« それで労働したかも(BlogPet) | トップページ | 04月27日のココロ日記(BlogPet) »
2009.04.21
Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第二十版
「Twitter API 仕様書」の日本語訳の新しいの(第二十版)を公開しました。Twitter API Wiki 掲載のAPI仕様原本の2009年4月16日版がベースになっています。
第十三版以降、特に当ブログでは告知していませんが、細々と更新しています。更新したときは、その都度 Twitter にて告知していますので、興味がある人は、そっちを watch してください(余談: すっかり Twitter でつぶやくのに慣れてしまって、だんだんブログで告知するのが面倒になってきてしまっています)。
1年前の Twitter から、結構、API の仕様が変わっています。大筋ではほとんど同じなのですが、細かいところが変わっていますので、注意してください。
Twitter API 仕様書 日本語訳
変更履歴
- 2009年 4月21日 第二十版 (2009年4月16日版原本がベース)
- 参照元原本を http://apiwiki.twitter.com/REST+API+Documentation から http://apiwiki.twitter.com/Twitter-API-Documentation に変更
- 「ステータス関連のAPI」のうち、public_timeline, friends_timeline, user_timeline, replies, mentions を新設の項目「タイムライン関連のAPI」に移動
- 「検索関連のAPI」の項目を新設。search, trends, trends/current, trends/daily, trends/weekly を追加した
- 「タイムライン関連のAPI」の public_timeline の「訳者による注記」に追記
- 「タイムライン関連のAPI」の mentions に「訳者による注記」を削除
- 「ダイレクトメッセージ関連のAPI」の direct_messages に“count 引数”を追加
- 「備考」に“ハッシュタグ”を追加
- 「関連リソース」にリンクを追加
- 2009年 4月 9日 第十九版 (2009年4月7日版原本がベース)
- 「ステータス関連のAPI」の user_timeline の「訳者による注記」を修正
- 「ステータス関連のAPI」の mentions に“count 引数”を追加
- 「ステータス関連のAPI」の mentions に「訳者による注記」を追加
- 「備考」に“OAuth 関連”と“その他”を追加
- 2009年 4月 8日 第十八版 (2009年4月7日版原本がベース)
- 「認証」の説明を改訂
- 「ステータス関連のAPI」の public_timeline に「訳者による注記」を追加
- 「ステータス関連のAPI」の friends_timeline に“since_id 引数”と“max_id 引数”を追加
- 「ステータス関連のAPI」の friends_timeline の「訳者による注記」に追記
- 「ステータス関連のAPI」の user_timeline に“user_id 引数”、“screen_name 引数”、“max_id 引数”を追加
- 「ステータス関連のAPI」の user_timeline の「訳者による注記」に追記
- 「ステータス関連のAPI」の update の“source 引数”の説明を改訂
- 「ステータス関連のAPI」の replies の説明の記述ミスを修正。「訳者による注記」に mentions に関する記述を追加
- 「ステータス関連のAPI」に mentions を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の friends に“user_id 引数”と“screen_name 引数”を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の friends の「訳者による注記」に追記
- 「ユーザ情報関連のAPI」の followers に“user_id 引数”と“screen_name 引数”を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の show に“user_id 引数”と“screen_name 引数”を追加。“email 引数”を削除
- 「ダイレクトメッセージ関連のAPI」の direct_messages に「訳者による注記」を追加
- 「ダイレクトメッセージ関連のAPI」の sent の「訳者による注記」に追記
- 「フレンド関連のAPI」の create に“follow 引数”を追加
- 「ソーシャルグラフ関連のAPI」の ids (friends) に“user_id 引数”と“screen_name 引数”を追加
- 「ソーシャルグラフ関連のAPI」の ids (followers) に“user_id 引数”と“screen_name 引数”を追加
- 「フレンド関連のAPI」の create の説明を修正 (仕様書と実装が一致した)
- 「フレンド関連のAPI」の destroy の説明を修正 (仕様書と実装が一致した)
- 「備考」の“update による「返信」”の説明を追加
- 2009年 2月16日 第十七版 (2009年2月3日版原本がベース)
- 「ソーシャルグラフ関連のAPI」(ids (friends)、ids (followers))を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の friends の“lite 引数”に関する注記を追加
- 「ユーザ情報関連のAPI」の followers の“lite 引数”に関する注記を追加
- 2009年 1月26日 第十六版 (2009年1月20日版原本がベース)
- 「API の実行回数制限」に“実行回数制限適用外のリストに登録されている場合の上限リクエスト数に関する注記”を追加
- 「page/count 引数の制限」を更新
- 「ステータス関連のAPI」の replies に “count 引数”を追加 (2009年1月21日に追加された。2009年1月26日現在、まだ、API仕様書原本に記載されていない)
- 「補助API」の downtime_schedule に「訳者による注記」を追加
- 「備考」に“update による「返信」”を追加
- 「備考」に“IM関連”を追加
- 2009年 1月 9日 第十五版 (2009年1月8日版原本がベース)
- 「アカウント関連のAPI」の end_session を更新
- 「ユーザ情報関連のAPI」の featured の「訳者による注記」を更新
- 「アカウント関連のAPI」の archive に「訳者による注記」を追加
- 2009年 1月 5日 第十四版 (2008年12月20日版原本がベース)
- 「REST」の各項目に説明を追加
- 「API の実行回数制限」を更新
- 「page/count 引数の制限」を追加
- 「エンコーディング」を追加
- 「変更を検討中のもの」を削除
- 「バグ報告や機能の追加・変更の要望を送る方法」を追加
- 「Twitter から送信される「followされました」、「ダイレクトメッセージが届きました」メールで使っているヘッダ」を追加
- 「API に変更があったことを知る方法」を追加
- 「Twitter を利用したアプリケーションに関する要望・苦情の送り先」を追加
- 各APIの解説に「メソッド」、「API制限」の項目を新設
- 「ステータス関連のAPI」の public_timeline の説明を更新
- 「ステータス関連のAPI」の friends_timeline の“count 引数”を追加
- 「ステータス関連のAPI」の user_timeline の“count 引数”を更新
- 「ステータス関連のAPI」の update の“in_reply_to_status_id 引数”を追加
- 「アカウント関連のAPI」の update_location の説明を更新
- 「アカウント関連のAPI」に update_profile_colors, update_profile_image, update_profile_background_image, update_profile を追加
- 「お気に入り関連のAPI」の favorites の「注意書き」を削除
- 「IM関連のAPI」の follow に「注意」を追加
- 「IM関連のAPI」の leave に「注意」を追加
関連記事
投稿者: tsupo 2009.04.21 午前 07:55
| 固定リンク
|
|
|
|
|
アマゾンわくわく探検隊
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第二十版: