたのをやめ、展開前の URL の前後に空白文字がないときだけ付加するようにした
- Ver 1.77 2008年 1月 9日
- Flickr への画像投稿にも対応した
- Ver 1.76 2008年 1月 7日
- (1) Twitter のデフォルトユーザアイコンを変更した
- (2) ユーザアイコンの取得に失敗した場合は、デフォルトユーザアイコンを表示するようにした (今までは、前回タイムライン取得時の[他人のものである可能性が高い]アイコンがそのまま表示されっぱなしになっていた)
- Ver 1.75 2007年12月26日
- timeline 中に z.la で圧縮されている URL(が存在すれば) を展開するようにした
- Ver 1.74 2007年12月25日
- (1) 画像アップロード時のプレビュー表示領域の大きさを調整し直した
- (2) (ローカルPC上の)BMP形式以外の画像ファイルをアップロードしようとしたときに一時的に生成するBMP形式のファイルの削除処理が抜けていたので追加した
- (3) 特定のサービス(tinyurlを含む)が止まっているときにメッセージボックスが出たり、固まったりしてしまうことがある現象への対策を実施
- Ver 1.73 2007年12月20日
- 設定ファイルが存在しない状態で起動したときに「proxy を使っていますか?」メッセージボックスが2回表示されることがある(ユーザ名とパスワードによる認証が必要なproxyサーバを使って いる場合など、特定の条件を満たすときに初回設定が保存されな い)不具合を修正
- Ver 1.72 2007年12月19日
- 画像ファイルを tumblr と Gyazo の両方に同時にアップロードした場合、tumblr 側のログにも Gyazo の方の URL が記録される(tumblr の方の URL は記録されない)という不具合を修正
- Ver 1.71 2007年12月19日
- (1) 画像ファイルアップロード時の「説明」を入力するダイアログに、アップロードしようとしている画像のプレビュー (サムネイル)を表示するようにした
- (2) 画像ファイルアップロード成功時、アップロード先URLをファイルに記録しておけるようにした
- (3) 「文字化けしにくくする」を改めて書き直した(期待する効果が得られることを確認した)
- (4) 「複数の http 通信処理が同時に動く」可能性の処理を見直 し、各サービスのユーザ情報を取得する処理、ついすた関連処理、favorites関連処理などを修正した
- Ver 1.70 2007年12月17日
- (1) Gyazo へのファイルアップロード時、アップロードしようとしているファイルが PNG 以外の形式の場合は、PNG 形式に変換してからアップロードするように変更した
- (2) 「timeline の表示を文字化けしにくく」する処理を修正した
- (3) Jaiku の timeline の表示が乱れる(リンクの埋め込み方がおかしい)現象が発生するようになってしまった件、対策を実施
- Ver 1.69 2007年12月14日
- マウスで選択した範囲の画面をキャプチャーし、tumblr または Gyazo にアップロードすることができる機能を追加した。
- Ver 1.68 2007年12月13日
- (1) Windows bitmap 形式の画像のアップロードにも対応した
- (2) 複数の http 通信処理が同時に動いているときの排他制御を見直した (複数の通信が重なると chirrup が誤動作したり、落ちたりすることがある不具合に関する対策を実施)
- Ver 1.67 2007年12月12日
- timeline の表示を文字化けしにくくしてみた (ウムラウト付きの文字が含まれる場合など。この対策後も、アラビア文字等、依然として表示できない文字があります [Chirrup は、Windows 95 や Windows 98 でも動かせるようにするため、 Unicode ベースではなく、CP932 ベースで作成しています。そのため、Unicode には存在するが CP932 には存在しない文字(例えばアラビア文字)を、 原理的に表示することができません])
- Ver 1.66 2007年12月10日
- (1) Gyazo に画像をアップロードするかどうか、「設定」できるようにした
- (2) tumblr への画像投稿時も、「発言」欄に、画像アップロード後の tumblr の URL を自動的に挿入するようにした(投稿に成功した場合)
- (3) ブラウザ等で表示している画像をドラッグ&ドロップすることで tumblr や Gyazo に、その画像を投稿(もしくは転載)できるようにした
- (4) ブラウザ等で表示している URL を ドラッグ&ドロップすることでその URL の示す先にある画像を tumblr に転載できるようにした(画像以外の URL は投稿に失敗する)
- Ver 1.65 2007年12月 6日
- 画像ファイルを tumblr にアップロードした後、続いて Gyazo にも同じ画像ファイルをアップロードするかどうか訊くようにしてみた
- Ver 1.64 2007年12月 6日
- メインダイアログに画像ファイルをドラッグすることで、その画像ファイルを tumblr にアップロードできるようにした。今のところ、ローカルファイルのアップロードにのみ対応。ファイルの形式はJPEG, GIF, PNG に対応。BMP は未対応
- Ver 1.63 2007年11月30日
- (1) 「アカウント設定」と「プロキシ設定」を1個にまとめ「設定」ボタン押下で設定変更できるようにした(プロキシ設定ダイアログは廃止した)
- (2) chirrup起動時に(設定誤り、サーバの運用が停止中等が原因で) TCP/IP のタイムアウトを検出した場合のリトライ回数を減らし、できるだけ早く、起動だけは完了してしまうようにした
- (3) 「ふぁぼったー」と tumblr のアイコンを追加し、アイコンクリックで各サービスのトップページに飛べるようにした
- (4) chirrup.exe.manifest を同梱するようにした
- (5) xmlRPC.dll から不要になった処理を削除
- Ver 1.62 2007年11月21日
- xmlRPC.dll に込みこんでいる OpenSSL を 0.9.8g 版に入れ替えた
- Ver 1.61 2007年11月 8日
