« ゅうみゅう(BlogPet) | トップページ | キー(BlogPet) »
2009.05.08
git と github を使い始めてみた
自分用のメモ。
Windows 上で git を使うために、git extensions をインストール。github のアカウントを取得。とりあえず、 「Twitter API 仕様書」の日本語訳を github に登録してみた。最初、Windows のスタートメニューから git extentions を起動していろいろやってみようとしたんだけど、日本語が文字化けするので、使うのをやめて、Git GUI と Git Bash を使って、github にアクセス、レポジトリを作って push してみた。ちなみに、Git GUI と Git Bash は git extentions をインストールすると一緒にインストールされる。
続いて、gist にもいくつかファイルを登録してみた。
ディレクトリ構造が少しだけ複雑なプロジェクトを github に登録する練習を兼ねて、「今日は何の日?」のビルド環境(+若干のメモ書き)を登録した後、余分に登録しすぎたファイルを削除してみた。ファイルの削除は Git Bash 上で git rm ファイル名 を実行し、Git GUI で commit した後、push。
以下、今回登録したレポジトリ。
- Twitter-API-Specification--written-in-Japanese-
Twitter API 仕様書 日本語訳 (第21版) - tamo
「今日は何の日?」とその関連ツールのソース一式
そして、gist に登録したファイル。
- favorize for Twitter users
(関連: [Greasemonkey] 『Twitter関連サービスで見つけた発言を「お気に入り」に登録する favorize』をいじってみた) - Indian Calendar
インド暦 - 24 sekkis and some special days in seasons
1870年から2098年までの間の24節気等の一覧表 - Kanji Preprocessor for C compiler
Shift_jis に対応していない C コンパイラでもコンパイルが通るようにするためのプリプロセッサ
今後の課題
Git GUI は日本語表示可能みたいだけど、当方の環境では英語で表示されている。どうやれば日本語表示できるのか、要調査。Settings とか Options とかには、それらしい設定は見当たらない(閲覧・編集対象文書の文字コードを指定する項目はあるけど、ユーザインターフェース自体の言語設定は見当たらない)。git extentions のインストーラ経由でインストールしちゃうと、英語固定になっちゃうのかなぁ?
Google Codeで配布されているバージョンであれば一部日本語化されている。
MOONGIFT: » GitもGUIがあると便利に「Git GUI」:オープンソースを毎日紹介
そ、そういうことかー。sourceforge にある Git GUI ではなくて、Google Code の方の Git GUI を持ってくればいいのか! あとで、試してみる。
あと、github とは別に、sourceforge.jp の方に登録しようとしているソースコードも git で管理しようとしているところ。sourceforge.jp で git を使う方法がいまいちよくわかってないので、何とかする。sourceforge.jp 内の説明では git 関係のメニューがあるみたいなんだけど、全然見当たらないんだよなぁ。
投稿者: tsupo 2009.05.08 午前 08:10
| 固定リンク
|
|
|
|
|
アマゾンわくわく探検隊
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: git と github を使い始めてみた: