【イベント参加レポート】 WCAN mini ActionScript Vol.7

観測気球

収集物の記録書庫 a data archive of collection -- collectible toys

[要旨] 「WCAN mini ActionScript Vol.7」の聴講時に取ったメモです。
[キーワード] WCAN,ActionScript,名古屋,ワラビモチ

« 10月12日のココロ日記(BlogPet) | トップページ | PAGMAIL 経由で投稿してみるテスト »

2008.10.12

【イベント参加レポート】 WCAN mini ActionScript Vol.7

2008年7月26日に「名古屋セミナールーム003」で開かれた「WCAN mini AS 7」の参加レポートというか、メモです。遅くなりましたが、公開します。

メモ

以下、会場で取ったメモをそのままです。 たぶん、聞き間違い、勘違いも混じってると思います。 気づいた方は、ここ、おかしいよ、とか指摘してください。

WCAN mini AS 7              20080726

(1)
Google Maps の Flash 版
カスタムコントロールの追加
複数のマップ配置
9パズルを作ってみた
  マップ、航空写真を3×3に分割してパズル化

(2) actionscript で PDF 生成
  AlivePDF
    MITライセンス
    日本語は未対応
    AIR のファイルストリームを使って、ローカルにファイルとして保存
    PDFクラスのメソッド
      テキスト関連
        addText (日本語未対応)
        textStyle
      図形描画関連
        FlashのGraphicクラスと同じようなメソッドがある
        色の指定の仕方が独特
          RGB、グレースケール等
      画像関連
        addImageStream
          バイナリデータをPDF化
      その他
        ページ表示のさまざまな効果(フェードイン、フェードアウト、……)
    Webページをキャプチャして(、ペンで絵を書き加えたりした後)、PDFとして保存したりとかもできる

(3) ワラビモチ
  ほんとのワラビモチは蕨の根の方からとった澱粉でつくる
  ちまたのワラビモチはサツマイモの澱粉を使うことが多い

  砂糖とわらび粉を1対1で混ぜて、5倍の水を加える (硬めにしたい場合は3倍の水)
  なべに入れ、火をつけて、5分くらいよく混ぜる
   1kg 400円 (にせもの)
       2万円 (本物) 安いのでも1万円
   中国のわらびもちはあまりおいしくない

  Gainer を腕に装着しつつ、ワラビモチを作る
    かきまぜた回数をカウント、ワラビモチの精が踊る、歌う
    ワラビモチ体操

(4) motionXML
   Flash の CS3 から使える
   タイムラインでアニメを描いたのを motionXML として書き出す
     動きの情報、フィルタ関連、その他いろんな情報を XML として書き出す
   Flex でアニメを作る
     素材 + 動き
     動きだけ motionXML として用意しておいて活用
     いろんな動きを motionXML で書き出しておいて、ライブラリのように使う

  一筆書き
    シーンごとに1つのXMLを用意
    actionscript からXMLを読み込んで、描画
      初期座標、アニメーションの速度とかはactionscript側で指定
    複数個の XML を全部先に読んでおいてから、描画を開始
      描画のたびにいちいちXMLを読んでると遅いので、先に読んでおく

(5) twitter壁紙を作ろう
  Twitter のタイムラインに
    Yahoo! のテキスト形態素解析API を利用
    PNG 生成ライブラリで画像化、壁紙に

  プログラミングでデザインするとは?
    アルゴリズムによるデザイン
      たとえば、じゃんけんで勝ったら右方向に線を引く、負けたら下方向に線を引く、
      あいこなら左方向に線を引く、といったやり方

      アルゴリズムに意味があるものがいい (乱数に依存するものは違う)
      最終的にできるものが美しいものであるといい

   twitter Wallpagerのデモ
     http://ra66it.net/blog/index.php?ID=921

   色相
     Yahoo! の API でタイムラインに含まれる品詞を取得
     品詞の種類(13種類)ごとに色を割り当てて、描画している

(6) MacBook を傾けろ!
  加速度センサを actionscript から使うライブラリを作った

  ローハイド
    crossreview

  MacBook にはモーションセンサがついている
   落下時のハードディスクの破損を防ぐ仕組みを実現する目的でつけられている
  これを Flash から使えないか?
    Gainer では Socket サーバ経由で何やらやってた
      これを真似ればできるんでは?
      ということでやってみた
    SocketサーバはRubyで書かれているものを利用

    ライブラリを作ってみた
      SMSas(仮)

(7) Particles3D
  BIGCHU
  焼酎甲類ビッグマン

  particle → 粒
   bitmap をつぶつぶにしてくれる

  つぶつぶの値
   色(色相? 明るさ?)、大きさ、粒と粒の距離(荒さ)、……

  Particles3D で花火

  JTB中部 マタタビ
   花火 キャンペーン

  カメラで撮った顔写真を花火化したい!
  粒の色ごとに違った動きをさせることもできる

(8) calcalさん
  Google Maps の Flash版を使いたい、ということで今回の WCAN mini に参加してみた


  kobaさん
    as-users.jp が参考になる
    Flex SDK (無料) + テキストエディタ で、とりあえずは始められる

  おもしろいライブラリ
    sazameki
      テキストからサウンド生成

投稿者: tsupo 2008.10.12 午後 09:55 | 固定リンク | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数 | 酢鶏巡回中

楽天市場


品揃え豊富で安い!NTT-X Store


アマゾンわくわく探検隊

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 【イベント参加レポート】 WCAN mini ActionScript Vol.7:

コメント

ワード

ニッセン

fujisan.co.jp

楽天市場