- タイムライン表示部分の右クリックメニューに「Twitter 検索」、「buzztter で検索」、「Google で検索」、「Yahoo! で検索」を追加。検索したい文字列をマウスで選択した後、右クリックすることで、各検索機能を呼び出すことができる。
- Ver 1.60 2007年11月 7日
- タイムライン表示部分の右クリックメニューに「tumblr に投稿」を追加。マウスで「引用」したい部分を選択したあと、右クリックすることで、「tumblr に投稿」するためのメニューが表示されます。なお、この機能を利用するには、あらかじめ、「アカウント設定」で tumblr のアカウントを設定しておいてください。
- Ver 1.59 2007年 9月27日
- メインダイアログのサイズを小さくしたときに、「他のサービスにも同時投稿する」の表示が消えずにステータスバーに重なって表示されてしまう不具合に対処
- Ver 1.58 2007年 9月27日
- (1) 「もごもご」の発言を「はてなスター」に登録できる「もごすた」機能を追加した
- (2) Twitter のユーザアイコンの右クリックメニューに「favoritesを表示する」を追加した
- (3) タイムライン表示部分の右クリックメニューを実装。表示されている文字列を「すべて選択」する機能と、選択中の文字列をクリップボードに「コピー」する機能を用意した
- Ver 1.57 2007年 9月26日
- (1) ダイレクトメッセージ表示ダイアログで、表示内容にリンクが含まれる場合、カーソルを動かすと chirrup が落ちる不具合に対処 (1.55版以降で発生する不具合)
- (2) ダイレクトメッセージに実体参照が含まれる場合のデコード処理を追加 (本来、1.43版で対応すべきだった)
- Ver 1.56 2007年 9月18日
- タイムライン表示部分の各種リンク(☆と★を除く)を他のアプリケーションにドラッグ&ドロップできるようにした
- Ver 1.55 2007年 9月14日
- (1) タイムライン表示部分の各種リンクにマウスをもっていったときに、そのURLもしくは対応する機能をステータスバーに表示するようにした
- (2) Twitter の favorites/create API の URL を修正(公式のAPI仕様書に掲載されている URL とは別の URL が、実際には使われている)
- (3) (サービス停止中等の理由で)中身が空のタイムラインを表示させようとしたときに、それまで表示していた別のタイムラインの中身がそのまま表示されたままになっていたのを、消去するようにした(空文字列で上書き表示するようにした)
- Ver 1.54 2007年 9月 7日
- (1) Timelog の timeline 閲覧中に、発言をダブルクリックしたときに「>>メッセージID」が補完されなくなってしまっていた不具合に対処 ([link]対応時に発生したデグレード)
- (2) Timelog の timeline 閲覧中にユーザアイコンをクリックしたときの補完文字列を、発言ダブルクリック時のものにあわせた(ユーザ名をユーザIDに変更し、さらにメッセージIDも補完するようにした)
- (3) 「情報取得中」に☆あるいは★をクリックしたときにクラッシュすることがある不具合に対処 (排他制御まわりを修正)
- Ver 1.53 2007年 8月31日
- (1) Twitter のダイレクトメッセージの受信日時が GMT (UTC) のまま表示されてしまう不具合を発見。修正した(どの版から発生するようになった不具合かは未確認)
- (2) Twitter の favorites/create API を使って、favorite に登録するようにしてみた(が、まだこの API が動いてないようなので、この API を実行してみて、Page Not Found なエラーが返ってきた場合は、従来の favorite 登録処理を呼ぶようにすることで対処している)
- (3) Jaiku の設定ダイアログに personal_key(APIキー)の取得方法に関するヒントを表示するようにした
- Ver 1.52 2007年 8月30日
- Jaiku のAPIキーが設定されないままになる不具合を修正 (1.44 で行なった改修と 1.50 の (3)、1.51 の(4) で行なった改修の組み合わせで発生するようになった不具合)
- Ver 1.51 2007年 8月28日
- (1) 「余分なメモリを確保しないようにする」件、Timelog の分について考慮し忘れていたため、関連処理を修正
- (2) どのサービスが同時投稿対象になっているのかを視覚的に判別できるようにするため、「くぼみ」のエフェクトを使ってみた (同時投稿対象になっているサービスのアイコンを「くぼみ」状態で表示するようにした)
- (3) 「お気に入り(favorites)」と「ついすた」の登録成功時に表示するダイアログの見映えを修正した(少し横長にしてみた)
- (4) Jaiku に関する設定情報の一部が設定ファイルに保存されない不具合を修正
- Ver 1.50 2007年 8月28日
- (1) 「ついすた」機能、修正 (☆がつかないことがある不具合を修正。「ついすた」Gracemonkey の仕様に合わせて Twitter の title を発言本体の方ににするようにした)
- (2) 複数のサービスに同時投稿する設定のとき、未設定のサービスに対しても投稿しようとする不具合を修正
- (3) 利用しているサービス分の作業用メモリだけを確保するように修正 (余分なメモリを確保していた)
- (4) 同時投稿対象にするサービスを選択できるようにした(各サービスに対応するアイコンを右クリックすると、メニューが出るようになっている)
- Ver 1.49 2007年 8月25日
- 試験的に「ついすた」機能を実装してみた
- Ver 1.48 2007年 8月17日
- (1) Timelog に [link] 表示を追加し、パーマリンクを埋め込んだ
- (2) Twitter に☆表示を追加し、favorite に登録できるようにした
- (3) Twitter の「発言」入力可能最大長を160バイトから320バイト(Shift_JIS の漢字換算で160文字)に変更した
