« はてなスターを設置してみました | トップページ | ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.38版 ― BlogPet のリニューアルに対応しました »
2007.07.12
Twitter の Web ページで from Chirrup という表示が出るようになりました
Twitter の Web ページで、一部のアプリケーション(Twitterクライアント)に関して 「from アプリケーション名」 という表示が出るアレですが、ようやく、拙作の Twitter クライアント Chirrup も表示が出るようになりました。
from Chirrup とか from Bookey とか、表示されるようになりました
上記の画像を見ていただければわかると思いますが、Chirrup だけでなく、bookey の方も表示されるようになりました。
自作クライアント名を表示してもらえるようにするには、結局
まだ、公式な API 解説には載ってませんが、以下のようなヘッダを使うことで、Twitter の中の人に自作クライアントの情報を伝えることができるようになっています。
[観] Twitter の API に関するメモ
の方法では駄目なことが判明。
As per my announcement in a previous thread on this group, if you
X-Twitter-Client headers? - Twitter Development Talk | Google グループ
message me off-list I can set you up with a "source" parameter for
your application and get you linked up.
上記、Google グループの説明に答えがありました。要するに、「発言」投稿時のパラメータに source=アプリケーション名 を追加し、その「アプリケーション名」と、リンクしてほしい URL (そのアプリケーションに関係が深いページの URL)をメールで、Twitter の開発担当者の Alex に伝えると、手の空いているときに対応作業をやってもらえるようです。メールは英語で書く必要があります。メールアドレスは彼のブログの profile ページを参照。
以下の説明(や Twitter 上でのやり取り)も参考になりました。
sourceパラメータを追加した。これにより、WEB上で「from Twit」表示が可能になります。(Thanks! @naan)
ヒビノアワ: Twitter用Windowsクライアント「Twit」できました
なお、from Chirrup と表示されるのは、Chirrup 1.37版以降を使って投稿した場合に限られます。それ以前の版の Chirrup では表示されません。また、bookey は 0.37版以降を使って投稿した場合に from bookey が表示されます。
Thanks!
投稿者: tsupo 2007.07.12 午前 09:55
| 固定リンク
|
|
|
|
|
アマゾンわくわく探検隊
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: Twitter の Web ページで from Chirrup という表示が出るようになりました:
» Alex に送ったメイル ― 「Twitter の Web ページで from Chirrup という表示が出るようになりました」の続き from 観測気球
こんな稚拙なメールでも相手をしてもらえたので、たぶん、大丈夫でしょう。成功をお祈りします。 続きを読む