プログラミング

観測気球

収集物の記録書庫 a data archive of collection -- collectible toys

観測気球 » プログラミング

プログラミング -- Hot Topics

GDD2011 Japan の DevQuiz を解くために書いたコードを公開してみました

Google Developer Day 2011 (GDD2011) に参加する権利を獲得するための関門として用意されている DevQuiz、去年(のGDD2010)に引き続き、今年も参加してみました。

去年は応募締め切り後に(パックマンを解くプログラムで)ちょっと恥ずかしい間違い(仕様を180度正反対に誤解したまま実装してしまってた)に気が付いてしまって、結局、ソースコードは公開しなかったんですが(それでも DevQuiz は何とか合格)、今回はちょっとくらい恥ずかしくてもいいやって感じで、ソースコードを公開してみることにしました。

Google Developer Day 2011 Japan の DevQuiz の問題を解くために作成したプログラム群です。

DevQuiz: http://gdd-2011-quiz-japan.appspot.com/

  1. GoogleAppScript

    分野別クイズの1つ

    を解くために、まず、JSON 形式で提供されているデータを入力とし、所定のスプレッドシートの元となる CSV 形式のファイルを出力するプログラムを C で書きました。

    このプログラムが出力した CSV ファイル(都市ごとに1ファイル) を Excel で読み込み(1都市1シート)、各シートの C1 に =B1/A1 という式を埋め込み、C1 を C2 ~ C20 にコピーした後、C列の単位を % にすることで、所定のスプレッドシートを得ました。

    このスプレッドシートを Google Docs にアップロードし、フル Google SpreadSheets 形式に変換することにより、解答が完成します。

  2. hitoriGame

    分野別クイズの1つ

    の問題を標準入力から読み取り、回答を標準出力に吐き出すプログラムを C で書きました。

    以下の戦略で解を求めています。

        [base]
          (a) すべての数が 5 の倍数の場合 → 手数を返す
          (b) すべての数が 5 の倍数ではないものの、5 の倍数が少なくとも1つ以上含まれる場合
              (a1) 5 の倍数をすべて取り除いてみる → 再帰的に [base] を実行
              (a2) すべての数を 2 で割ってみる    → 再帰的に [base] を実行
            上記 (a1) と (a2) のうちの手数が短い方を返す
          (c) 5 の倍数が全く含まれない場合
              (c1) 2 で割ってみる                 → 再帰的に [base] を実行
    
  3. slidePuzzle
  4. チャレンジクイズの

    の出題内容を盤面として再現し、手動で解く GUI プログラムを C♯ で書きました。
    手動で解く方式なので、このまま、プログラム(の実行形式)をパズル好きの人に提供し、パズルを楽しんでもらうことができます。

    実際に解いてみた感想として、簡単な問題なら1分かからずに解けますし、難しい問題でも10分もあれば解けるでしょう。

tsupo/GDD2011Japan_DevQuiz - GitHub

最後の「スライドパズル」は、本来、プログラムに解かせるのが狙いなんでしょうが、一般的な解法もわからないまま、いきなりプログラムは組めません。とりあえず、手動で解くプログラムを書いて、解いているうちに、一般的な解法が閃くのではないか、ということで、アプリケーションを作ってみました。

スライドパズルを手動で解くアプリケーション
スライドパズルを手動で解くアプリケーション

実際に1問目(人によって問題が違う可能性あり)を解いてみた結果が、以下のスクリーンショットになります。

スライドパズル 1問目
スライドパズルの1問目を解いてみた

あともうちょっとで一般解が閃きそうだったのですが、結局、手動で約350問目辺り(途中いくつか時間のかかりそうな問題は飛ばしてます)まで解いたところで、諦めて、回答を提出してしまいました。

いちおう、ボーダーラインの101点は超えてるけど、GDD2011 に参加できるのかどうか、どきどきしています。

投稿者: tsupo 2011.09.13 午前 12:24 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1) | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数

instagram API の概要(速報版)

昨日、instagram の API が使えるようになったという連絡が届いたので、早速、ドキュメントを読んでいるところです。

とりあえず、大雑把にまとめると、以下のような感じ。

API の種類

4種類のAPIで構成される。

  • read 系
    • 写真データ(写真、コメント、いいね)の閲覧
    • ユーザーデータ(フォローしている/されているユーザーのリスト)の閲覧
  • comments 系
    • コメントの投稿
    • (自分の投稿した)コメントの削除
  • relationship 系
    • 指定ユーザーをフォローする
    • 指定ユーザーのフォローをやめる
  • likes 系
    • 指定した写真を「いいね!」する
    • 指定した写真の「いいね!」を取り消す

残念ながら、「写真を投稿する」API は非公開のまま(instagram公式アプリケーション のみが使えるAPIという扱い)。

認証

OAuth 2.0 を使う。 認証時に使用する「クライアントID」と「クライアントシークレット」は、クライアントアプリケーションの登録時に発行される。

認証の手順として、Webアプリケーション向けのものと、Webサイト設置型のクライアント(クライアント本体はJavaScriptで記述されているものが想定されている)向けのものが用意されている。両者とも、認証成功時のリダイレクト先URLを前もって申請しておく必要がある。「Webサイト設置型のクライアント」というのは、Twitter でいうところの Twitter AnyWhere 的なものだと思われる。

デスクトップクライアントのように「認証成功時のリダイレクト先URL」というのを用意できない/用意するのが難しいアプリケーションや、携帯電話のようにリソースの制限がきつい環境で使うアプリケーション向けに、xauth も用意されている。ただし、なぜ xauth を使う必要があるのかをきっちり説明したメールを送って、使用許可を取る必要がある。

未確認事項

拙作の tumblen3 のように、(ローカルPC上で動く)自前のWebサーバーを内蔵しているクライアント(というかブラウザ)は、ローカルPC内の URL (例えば、127.0.0.1/foo/bar/baz) を「認証成功時のリダイレクト先URL」として申請していいのかどうか。申請が可能なら、「Webサイト設置型のクライアント」の認証手順がそのまま使える。申請不可の場合は、xauth を使うことになる。

追記: ローカルPC内の URL を「認証成功時のリダイレクト先URL」として申請して、うまく動いている、という情報をいただきました。申請できるんですね!