- (4) 1回も発言していない状態だと Twitter の timeline の取得やダイレクトメッセージの受信に失敗することがある不具合に対処 (原因は「起動時に毎回スクリーン名を取得し直すのをやめた」のにひきづられて必要な初期処理の一部が遅延実行されるようになってしまったから)
- (5) 設定ダイアログで特に何も変更せずにメインダイアログに戻る場合は、本来実行する必要のない「スクリーン名を取得し直す処理」を呼ばないようにした
- Ver 1.47 2007年 8月14日
- Haru.fm から取得した timeline の JSON 中に "embeds" が含れる場合に、Runtime Error が発生して chirrup が異常終了する、あるいは、他のサービスから Haru.fm への timeline 切り替えができない(無限待ち状態になる)等の不具合が発生する現象に対処
- Ver 1.46 2007年 8月13日
- (1) 表示する timeline を切り替えたときに「powered by サービス名」の表示が切り替わらないことがある不具合に対処
- (2) ユーザアイコン表示処理に少し手を入れた
- Ver 1.45 2007年 8月13日
- メインダイアログ上部に「powered by サービス名」の表示を入れてみた
- Ver 1.44 2007年 8月 9日
- 起動時に毎回スクリーン名を取得し直すのをやめ、一度取得したスクリーン名を設定ファイルに記録し、保持するようにした。スクリーン名を変更した場合は、アカウント設定ダイアログを表示させて OK ボタンを押せば、改めてスクリーン名を取得し直すようになっている。
- Ver 1.43 2007年 8月 6日
- (1) Twitter から取得した timeline の JSON の中身の各要素の出現順序がどんな順序であっても処理できるように、JSON 解釈処理を修正
- (2) Twitter から取得した timeline の JSON の中身の文字実体参照の使い方が変わったのに合わせて、timeline 整形処理を修正
- (3) Twitter の API 実行回数制限に抵触するのを防止するため、friends_timeline, user_timeline, replies の取得タイミングを調整する仕組みを実装した
- Ver 1.42 2007年 7月25日
- (1) Wassr の status ID にリンクを埋め込んだ
- (2) ウィンドウのスタイルをクラシックスタイル以外にしているときに2段目のアイコンが枠外にはみ出して表示されたり全く表示されなかったりする不具合に対処 (ダイアログを縦方向に少し伸ばした)
- Ver 1.41 2007年 7月23日
- (1) Twitter から取得した timeline の JSON の中身が "createdAt" ではなく "user" で始まっている場合に、user ID を status ID と誤認して、メッセージの(status ID よる)重複チェックにヒットせず、同じ「発言」が重複して表示されてしまうことがある不具合に対処
- (2) Twitter から取得した timeline の JSON に新たに "source" が追加されたのに伴い、"from クライアント名" を画面に表示/ログに出力するようにした
- Ver 1.40 2007年 7月19日
- Timelog から取得した timeline に64バイトより長いタグが含まれるとアプリケーションエラーで落ちる不具合に対処
- Ver 1.39 2007年 7月18日
- Twitter のログファイル出力機能が動かなくなっていることが判明、修正した (誤って、ログファイル出力機能を呼び出す箇所を削除してしまっていた。1.37版以降で発生していた不具合)
- Ver 1.38 2007年 7月18日
- (1) Twitter への「発言」投稿時、URL が含まれる場合はあらかじめ tinyurl 化してから投稿するようにした (Twitter 側の tinyurl に任せると、# を含む URL 等、期待とは別の tinyurl が生成されてしまうことがあるため、その対策として導入)
- (2) Haru.fm から取得した timeline の JSON 中に "images" が含まれる場合に、(chirrup 内の JSON 解釈処理の不具合が原因で) [id: 0] という表示が出現することが判明。対処した
- Ver 1.37 2007年 7月10日
- (1) Twitter への「発言」投稿時の API のパラメータに source によるAPI名称指定を追加した
- (2) Haru.fm から送られてくる JSON に chunked なデータが混じっている場合の対策を追加 (まだ、不完全)
- Ver 1.36 2007年 7月 5日
- Haru.Fm の「発言」に対するコメント内容の更新表示に対応した
- Ver 1.35 2007年 7月 5日
- (1) Haru.fm のログ出力を行なう設定にしているとき、Haru.fm だけでなく、他サービスについても「ファイル名の末尾に日付を付加する」場合の日付の切り替えタイミングが16時間ずれてしまう不具合に対処 (haru.fm のタイムスタンプ[regDate]を解釈する処理の不具合が原因)
- (2) Twitter の friends_timeline を閲覧対象に設定しているときしか Twitter の Replies のログファイル名の設定ができない不具合を修正
- (3) Twitter の Replies を閲覧対象にするように設定した直後にメインダイアログで表示する timeline を Replies に変更したときに、Replies の内容を Twitter に取得しにいかない(次回自動更新時まで取りにいかない)不具合に対処
- (4) friends_timeline のログファイル名が未設定の場合、他のtimeline のログファイル名の設定が保存されない不具合 (全サービスで発生する不具合) に対処
- Ver 1.34 2007年 7月 3日
- Haru.fm の timeline の閲覧、ログ出力、発言の投稿に対応した
- Ver 1.33 2007年 6月26日
- シャープエンコード結果の末尾の ; が存在しないときに、シャープデコード処理内でメモリ参照エラーが発生して落ちる現象に対処 (今のところ、この「; が存在しない」パターンは「もごもご」でのみ観測 [例えば、"(aaa)" が "(aaa)" のようにエンコードされている。) の直後の ; が欠落している]) [→ その後、Timelog でも観測]
