« キー(BlogPet) | トップページ | 12月22日のココロ日記(BlogPet) »
2009.12.19
tumblr の「Twitter互換API」を試しに使ってみました
tumblr が「Twitter互換API」を実装したという話を聞いたので、早速、試しに使ってみました。先日、WordPress.com が「Twitter互換API」を実装し、「APIのエンドポイントを自由に設定できるタイプのTwitterクライアント」(例えば、Tweetie とか Twitterrific とか)があれば、Twitter互換API経由で、ブログの読み書きができるようになったのですが、それに刺激を受けて、tumblrも「Twitter互換API」に対応した、ということらしいです。
tumblr がサポートを開始した「Twitter互換API」は、tumblr の「読み書き」に関係するものが中心になっているようです。とりあえず、以下の API があることを確認しました。認証は「BASIC 認証」のみ対応しているようです。
- dashboard の購読
GET http://tumblr.com/statuses/home_timeline.format (format は xml または json) - 自分が投稿またはリブログした記事の購読
GET http://tumblr.com/statuses/user_timeline.format (format は xml または json) - text の投稿
POST http://tumblr.com/statuses/update.format (format は xml または json) - リブログ の投稿
POST http://tumblr.com/statuses/retweet/ステータスID.format (format は xml または json) - like の付与
POST http://tumblr.com/favorites/create/ステータスID.format (format は xml または json)
要するに、tumblr では、dashboard を home_timeline、リブログを retweet (RT)、like を favorites (お気に入り)に読み替えることで、「Twitter互換API」を実現しています。RT を含まない friends_timeline ではなくて、RT を含む home_timeline を採用しているところが、tumblr らしいといえば tumblr らしいですね。残念ながら、public_timeline は用意されていないようです。
今のところ、「Twitter互換API」で取得できる「タイムライン」には photo (写真や絵) そのものは含まれていないので、完全な dashborad を再現できるところまではいっていませんが、文章系だけなら、そこそこ再現できていると思います。
あと、注意が必要なのが「ステータスID」です。home_timeline や user_timeline で取得した記事、update で投稿した記事に「ステータスID」がつけられていますが、この「ステータスID」は記事のパーマリンクを構成する数字(記事ID)とは全くの別物で、パーマリンクを求めるのには使えないことです。この「ステータスID」は、retweet したり、favorites にしたりするときにしか、使えません。
ちなみに、上記の観測結果は、Chirrup の次期バージョン(3.0)のプレビュー版で、実際に tumblr の「Twitter互換API」を利用して、tumblr の読み書きをするテストを行なって得たものです。まだ、これから API の仕様が少しずつ改善されていくのではないかと思います。
なお、Chirrup の次期バージョン(3.0)のプレビュー版は、以下の Web サイトにて公開中ですので、興味のある方は、試しに使ってみてください。ただし、まだ、プレビュー版なので、致命的な不具合が残っている可能性があります。それでも試してみたい方はどうぞ。
- Downloads for tsupo's Chirrup - GitHub
「preview 12(以降)」が、tumblr の「Twitter互換API」対応の Chirrup になります
投稿者: tsupo 2009.12.19 午前 04:19
| 固定リンク
|
|
|
|
|
アマゾンわくわく探検隊
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: tumblr の「Twitter互換API」を試しに使ってみました:
コメント
ブログにリンクさせてもらいました。
Basic認証なんですね。。
TwitterAPIの魅力の1つは「OAuth」だと思っているので、ぜひOAuthも実装してもらいたいです。
投稿者: ロイ (2009.12.21 午後 12:25)