« つぽが言ってたよ♪(BlogPet) | トップページ | 今週のお買い物 (2007.04.22~04.28) »
2007.04.28
Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ)
最終更新: 2009年4月21日
Twitter の API 仕様書を和訳してみました。そのまま訳したというのとはちょっと違って、実際に使ってみて気付いたことを反映して書き直してたりします。まだ、手直ししたいところもあるけど、とりあえず公開。
- Twitter API 仕様書 第二十版 (2009年4月16日版) (最新版)
- Twitter API 仕様書 第十九版 (2009年4月7日版)
- Twitter API 仕様書 第十八版 (2009年4月7日版)
- Twitter API 仕様書 第十七版 (2009年2月3日版)
- Twitter API 仕様書 第十六版 (2009年1月20日版)
- Twitter API 仕様書 第十五版 (2009年1月8日版)
- Twitter API 仕様書 第十四版 (2008年12月20日版)
- Twitter API 仕様書 第十三版 (2008年6月27日版)
- Twitter API 仕様書 第十二版 (2008年4月25日版)
- Twitter API 仕様書 第十一版 (2008年1月22日版)
- Twitter API 仕様書 第十版 (2007年11月20日版)
- Twitter API 仕様書 第九版 (2007年10月19日版)
- Twitter API 仕様書 第八版 (2007年8月30日版)
- Twitter API 仕様書 第七版 (2007年7月27日版)
- Twitter API 仕様書 第六版 (2007年7月17日版)
- Twitter API 仕様書 第五版 (2007年7月10日版)
- Twitter API 仕様書 第四版 [2007年6月13日版)
- Twitter API 仕様書 第三版 (2007年6月4日版)
- Twitter API 仕様書 第二版 (2007年5月24日版)
- Twitter API 仕様書 第一版 (2007年4月28日版)
今後も API の変更、追加は頻繁に行なわれると思いますので、上記、日本語訳も適宜、更新していきたいと思います。
[2007年9月1日、追記: 第1版の URI を http://watcher.moe-nifty.com/memo/docs/twitterAPI1.txt に変更し、最新版に関して、版数が変わっても常に同じ URI でアクセスできるようにしました。→ Twitter API 仕様書 (日本語) [最新版]]
Twitter Fan Wiki / API Docs の方も訳して、適宜、注釈をつけたのを用意しようと思ってます。(→ と思ってたんですが、あそこに書いてあることは、全部が全部実装されている訳ではなくて、こういう実装になったらいいな、という Twitter ファンの要望も混じっているみたいです。どこまでが要望なのか、よくわからないこともあって、混乱を避けるため、訳すのは見送っています)
変更履歴
- 2009年 4月21日 第二十版 (2009年4月16日版原本がベース)
- 参照元原本を http://apiwiki.twitter.com/REST+API+Documentation から http://apiwiki.twitter.com/Twitter-API-Documentation に変更
- 「ステータス関連のAPI」のうち、public_timeline, friends_timeline, user_timeline, replies, mentions を新設の項目「タイムライン関連のAPI」に移動
- 「検索関連のAPI」の項目を新設。search, trends, trends/current, trends/daily, trends/weekly を追加した
- 「タイムライン関連のAPI」の public_timeline の「訳者による注記」に追記
- 「タイムライン関連のAPI」の mentions に「訳者による注記」を削除
- 「ダイレクトメッセージ関連のAPI」の direct_messages に“count 引数”を追加
- 「備考」に“ハッシュタグ”を追加
- 「関連リソース」にリンクを追加
- 2009年 4月 9日 第十九版 (2009年4月7日版原本がベース)
- 「ステータス関連のAPI」の user_timeline の「訳者による注記」を修正
- 「ステータス関連のAPI」の mentions に“count 引数”を追加
- 「ステータス関連のAPI」の mentions に「訳者による注記」を追加
- 「備考」に“OAuth 関連”と“その他”を追加
- 2009年 4月 8日 第十八版 (2009年4月7日版原本がベース)
- 「認証」の説明を改訂
- 「ステータス関連のAPI」の public_timeline に「訳者による注記」を追加
- 「ステータス関連のAPI」の friends_timeline に“since_id 引数”と“max_id 引数”を追加