- Ver 1.32 2007年 6月26日
- Jaiku の発言に埋め込むリンクを改良した (発言が http で始まる場合の対応を追加)
- Ver 1.31 2007年 6月26日
- (1) Jaiku の発言にリンクを埋め込んだ
- (2) もごもごのコメントID(メッセージID)をクリックすると、そのメッセージID(+コメント一覧)のページへ飛ぶことができるようにした
- (3) Twitter, Jaiku, Wassr, もごもご、Timelog への投稿時に、投稿内容が短いときにバッファオーバーランが発生することがある不具合に対処
- Ver 1.30 2007年 6月26日
- (1) Timelog のタグを表示するようにした。さらに、タグをクリックすると、そのタグを使っている発言一覧のページへ飛ぶことができるようにした。
- (2) Twitter の status ID を表示するようにした。さらに、status IDをクリックすると、その発言のページへ飛ぶことができるようにした。
-
Ver 1.29 2007年 6月23日
- (1) Timelog の「発言」が誰かの「発言」に対するコメントの場合、「> コメント元発言のユーザ名」を末尾に表示するようにした
- (2) ダイレクトメッセージ表示ダイアログで、受信者名も表示するようにした(Twitter の場合は受信者は常に自分になるが、Timelog の場合は、自分が送信したダイレクトメッセージも閲覧対象になるため、誰に送ったのか、表示した方がいいと判断)
- (3) Wassr で絵文字が多用されていると、文字コード変換処理内でスタックオーバーフローが発生することがある件に対処
- (4) もごもごで発言の冒頭に「>>レス元メッセージID」の直後にいわゆる全角空白文字があるとき、当該「発言」のダブルクリック時に(メッセージIDだけではなく)全文を「発言入力」欄にコピーしてしまう現象に対処
- (5) 「発言入力」欄で改行キーを押しただけで投稿できるようにした(いちいち「発言」ボタンを押さなくてもいいようにした)
- (6) 「アカウント設定」で閲覧対象を変更したあと、メインダイアログに戻るときに、timeline の切り替えが必要な場合の切り替え処理に問題(ログが何も表示されないことがある、など)があったのを、修正した
- (7) Jaiku, Wassr, もごもごの status ID の表示用フォントサイズを小さくしてみた
- (8) Tmelog の status ID (message ID) の表示用フォントサイズを極小にし、色を背景色と同じにすることで、1画面あたりのログ表示量を増やした
- Ver 1.28 2007年 6月21日
- (1) Timelog が閲覧対象に入っている場合、2回目の timeline 受信時にバッファオーバーランが発生することがあることが判明。対策を実施 (Timelog 以外に関しても同様の不具合が発生することがあるため、合わせて対策を実施)
- (2) Timelog のダイレクトメッセージの送受信に対応した
- (3) Twitter のダイレクトメッセージ閲覧ダイアログからダイレクトメッセージ送信(返信)ダイアログを起動したときに、ユーザアイコンが表示されずに Twitter のデフォルトアイコンが表示されていたのを、メッセージの送信相手のユーザアイコンを表示するようにした
- (4) 「発言」をダブルクリックしただけで、「>>メッセージID」または「@ユーザ名」を発言入力欄に自動的に補完するようにした。なお、Timelog に関しては、「>>メッセージID @ユーザ名」という形式で補完するようにした。
- Ver 1.27 2007年 6月20日
- (1) Jaiku の timeline の取得に失敗したどうかの判定条件を少しだけ厳密にするようにしてみた (2007年6月20日23時現在、JaikuのAPIが不調で、それに引き摺られて chirrup が不安定になる現象が発生。対策してみた)
- (2) Jaiku の投稿処理でバッファオーバーランが発生することがあることが判明。対策を実施
- (3) Timelog のログを表示させている状態で「発言」をダブルクリックしても「>> メッセージID」が発言入力欄に出現せず、その代わりに「@ユーザ名」が出現することがある不具合に対処 (メッセージIDは 0 で始まることはないという前提でコーディングしていたため。Timelog のメッセージIDは 0 で始まることがある)
- Ver 1.26 2007年 6月20日
- (1) Twitter のタイムスタンプの書式が変更され、今までの版ではアプリケーションエラー(日時計算失敗)が発生して落ちてしまうようになったため、新しい書式にも対応した
- (2) ユーザアイコンの右クリックメニューに「関連するWebページを見る」というメニューを追加した
- (3) Wassr の friends_timelie の仕様変更 (2007年6月20日未明? に実施)に対応した
- (4) Jaiku、Wassr、もごもごのステータスIDの表示形式を統一した
- (5) Timelog の各種 timeline の取得・閲覧、発言・レスポンスの投稿に対応した
- (6) ステータスIDの表示色を変更した
- (7) ログ表示部分の背景色を設定してみた
- (8) ログ表示部分のフォントサイズを 9ポイントから10ポイントに変更した
- Ver 1.25 2007年 6月19日
- Jaiku, Wassr, もごもごの「発言」の末尾にその発言に対応するIDをログファイルにも記録するようにした
- Ver 1.24 2007年 6月18日
- (1) ユーザアイコンのデフォルト画像を各サービスに対応する画像を使うようにした (今までは Twitter の画像を使っていた)
- (2) Twitter のアカウントが未設定の状態で、もごもごを利用しようとすると chirrup の Window タイトルが化ける等の不具合が発生する件に対処
- (3) tinyurl がサービス停止中もしくは 500 Internal Server Error を返してくる場合に、tinyurl で短縮された URL を元の URL に復元する処理から返ってこない不具合に対処
