2008年9月2日のバージョンアップで、ココログのテンプレートがどう変わったか

観測気球

収集物の記録書庫 a data archive of collection -- collectible toys

[要旨] 9月2日のバージョンアップでテンプレートタグ(MTタグ)がどれくらい変わったのか、調べてみました。
[キーワード] MTタグ,テンプレートタグ

« 印刷されたみたい(BlogPet) | トップページ | Google Chrome に大興奮 »

2008.09.03

2008年9月2日のバージョンアップで、ココログのテンプレートがどう変わったか

とりあえず、バージョンアップ後にやってみることとして、今回も早速、

  • 新テンプレートを作成
  • 作成したテンプレートを上級テンプレートに変換
  • 旧テンプレートとの差分を調べてみる

というのをやってみました。

検索ワード/フレーズランキング

まず

「検索ワード/フレーズランキング」のデフォルト表示
 先日もお知らせいたしましたが、ブログ新規登録時(今回のバージョンアップでは全ての方)に「検索ワード/フレーズランキング」をデフォルトで表示いたします。

お知らせココログ: ココログバージョンアップの主な機能追加について

というのが気になるんですが、これは9月2日現在、まだ表示されていないとのことなので、後日、改めて調べてみることにします。

拡大画像のライトボックス表示

次は

※以前に作成した上級テンプレートでこの機能を利用する場合は、各テンプレートのheadの中に、下記のタグを追加してください
  <$MTWeblogIncludeModule module="head-js-multibox"$>

お知らせココログ: ココログバージョンアップの主な機能追加について

ライトボックス(現在、一時的に使えなくなっているみたいですが)。新しいテンプレートには、上記のMTタグ(テンプレートタグ)が入っていることを確認しました。

「カテゴリーの説明」の表示

そして

ブログ設定の「カテゴリー」の画面に「カテゴリーの概要」を追加するための項目を追加しました。

お知らせココログ: ココログバージョンアップの主な機能追加について

「カテゴリーの説明」。TypePad の元になった MovableType にはかなり昔から存在する機能ですが、ようやくココログでも使えるようになりました。ココログに元からあるカテゴリに関しては説明が書けないみたいですが、自分で作ったカテゴリには説明が書けます。で、この説明を表示するためのMTタグは MTCategoryDescription です。

<ul class="module-list">
<MTCategories>
<MTBlogIfArchives archive_type="Category">
<!-- カテゴリーアーカイブの場合 -->
  <li class="module-list-item">
    <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a>
    <MTIfNonEmpty tag="CategoryDescription">
    <div class="module-list-item-desc"><$MTCategoryDescription encode_html="1"$></div>
    </MTIfNonEmpty>
  </li>
<MTElse>
<!-- カテゴリーアーカイブ以外の場合 -->
  <li class="module-list-item">
    <$MTCategoryLabel$>
    <MTIfNonEmpty tag="CategoryDescription">
    <div class="module-list-item-desc"><$MTCategoryDescription encode_html="1"$></div>
    </MTIfNonEmpty>
  </li>
</MTElse>
</MTBlogIfArchives>
</MTCategories>
</ul>

のような使い方をします。

<MTIfNonEmpty tag="CategoryDescription">

と指定することで、「カテゴリーの説明」が未設定(空欄)の場合は、何も表示されません。

metaタグの形でhtmlのヘッダ部分に「キーワード」と「概要」を埋め込む

HTMLのheadタグ内にキーワードを追加する機能を追加しました。

お知らせココログ: ココログバージョンアップの主な機能追加について

に関しては

<$MTBlogMetaKeywords$>
<$MTBlogMetaDescription$>

が追加されています。

ウェブページ

たぶん、これが今回のバージョンアップでいちばん使い出のある機能なんじゃないかなと思います。 ブログの記事ではなくて、ふつうのウェブページを生成する機能。ふつうのウェブページといっても、ブログ記事と同じような体裁で生成されるので、統一感があります。今までは、全部手動で作るしかありませんでしたが、これからは、ブログの管理画面を使って簡単に作れます。過去記事のまとめページを作ったり、特集ページを作ったりするのに向いてますね。

で、このウェブページのテンプレートは、上級テンプレートの場合、(デフォルトでは)「Pages」という名前のテンプレート(アーカイブテンプレートの一種)になっています。これをカスタマイズして、好きなデザインに調整してください、ってことですね。あんまりいじりすぎちゃうと、ブログとの統一感がなくなってしまいますので、注意。あえて、全然別のデザインにしてしまうのもありだとは思いますが。

Pages テンプレート
「Pages テンプレート」編集画面

そして、「ウェブページ」に関するMTタグとして、

  • MTPageSidebarModuleTitle
  • MTPages
  • MTPageFilename
  • MTPageTitle

が追加されています。

以下、サイドバーに「ウェブページ」一覧を表示する場合のテンプレートの書き方の例(というか、上級テンプレートの該当部分をそのまま引用)。

<div class="module-archives module">
  <h2 class="module-header"><$MTPageSidebarModuleTitle encode_html="1"$></h2>
  <div class="module-content">
    <ul class="module-list">
      <MTPages use_sidebar_module_options="1">
        <li class="module-list-item"><a href="<$MTBlogURL$><$MTPageFilename$>"><$MTPageTitle remove_html="1"$></a></li>
      </MTPages>
    </ul>
  </div>
</div>

記事のフッターに「カテゴリ」を表示させる

ブログ記事のフッター表示機能を改善しました。

お知らせココログ: ココログバージョンアップの主な機能追加について

今まで、(上級テンプレートを適用した上で、自分でテンプレートをカスタマイズしない限り)カテゴリを記事のフッタ部分に表示させたくてもできませんでしたよね? それが、(上級テンプレートの元になったテンプレートの)「表示項目」の「フッター」で好きな形式を指定しておきさえすれば、あとは上級テンプレートのフッター表示部分の先頭に

<$MTEntryPostFooter$>

と書くだけで、指定した形式が自動的に適用されるようになりました。パラメータも何も指定する必要なし。今まで複雑な書き方をしていたのが嘘のようです。すごい楽。

その他

まだ他にもあるかもしれませんが、気づいたら、追記します。

参考例

新しいテンプレートタグを使って、記事を表示させてみた例を載せておきます。

Newtemplate
新しいテンプレートタグを使ってみた例

投稿者: tsupo 2008.09.03 午前 02:23 | 固定リンク | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数 | 酢鶏巡回中

楽天市場


品揃え豊富で安い!NTT-X Store


アマゾンわくわく探検隊

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 2008年9月2日のバージョンアップで、ココログのテンプレートがどう変わったか:

» aboutme2cocolog: アバウトミーの「ひとこと」をココログプロへの移転するツール from JRF のソフトウェア Tips
2011年6月30日終了予定のアバウトミー(aboutme.jp)から、「ひとこと」のデータをココログプロに移転するためのツールです。このドキュメントは、移行の手順を示すものです。 あくまで私個人用に作ったもので、あまり多くの人が使うことを想定していません。よってツール類も個人的嗜好と私の労力削減に重きを置いたものになっています。移行まで時間もなく人数が少ないことが想定されるのでそうしていますが、... 続きを読む

受信: 2011.04.23 午前 09:02

コメント

ワード

ニッセン

fujisan.co.jp

楽天市場