- 「ステータス関連のAPI」の friends_timeline の「訳者による注記」に追記
- 「ステータス関連のAPI」の user_timeline に“user_id 引数”、“screen_name 引数”、“max_id 引数”を追加
- 「ステータス関連のAPI」の user_timeline の「訳者による注記」に追記
- 「ステータス関連のAPI」の update の“source 引数”の説明を改訂
- 「ステータス関連のAPI」の replies の説明の記述ミスを修正。「訳者による注記」に mentions に関する記述を追加
- 「ステータス関連のAPI」に mentions を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の friends に“user_id 引数”と“screen_name 引数”を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の friends の「訳者による注記」に追記
- 「ユーザ情報関連のAPI」の followers に“user_id 引数”と“screen_name 引数”を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の show に“user_id 引数”と“screen_name 引数”を追加。“email 引数”を削除
- 「ダイレクトメッセージ関連のAPI」の direct_messages に「訳者による注記」を追加
- 「ダイレクトメッセージ関連のAPI」の sent の「訳者による注記」に追記
- 「フレンド関連のAPI」の create に“follow 引数”を追加
- 「ソーシャルグラフ関連のAPI」の ids (friends) に“user_id 引数”と“screen_name 引数”を追加
- 「ソーシャルグラフ関連のAPI」の ids (followers) に“user_id 引数”と“screen_name 引数”を追加
- 「フレンド関連のAPI」の create の説明を修正 (仕様書と実装が一致した)
- 「フレンド関連のAPI」の destroy の説明を修正 (仕様書と実装が一致した)
- 「備考」の“update による「返信」”の説明を追加
- 2009年 2月16日 第十七版 (2009年2月3日版原本がベース)
- 「ソーシャルグラフ関連のAPI」(ids (friends)、ids (followers))を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の friends の“lite 引数”に関する注記を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の followers の“lite 引数”に関する注記を追加
- 2009年 1月26日 第十六版 (2009年1月20日版原本がベース)
- 「API の実行回数制限」に“実行回数制限適用外のリストに登録されている場合の上限リクエスト数に関する注記”を追加
- 「page/count 引数の制限」を更新
- 「ステータス関連のAPI」の replies に “count 引数”を追加 (2009年1月21日に追加された。2009年1月26日現在、まだ、API仕様書原本に記載されていない)
- 「補助API」の downtime_schedule に「訳者による注記」を追加
- 「備考」に“update による「返信」”を追加
- 「備考」に“IM関連”を追加
- 2009年 1月 9日 第十五版 (2009年1月8日版原本がベース)
- 「アカウント関連のAPI」の end_session を更新
- 「ユーザ情報関連のAPI」の featured の「訳者による注記」を更新
- 「アカウント関連のAPI」の archive に「訳者による注記」を追加
- 2009年 1月 5日 第十四版 (2008年12月20日版原本がベース)
- 「REST」の各項目に説明を追加
- 「API の実行回数制限」を更新
- 「page/count 引数の制限」を追加
- 「エンコーディング」を追加
- 「変更を検討中のもの」を削除
- 「バグ報告や機能の追加・変更の要望を送る方法」を追加
- 「Twitter から送信される「followされました」、「ダイレクトメッセージが届きました」メールで使っているヘッダ」を追加
- 「API に変更があったことを知る方法」を追加
- 「Twitter を利用したアプリケーションに関する要望・苦情の送り先」を追加
- 各APIの解説に「メソッド」、「API制限」の項目を新設
- 「ステータス関連のAPI」の public_timeline の説明を更新
- 「ステータス関連のAPI」の friends_timeline の“count 引数”を追加
- 「ステータス関連のAPI」の user_timeline の“count 引数”を更新
- 「ステータス関連のAPI」の update の“in_reply_to_status_id 引数”を追加