- (4) Wassr の文字化け対策をさらに修正 (絵文字を含む発言が文字化けする件は解決。UTF-8 には存在するが、Shift_JIS には存在しない文字に関しては未解決)
- (5) 最大32バイトのユーザ名(あるいはメールアドレス)しか設定できなかったのを最大64バイトまで受け付けるようにした
- Ver 1.23 2007年 6月16日
- Wassr の friends_timeline 閲覧時に「発言」の ID (RID)を表示するようにするのを忘れていた(表示するようにした)
- Ver 1.22 2007年 6月16日
- (1) プロフィール表示ダイアログから Wassr、もごもごのユーザのページに飛べるようにした
- (2) Wassr の文字化け対策を強化した(まだ、完全な対策ではない)
- (3) Wassr の「レス」投稿に対応した
- (4) もごもごの friends_timeline の表示がどんどん過去方向に伸びていく一方で、新しい投稿が全く表示されない件に対処した
- (5) もごもごのコメント投稿に対応した
- (6) Jaiku, Wassr, もごもごの「発言」の末尾にその発言に対応する ID を表示するようにした(Jaiku のコメントに関しては、コメント元の発言の ID と、そのコメント自身の ID を表示する)
- Ver 1.21 2007年 6月15日
- (1) 1つの発言中に tinyurl が複数含まれる場合、最初の tinyurl のみ展開されて残りのものは展開されない不具合に対処
- (2) Wassr の public_timeline, friends_timeline, user_timelineの取得、ログ出力に対応した
- (3) Wassr への投稿に対応した
- (4) 「もごもご」の public_timeline, friends_timeline, user_timeline の取得、ログ出力に対応した
- (5) 「もごもご」への投稿に対応した
- Ver 1.20 2007年 6月13日
- (1) Twitter の Replies の閲覧、ログ出力に対応した
- (2) Twitter のダイレクトメッセージの削除に対応した
- (3) Jaiku ユーザのプロフィール表示時にも、最新の発言を表示するようにした (今までは、Jaiku と同じスクリーン名の Twitter ユーザが存在すれば Twitter での最新の発言を表示し、存在しなければ ... を表示していた)
- Ver 1.19 2007年 6月13日
- (1) 今まで全 timeline が閲覧対象になっていたのを改め、どの timeline を閲覧対象にするか、指定できるようにした
- (2) ログファイル名に日付を含んだ名前を使えるようにした (1日ごと、別のログファイルが作成できる)
- (3) 起動するには Twitter のアカウントが必要だったのを改め、Twitter か Jaiku の少なくともどちらか一方のアカウントがあればいいようにした (単に起動するだけなら、どちらのアカウントもない場合でも OK)
- (4) 閲覧対象を Jaiku の timeline に切り替えた場合は、ウィンドウタイトル中に表示されるスクリーン名も Jaiku のものに切り替えるようにした (今までは常に Twitter のスクリーン名を表示していた)
- (5) 閲覧対象切り替え時、あるいは閲覧対象の指定を変更した直後に、表示すべき timeline が空の場合は、次の更新周期まで待たず、即時、サーバに timeline を取得しに行くようにした
- (6) tinyurl 展開処理を変更 (tinyurl の preview 機能を使ってリダイレクト先の URL を取得するようにした。取得に失敗した場合は、今まで通り実際に当該 tinyurl にアクセスしてみて、リダイレクト先の URL を取得する)
- Ver 1.18 2007年 6月11日
- (1) Twitter の user_timeline の閲覧、ログ出力をサポート
- (2) Twitter と Jaiku の両方に同時投稿できるようにしてみた(デフォルトはどちらか片方にのみ投稿する設定になっている)
- Ver 1.17 2007年 6月 8日
- Jaiku から取得した発言内容が "Comment from " で始まる場合は、実際の発言内容(コメント本文)も合わせて表示(し、ログにも出力)するようにした
- Ver 1.16 2007年 6月 7日
- Jaiku からの timeline の取得時に、JSON 以外のフォーマットで応答が返って来た場合にメモリ参照エラーで異常終了してしまう不具合に対処
- Ver 1.15 2007年 6月 7日
- (1) ログをファイルに保存できるようにした
- (2) ログ保存機能のサポート開始に伴い、アカウント設定ダイアログを設計し直した
- (3) 発言投稿処理を完全に別のスレッドとして独立させた
- Ver 1.14 2007年 6月 5日
- (1) RURL を利用した url 短縮化サポート機能を廃止した
- (2) Jaiku アイコンを追加。その他、メインダイアログのデザインを変更
- (3) 「発言」の投稿時、毎回 timeline の取得をしていたのを、取得しないように変更した
- (4) 定期的に timeline を取得する処理を完全に別のスレッドとして独立させた。この改修の結果、timeline 取得処理中でもログの閲覧ができるようになった
- (5) timeline 取得処理中であることを示す文字列をメインダイアログの上の方に表示するようにした(処理実行中ダイアログを別途表示するのはやめた)
- Ver 1.13 2007年 6月 4日
- (1) Jaiku の friend_timeline を閲覧する機能を実装した
- (2) Twitter の friend_timeline 表示時に、ユーザアイコンをクリックすると、「friend から外す」機能を起動できるようにした
- (3) Twitter の public_timeline 表示時に、ユーザアイコンをクリックすると、「friend にする」機能を起動できるようにした
- (4) プロフィールダイアログ表示画面のレイアウトを変更。自己紹介の文章が長い人でも、画面上に全文表示できるようにした
- Ver 1.12 2007年 5月29日