- 「アカウント関連のAPI」の update_location の説明を更新
- 「アカウント関連のAPI」に update_profile_colors, update_profile_image, update_profile_background_image, update_profile を追加
- 「お気に入り関連のAPI」の favorites の「注意書き」を削除
- 「IM関連のAPI」の follow に「注意」を追加
- 「IM関連のAPI」の leave に「注意」を追加
- 2008年 6月30日 第十三版 (2008年6月27日版原本がベース)
- 「メソッド一覧」を追加
- 「API の実行回数制限」に注記、説明を追加
- 「あなたの作成したクライアントの名前が、Twitter の Webページ上の発言に“from クライアント名”という形で掲載されるようにする方法」を追加
- 「ステータス関連のAPI」の public_timeline に「注意」を追加
- 「ステータス関連のAPI」の user_timeline に“since_id 引数”を追加
- 「ステータス関連のAPI」の replies に“since 引数”と“since_id 引数”を追加。「訳者による注記」に追記
- 「ユーザ情報関連のAPI」の friends に“since 引数”を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の followers の“id 引数”を復活。「訳者による注記」を追加
- 「フレンド関連のAPI」に exists を追加
- 「アカウント関連のAPI」の archive に“since 引数”と“since_id 引数”を追加
- 「アカウント関連のAPI」に update_location を追加
- 「アカウント関連のAPI」に update_delivery_device を追加
- 「アカウント関連のAPI」に rate_limit_status を追加
- 「ブロック関連のAPI」(create, destroy)を追加
- 「補助API」(test, downtime_schedule)を追加
- 2008年 4月25日 第十二版 (2008年4月25日版原本がベース)
- 「ユーザ情報関連のAPI」の friends に“page 引数”と“lite 引数”を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の followers に“page 引数”を追加
- 「備考」に“in_reply_to”を追加
- 2008年 3月 3日 第十一版 (2008年1月22日版原本がベース)
- 「IM関連のAPI」を追加
- 2007年11月27日 第十版 (2007年11月20日版原本がベース)
- 「HTTPステータスコード(レスポンス)」の説明を追加
- 「ステータス関連のAPI」の friends_timeline と user_timeline の“page 引数”に「但し書き」を各々追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の followers の“id 引数”に関する「但し書き」を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の show に“email 引数”を追加
- 「ダイレクトメッセージ関連のAPI」の new の format から rss, atom を削除
- 「アカウント関連のAPI」に archive を追加
- 「フレンド関連のAPI」の favorites の説明を修正 (仕様書と実装が一致しなくなった)
- 「フレンド関連のAPI」の create と destroy の「注意書き」を削除 (仕様書と実装が一致するようになった)
- 2007年11月9日 第九版 (2007年10月19日版原本がベース)
- 「お気に入り関連のAPI」の create と destroy の説明を現実の実装に合わせて修正
- 2007年8月31日 第八版 (2007年8月30日版原本がベース)
- 「API の実行回数制限」の説明を更新。ステータスコード 400 に関する記述を追加
- 「ステータス関連のAPI」の user_timeline に “page 引数”を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の featured の JSON形式の特殊仕様に関する説明を削除 (callback引数指定時の特殊仕様が廃止された)
- 「ユーザ情報関連のAPI」の followers に“lite 引数”を追加
- 「お気に入り関連のAPI」(favorites, create, destroy) を追加
- 「フレンド関連のAPI」の create と destroy の説明を修正
- 2007年8月16日 第七版 (2007年7月27日版原本がベース)
- 「ステータス関連のAPI」の destroy の説明を修正
- 「ユーザ情報関連のAPI」の friends の説明を修正 (原本自体にも間違いがある → 報告済み)
- 「ユーザ情報関連のAPI」の followers の説明を修正
- 「アカウント関連のAPI」の verify_credentials を修正 (実際に使ってみた結果を反映)
- 「アカウント関連のAPI」の end_session を修正 (実際に使ってみた結果を反映)
- 「認証」を追加
- 「REST」を追加
- 「変更を検討中のもの」を追加 (2007年7月27日版原本で追加された)
- 2007年7月19日 第六版 (2007年7月17日版原本がベース)
- 「アカウント関連のAPI」の verify_credentials の仕様を変更
- 「備考」のタイムスタンプのパターン例を追加
- 2007年7月17日 第五版 (2007年7月10日版原本がベース)
- 「API の実行回数制限」の項を追加
- 「ステータス関連のAPI」の friends_timeline に “page 引数”を追加
- 「ステータス関連のAPI」の update に “source 引数”を追加
- 「ステータス関連のAPI」の replies に “page 引数”を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の friends に最大取得可能件数に関する説明を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の featured の JSON形式に関する特殊仕様に関する説明を追加
- 「ダイレクトメッセージ関連のAPI」の direct_messages の最大取得可能件数に関する説明、“since_id 引数”、“page 引数”を各々追加
- 「ダイレクトメッセージ関連のAPI」の sent を追加
- 「アカウント関連のAPI」(verify_credentials と end_session) を追加
- 2007年6月13日 第四版 (2007年6月13日版原本がベース)
- 「ステータス関連のAPI」に destroy を追加
- 「ダイレクトメッセージ関連のAPI」に destroy を追加
- 「備考」に JSONP に関する記述を追加
- 2007年6月 4日 第三版 (2007年5月30日版原本がベース)
- 「ステータス関連のAPI」に replies を追加
- 「フレンド関連のAPI」(create と destroy) を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の featured に注記を追加
- 2007年5月24日 第二版 (2007年5月11日版原本がベース)
- (1) 「ステータス関連のAPI」の show に関する記述を修正
- (2) 「ステータス関連のAPI」の update に注記を追加
- (3) 「備考」を追加
- 2007年4月25日 最初の勝手訳 (2007年4月22日版原本がベース)
- (実際に公開したのは2007年4月28日)
参考
拙著「Twitter!―Twitter APIガイドブック」では、 (2007年9月18日時点での) Twitter の API 仕様について、より詳細な解説を行なっています。 API の利用例(C/C++、perl、Ruby、python、JavaScript によるサンプルプログラムや、API を実際に利用しているWebサイトの紹介、など)も載せていますので、参考にしてください。
関連記事
- Twitter の本を書きました ― 「Twitter! ― Twitter APIガイドブック」
- Twitter の Web ページで from Chirrup という表示が出るようになりました
- Twitter の API の実行回数制限が導入されたようです
- Twitter の API に関するメモ
- Twitterクライアント chirrup
投稿者: tsupo 2007.04.28 午後 08:24
| 固定リンク
|
|
|
|
|
アマゾンわくわく探検隊
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ):
» Twitter ブログパーツ(Badgesカスタマイズ)と素材 from WEBデザイン BLOG
Twitter Badgesをカスタマイズして、もう少しブログパーツっぽくしました。カスタマイズした後のコードと素材を紹介しています。よろしかったら使ってください。それからTwitter気軽にaddしてくださいな。 続きを読む
» Net::Twitterで任意の人物のfriendsを取得 from polog
暇だったらからtwitterの可視化でもしようと思ってid/screen_nam... 続きを読む
» Twitter BadgeのカスタマイズURLまとめ from [bizmemo]
TwitterメッセージをBlogに貼り付ける公式スクリプト「Twitter ... 続きを読む
» twitter関連で役立つサイトあれこれ from Webtech Walker