- (1) Jaiku の public_timeline, user_timeline を閲覧する機能を実装した
- (2) Jaiku に発言を投稿する機能を追加した
- (3) Jaiku サポートに伴って、「アカウント設定」ボタンを追加した
- (4) Twitter が重いときは、猫の絵を表示するようにしてみた
- Ver 1.11 2007年 5月26日
- (1) 「発言内容表示時の文字化け対策」の不具合(同じ文字列が増殖して表示されることがある)に対処
- (2) 「chirrup 起動中」ダイアログ、「ダイレクトメッセージ受信中」ダイアログを追加
- (3) アイコン(画像ファイル)のキャッシュの有効時間を1時間にしてみた(前回の画像取得から1時間以降経過したタイミングで画像を取得し直すようにした)
- (4) tinyurl を利用して短縮されている URL を、元の URL に展開して表示するようにした
- (5) friends_timeline と public_time_line を切り替えるたびに Twitter から timeline を毎回取得し直すのをやめた
- (6) (サーバが重い等の理由で) Twitter との通信に時間がかかる場合、画面が再描画されないままになる現象に対策を施してみた
- (7) ユーザ名とパスワードの指定が必要な proxy サーバ経由で Twitter にアクセスする場合、ユーザ名とパスワードを指定しているにも関わらず、proxy サーバから 407 エラーが返ってくることがある現象に対する対策(BCSIクッキーの併用、リトライ処理の実行)を実施
- Ver 1.10 2007年 5月23日
- (1) 「発言内容表示時の文字化け対策」の不具合のうち、致命的なもの(chirrup がクラッシュする)を修正
- (2) friends_timeline だけでなく、public_timeline も表示できるようにした
- Ver 1.09 2007年 5月22日
- (1) Twitter の API が返すタイムスタンプのフォーマットが変更されたのに伴う修正を実施
- (2) ユーザ名とパスワードの指定が必要な proxy サーバ経由での Web アクセスに対応 (動作確認完了)
- (3) http 通信時に独自のルート証明書の使用を要求する proxy サーバ経由での Web アクセスに対応
- (4) プロキシサーバの設定変更が発生する可能性のある箇所を可能な限り局所化
- (5) 「発言内容表示時の文字化け対策」の不具合を修正 (まだ、文字化けを完全に一掃できるところまではいっていません[アラビア文字等は文字化けします])
- Ver 1.08 2007年 5月11日
- (1) 同じ「発言」が重複表示されてしまうことがある不具合に対処
- (2) Twitter から取得した timeline に抜けが発生することが多くなってきたため、過去24時間以内に行なわれた発言に関して timeline の再取得時に新たな発言 (前回までに取得した timeline には存在しなかった発言)を発見した場合は、表示対象に追加するようにした
- (3) 「いま見ているWebページ」のURLを投稿するときに、そのWebページのタイトルも一緒に送信するようにした
- (4) 発言の入力途中で「更新」タイミングが到来し、かつ「いま見ているWebページ」の投稿が実行された場合に入力内容が消えてしまう現象に対処
- (5) 発言内容表示時の文字化け対策を強化
- Ver 1.07 2007年 4月28日
- (1) プロフィール表示ダイアログで、居住地、自分のWebページが未設定な人のプロファイル表示時に、意味不明の文字列が表示される不具合を修正
- (2) メインダイアログのタイトルに、ユーザのスクリーン名を表示するようにした
- (3) メインダイアログに表示されているメッセージ中に自分のスクリーン名が含まれる場合は、スクリーン名のある場所を強調表示するようにした
- (4) メインダイアログに表示されているメッセージをダブルクリックすると、その発言者のスクリーン名を chirrup 内部のバッファに格納するようにした
- (5) メインダイアログ発言入力領域にフォーカスを移動したときに、「chirrup 内部のバッファ」にスクリーン名が格納されている場合は、そのスクリーン名に @ を付けた文字列を補完、表示するようにした
- Ver 1.06 2007年 4月27日
- (1) メインダイアログに表示されているメッセージ中の URL をクリック可能にした。さらに、URL をクリックすると、「通常使うブラウザ」で当該Webページを開くようにした。
- (2) プロフィール表示ダイアログの「最近の発言」についても URL をクリック可能にした。
- (3) ダイレクトメッセージ閲覧ダイアログのメッセージ本文についても URL をクリック可能にした。
- Ver 1.05 2007年 4月26日
- (1) メインダイアログに表示されているプロフィールアイコンの右クリックメニューからダイレクトメッセージを送信できるようにした
- (2) メインダイアログにDM受信(ダイレクトメッセージ閲覧)ボタンを追加した
- (3) 「現在、ブラウザで閲覧中の Web ページの URL を Twitter に送信する機能」に関するバグ修正を実施した。また、https で始まる URL は Twitter へ送信しないようにした
- (4) メインダイアログを縦方向のみ、リサイズできるようにした
- (5) 「Webブラウザで閲覧中の URL を Twitter に送信する」にチェックを入れても設定ファイルに反映されない不具合を修正した
- Ver 1.04 2007年 4月25日
- (1) プロフィール表示ダイアログに最近の発言も表示するようにした。
- (2) プロフィール表示ダイアログのアイコンをクリックすると、そのユーザの Twitter ページを「通常使うブラウザ」で開くようにした
- (3) メインダイアログに「Twitter 検索」を「通常使うブラウザ」で開くためのアイコンを追加した
- (4) 現在、ブラウザで閲覧中の Web ページの URL を Twitter に送信する機能を追加した
- Ver 1.03 2007年 4月14日
- (1) Twitter の timeline 取得 API の返す JSON のフォーマットが変更されたのに伴う修正を実施