みなさんtwitterやってますか?僕はやってます。(僕のtwitter)なんかものすごい勢いで流行ってますけど、あのお手軽感はなかなかよいですよね。twitterに関してのツールやtipsが増えてきているのでまとめの意味で書いておきます。... 続きを読む
» Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 改訂版 from 観測気球
Twitter API 仕様書の日本語訳(私が勝手に翻訳し、若干の注記をつけたもの)を更新しました。API の数は増えていませんが、誤訳していたところを修正した他、最近の Twitter 事情を反映しています。... 続きを読む
» [情報]Twitter入門・まとめ from 萌え理論Blog
Twitter入門 Twitter(公式) 「Twitter」は海外のサービスですが、現在では日本語が普通に通りますし、はてな界隈の人も利用しています。最近はてブでTwitterの名前を目にする機会も多くなってきました。そこで、Twitterとは何なのか、どうすれば使えるのか、また関連した... 続きを読む
» Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第三版 from 観測気球
新たに API が 3つ追加されたことを受けて、Twitter の API 仕様書の日本語版の方もアップデートしました。 続きを読む
» [twitter][API]twitter的なサービスのAPIまとめ from [foool]丘の上
せっかくなんか作るならいろんなとこで使えたら。 そんな想いが足かせになります。 たぶん使えるとこ だいたいBasic認証でどっかがAPI専用のpass発行してる。 アカウントはメールアドレスのとこもある。 Json使えてxmlもいけるところが多い。 Twitter: What are you doing? ... 続きを読む
» Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第四版 from 観測気球
Twitter の API に「ステータスの削除」と「ダイレクトメッセージの削除」が追加されました。 続きを読む
» Twitter の favorites を API 経由で操作する方法 from 観測気球
Twitter の favorite を自作クライアントから操作する方法をまとめてみました。 続きを読む
» Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第五版 from 観測気球
公式のAPI仕様書の2007年7月10日版を元に、日本語版のAPI解説書を書いてみました。今回は、結構使用の変更があります。 続きを読む
» Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第七版 from 観測気球
Twitter API 仕様書の勝手訳の第七版です。第六版で見つかった間違いを修正しています。 続きを読む
» Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第八版 from 観測気球
Twitter の API 仕様書の日本語訳、2007年8月30日版ベースのものを公開します。favorites 関連の API が追加されています。 続きを読む
» TwitterAPIを使ってみている from negatonの日記
こちらの翻訳を参考にしてます。 http://watcher.moe-nifty.com/memo/2007/04/twitter_api.html まずはPublicTimelineの取得 こんな感じ? require ’kconv’ require ’net/http’ require ’rexml/document’ domain = ’twitter.com’ Net::HTTP.start(domain) do |http| res_xml... 続きを読む
» ミニブログ(Twitter,Tumblr,Jaiku)をRSSアグリゲータとして使い倒す from creazy photograph
マイクロブログ(とかミニブログ?)と呼ばれて大流行している Twitter, ... 続きを読む
» Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第九版 from 観測気球
Twitter API 仕様書の日本語訳の第九版を公開しました。第八版との違いは、favorites の登録、削除に関する説明(公式のAPI仕様書と実際の実装が食い違っている)のみになります。 続きを読む
» Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第十版 from 観測気球
Twitter の API 仕様書の日本語訳の第十版を公開しました。今回の目玉は archive API の追加ですね。 続きを読む
» Twitter Tips: キーワードに関連する記事を書いた人を登録する方法 from いわんこっちゃない Blog
Twitter の話題。とりあえず、friend を登録しないとはじまらないみ... 続きを読む
» Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第十一版 from 観測気球
Twitter API 仕様書の日本語訳、第11版を公開しました。IM 関連のAPI が追加されています。 続きを読む
» Twitterブログパーツが重い 対策用独自プログラム from web2.0的ラボ
Twitterはすごく便利なサービス。 ・携帯からも書き込める ・書き込みをブロ... 続きを読む
» Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第十二版 from 観測気球
Twitter API 仕様書の日本語訳、第12版を公開しました。「ユーザ情報関連のAPI」の friends と followers に引数が追加されています。2008年3月下旬に実施された timeline 取得系 API の応答内容の仕様変更についても、簡単な説明を書きました。... 続きを読む
» [Ruby]Twitterにログインして「みんなのつぶやき」をとってきてDBに入れる from 橋本幸樹のいまさら日記
昨日作ったやつ(http://d.hatena.ne.jp/koki-h/20080528/1211978415) だと非公開の人の発言が取れないので直した。 #!/usr/local/bin/ruby require ’rss’ require ’rubygems’ require_gem ’activerecord’ ActiveRecord::Base.establish_connection( :adapter = ... 続きを読む
» [Web]WebAPIを使った事無いにも関わらず…… from 酢酸のさっぱり日記
[Web]WebAPIを使った事無いにも関わらず…… 続きを読む
» [Web]WebAPIを使った事無いにも関わらず……(改訂版) from 酢酸のさっぱり日記
[Web]WebAPIを使った事無いにも関わらず……(改訂版) 続きを読む
» Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第十三版 from 観測気球
「Twitter API 仕様書」の2008年6月27日版ベースの日本語訳を公開しました。 続きを読む
» twitter API + PHP from 日々是作譜
PHPでtwitter APIの認証とポストをする方法。 続きを読む
» Twitter 関連メモ from Nakamura Blog
Twitter 関連メモ 続きを読む
» Twitter APIを使ってみた。 from arayan's
Twitterがメチャ盛り上がってきているようなので、Twitter API を使ってみようと思います。今回は、認証が必要のない、一番簡単そうなAPI「statuses/user_timeline」を使って、指定したアカウントのタイムラインを読み込みリストに表示します。Twitter APIについては、...... 続きを読む
» Twitter ブログパーツ(Badgesカスタマイズ)と素材 from WEBデザイン BLOG
Twitter Badgesをカスタマイズして、もう少しブログパーツっぽくしました。カスタマイズした後のコードと素材を紹介しています。よろしかったら使ってください。それからTwitter気軽にaddしてくださいな。... 続きを読む
» Twitter APIでつぶやいてみる from 応援団日誌
てれび応援団で、チャットクライアントでつぶやいた発言を自分のTwitterでもつ... 続きを読む
» google翻訳APIを使ったAIRアプリを作る!(Twitterに投稿編) from flashcast:フリーで働くITエンジニア集団のブログ
flashcast:フリーで働くITエンジニア集団のブログ: google翻訳APIを使ったAIRアプリを作る!(意図しない翻訳を避ける編)の続きです。
基本機能はある程度できつつあります。
ただ、翻訳するだけのアプリではなんとなく物足りないので、何か付加価値のある機能をつけたいと思います。そこで考えたのが、翻訳結果をtwitterに投稿する機能です!
まずは、仕様を決めたいと思います。
翻訳部分の仕様は、以下のようになっています。
翻訳処理を実行する前に、ユーザの簡単なアクションを待つよう... 続きを読む
コメント
tsupoさんはじめまして、今回翻訳ドキュメントを利用させていただきました!
少し気になったのですが、showメソッドの説明
「指定ユーザの最新ステータス(1件)を取得する」
に関して、これは実際にはshowのID値はユーザーIDではなく、ステータスIDでの指定であり、指定IDのステータスを取得する命令ですので、少々誤解を招くように思いました。ご報告まで。
投稿者: 小野マトペ (2007.05.13 午後 03:23)
Twitter API 仕様書の勝手訳を更新しました。
http://watcher.moe-nifty.com/memo/2007/05/twitter_api_033a.html
ご指摘の通り、show の説明(翻訳)に誤りがあり、修正しました。ご報告に感謝します。
投稿者: tsupo (2007.05.24 午前 04:24)