- (2) プロキシサーバを使っていない環境で、プロキシサーバ設定ダイアログが出続けることがある不具合に対処 (プロキシサーバを使う必要がある場合は、「プロキシ設定」ボタンを押して、設定してください)
- (3) 最近発言した人20人分のアイコンを表示するようにしてみた
- (4) メインダイアログで各ユーザのアイコンを右クリックすると、そのユーザに対する各種コマンドを実行するためのメニューを表示するようにした (今のところ、プロフィールを表示する機能のみ実装)
- Ver 1.02 2007年 4月 9日
- (1) 「発言」にダブルクォーテーションマークが含まれると、ダブルクォーテーションマークの直前までしか発言内容が表示されない不具合に対処
- (2) 表示している「発言」の件数が128件を超えると異常終了してしまう不具合に対処
- (3) tinyurl の代わりに rurl.org による短縮URL生成サービスを利用できるようにしてみた (この機能を使わない場合は、Twitter の方で tinyurl による URL 圧縮が実行される)
- (4) 「発言」ボタン押下時にもその時点で最新の会話を取得するようにしてみた
- Ver 1.01 2007年 4月 7日
- (1) Twitter に送信する http リクエストのヘッダに X-Twitter-Client: 等を付加するようにした (クライアント情報XML は http://watcher.moe-nifty.com/memo/files/chirrup.xml に設置)
- (2) プロキシサーバ情報を手動で設定できるようにした
- (3) ボタンをいっぱい付けてみた
- (4) リターンキーを押下すると、chirrup が終了してしまっていたのを、終了しないようにした(リターンキーの空打ちは無視するようにした)
- Ver 1.00 2007年 4月 5日
- 最初のバージョン (「観測気球」にて公開)
関連
参考
追記
2007年7月24日に、「窓の杜」で Chirrup が紹介されました。
投稿者: tsupo 2007.04.05 午前 04:35
| 固定リンク
|
|
|
|
|
アマゾンわくわく探検隊
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: Twitterクライアント chirrup:
» Twitter始めてみました。 from ESCAPE BLOG
Twitterなるものが、 「今何してる?」で繋がるコミュニティ「Twitter... 続きを読む
» Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) from 観測気球
Twitter API 仕様書の勝手翻訳をしてみました。 続きを読む
» TwitterクライアントChirrupが1.08に from [bizmemo]
[観] Twitterクライアント chirrupによると、便利&直感的でとりあ... 続きを読む
» Twitter クライアント Chirrup ― public_timeline の閲覧にも対応しました from 観測気球
chirrup の 1.10版で、public_timeline の表示にも対応しました。friends_timeline では見えてこなかったものが見えてくるかもしれません。 続きを読む
» Chirrup 1.13版 ― friends の add と remove に対応しました from 観測気球
Twitter の friend の add/remove に対応したほか、Jaiku の friends_timeline の表示に対応しました。 続きを読む
» Chirrup 1.16版 ― ログファイルの保存機能を実装しました from 観測気球
Twitter Jaiku クライアント chirrup の 1.16版をリリースします。この版で、ようやく、ログファイルの保存機能をサポートしました。どうぞご利用ください。 続きを読む
» Twitter クライアント Chirrup 1.23版 ― Wassr と「もごもご」にも対応しました from 観測気球
Twitter, Jaiku に続いて、Wassr と もごもご にも対応しました。4箇所同時投稿もできます。たまには Twitter 以外のサービスものぞいてみると面白いかもしれませんよ。 続きを読む
» Twitter の favorites を API 経由で操作する方法 from 観測気球
Twitter の favorite を自作クライアントから操作する方法をまとめてみました。 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.27版 ― Timelog にも対応しました from 観測気球
Twitter の仕様変更により、chirrup 1.25版がうまく動かなくなってしまった件に対処したほか、新たに Timelog にも対応しました。 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.34版 ― Haru.fm にも対応しました from 観測気球
Chirrup 1.34版で、Haru.fm にも対応しました。これで、API の公開されている主要な Twitter系サービスにはだいたい対応できたことになります。 続きを読む
» Twitter クライアント Chirrup 1.40版 ― バグを修正しただけで、機能追加とかはありません from 観測気球
Chirrup の 1.40版をリリースします。この版では、今までに見つけたバグの修正を行なっています。 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.43版 ― Twitter の JSON フォーマット変更(2007年7月末実施)に対応 from 観測気球
chirrup の1.43版をリリースします。Twitter の JSON フォーマット変更に対応した他、API の実行回数制限に引っかかりにくくする仕組みを導入してみました。 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.48版 ― Twitter の favorite に対応しました☆ from 観測気球
Twitter の favorites への登録(☆をクリック)をサポートしました。 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.51版 ― Twitterと「はてなスター」のコラボレーション「ついすた」に対応しました from 観測気球
bookey に先立って「ついすた」機能を実装してみていた chirrup ですが、だいたい安定してきましたので、この辺で最新版を公開することにします。 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.57版 ― ドラッグ機能を実装 from 観測気球
chirrup の1.57版をリリースします。どちらかというとマイナーバージョンアップですが、表示しているリンクをドラッグできるようにしてみました。 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.60版 ― 「発言」を引用して tumblr へ投稿する機能を実装 from 観測気球
chirrup の1.60版をリリースします。いま見ている発言の中に、「これは!」というものを見つけたときに、tumblr にメモっておく機能を実装しました。 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.74版 ― tumblr や Gyazo に画像を投稿し、Twitter に報告する機能を実装 from 観測気球
Chirrup の 1.74版をリリースします。デスクトップをキャプチャして tumblr や Gyazo にアップロードする機能、画像ファイルを tumblr や Gyazo にアップロードする機能などを実装しました。 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.77版 ― Flickr へ画像を投稿する機能を追加 from 観測気球
Chirrup 1.77版で、Flickr への画像アップロードにも対応しました。 続きを読む
» Twitterクライアントchirrup from Hori's Weblog
もう一つWindows用のTwitterクライアントを見つけました。こっちはインターフェイスがちょっ... 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.90版 ― はてなフォトライフ対応、検索機能追加、などなど from 観測気球
Chirrup の 1.90版をリリースします。はてなフォトライフに対応した他、検索機能を追加したり、バグの修正を行なったりしています。 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.91版 from 観測気球
chirrup の1.91版をリリースします。1.90版からの機能の追加はありません。より安定した版にするための改良を施しています。 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.93版 ― Twitter の仕様変更に対応 from 観測気球
chirrup の 1.93版をリリースします。Twitter の API 仕様変更に伴う修正と、いくつかのバグの修正を行なっています。 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.94版 ― Twitter の API 制限の状況を表示するようにしてみました from 観測気球
Chirrup の 1.94版をリリースします。あまりにも最近、Twitter の API 制限がひどいので、実際、どんな感じで API 制限されているのか、状況を表示するようにしてみました。 続きを読む
» [コラム]ポストTwitterになるか『Wassr ワッサー』まとめ from TERRAZINE
一向に改善される兆しの見えないTwitter。API制限のため、クライアントによっては使い物にならない状態になっている。そのためAPIを使わない「Tween」などが頑張っているが、ユーザーの我慢は限界に達している。 いま、Twitterのようなサービスを提供すれば、根こそぎユーザ... 続きを読む
» Twitter の API 制限が「1時間に100回まで」になった!! from 観測気球
Twitter の API 制限が「1時間に100回まで」に増えてるんですが、本当に大丈夫なんでしょうか? 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.102版 ― Twitter の API の仕様変更(一部のAPI が GET から POST に変更された)に対応、Wassr への画像投稿に対応、などなど from 観測気球
2008年8月頭に行なわれた Twitter の API の仕様変更に対応した他、Wassr への画像の投稿、チャンネルへの投稿などにも対応しました。要望の多かった「タスクトレイに常駐する機能」もつけてみました。 ... 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.106版 ― 「はてなハイク」にも対応しました from 観測気球
Chirrup の「はてなハイク」対応版をリリースします。Twitter, Jaiku, Wassr, Timelog, もごもご, Haru.fm に加え「はてなハイク」もお楽しみください。 続きを読む
» Twitter クライアント chirrup 1.108版 ― 「はてなハイク」関連の修正を行ないました from 観測気球
Chirrup の 1.107版をリリースします。はてなハイクのタイムラインがうまく表示されなくなってしまっていた不具合等を修正しました。 続きを読む
コメント
twitxrへの対応をお願いします。
http://twitxr.com/
投稿者: あおば (2008.04.25 午前 02:04)
あおばさん、返事が遅くなってすいません。
Twitxr は、写真の投稿だけなら、対応できると思います。写真を含むタイムラインの表示までは、根本的に作り直さないと無理なので、投稿だけでもいいということなら、対応してみます。
投稿者: tsupo (2008.07.13 午後 05:49)
haru.fm
のとび先が不適切だと思います。
投稿者: 吉田 (2014.10.07 午後 05:32)