関連URL

補足

instagram の API は現時点では private beta 版で、まだ一般公開はされていません。API を使いたいと申請し、アクティベートされた人だけに限定公開されています。申請方法は、上記、「関連URL」で示したWebページを参照してください。

投稿者: tsupo 2011.02.24 午前 04:45 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0) | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数

プログラミング -- バックナンバー

「Twitter API プログラミング」の韓国語翻訳版が出版されました

[要旨]
拙著「Twitter API プログランミング」を韓国語に翻訳した本「Twitter API 개발자 레퍼런스」が韓国で出版されました。
[記事本文を読む] | コメント (0) | トラックバック (0) | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数

最近の faves.com

[要旨]
faves.com の del.icio.us 互換 API が使えなくなってしまったようです。
[記事本文を読む] | コメント (1) | トラックバック (0) | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数

「Twitter API プログラミング」、アマゾンでも予約受付開始

[要旨]
「Twitter API プログラミング」、アマゾンでも予約できるようになっていました。
[記事本文を読む] | コメント (0) | トラックバック (0) | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数

「Twitter API プログラミング」、出版社のサイトで予約ができるようになりました

[要旨]
2010年4月20日発売予定の Twitter API 解説本の先行予約が、出版社のサイトで、2010年4月8日から始まりました。
[記事本文を読む] | コメント (2) | トラックバック (0) | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数

Twitter API 解説本に載せるサンプルコードを募集します

[要旨]
新しい Twitter API 解説本を出すことになりました。この本に掲載するサンプルコードを募集します。期限が短いですが、よろしくお願いします。
[記事本文を読む] | コメント (0) | トラックバック (0) | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数

冬コミ(C77)でTwitter本、頒布します

[要旨]
2009年12月30日(冬コミ2日目)に「東オ27a」にて、Twitter本を頒布します。Twitter に興味のある方、よかったら、のぞきに来てくださいね。
[記事本文を読む] | コメント (0) | トラックバック (0) | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数

tumblr の「Twitter互換API」を試しに使ってみました

[要旨]
tumblr の「Twitter互換API」のうち「home_timeline の取得」で dashboard が購読できるなど、今までやりたくても簡単にはできなかったことができるようになっています。
[記事本文を読む] | コメント (1) | トラックバック (0) | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数

Twitter API の変遷 (仮) - 「第1回Twitter研究会」発表用資料

[要旨]
2009年12月5日に慶応大学SFCにて開催される「第1回Twitter研究会」に、講師の1人として参加する予定です。
[記事本文を読む] | コメント (0) | トラックバック (0) | このエントリーをはてなブックマークに追加 | このエントリを del.icio.us に登録 このエントリの del.icio.us での登録状況 | このエントリを Buzzurl に追加このエントリの Buzzurl での登録状況 | このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリのlivedoorクリップでの登録状況 このエントリをlivedoorクリップに登録している人の数

さらに過去の記事

メモ: IE8の「右クリック」から起動する JavaScript でも prompt を使えるようにする方法

第3回SBM研究会 参加レポート

Windows XP → Vista 移行ではまる罠

git と github を使い始めてみた

[メモ] Windows 起動時(最初のログオン時)に“SQLDUMPER library failed initialization. ” が表示される場合の対処方法

Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第二十版

C# で OAuth

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.60s版

OAuth のややこしいところ

OpenSSL 0.9.8 の Win32 環境用ライブラリを自力でビルドする方法 (続)

[Greasemonkey] 『Twitter関連サービスで見つけた発言を「お気に入り」に登録する favorize』をいじってみた

[C#]TabControl のタブをドラッグアンドドロップで入れ替えできるようにする

グランドマザーカレーを食べて、スプーンをもらおう (2009年)

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.60b版 ― リニューアル後の「はてなブックマーク」対応版

【イベント参加レポート】 WCAN 2008 WINTER

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.59a版、リリースしました

【イベント参加レポート】 MicroBlogCon #1

【イベント参加レポート】 WCAN mini ActionScript Vol.7

【イベント参加レポート】 Mashup Caravan in Nagoya

【イベント参加レポート】 WCAN 2008 Summer

【イベント参加レポート】 WCAN 2008 Autumn

Twitter クライアント chirrup 1.108版 ― 「はてなハイク」関連の修正を行ないました

Google Chrome に大興奮

Twitter クライアント chirrup 1.106版 ― 「はてなハイク」にも対応しました

更新ping送信ツール anewex 1.48版 ― 下から5件分の ping サイトのラジオボタンが on/off できない不具合を修正しました

Twitter クライアント chirrup 1.102版 ― Twitter の API の仕様変更(一部のAPI が GET から POST に変更された)に対応、Wassr への画像投稿に対応、などなど

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.57b版 ― del.icio.us のリニューアルに対応、新たに Diigo にも対応、などなど

Tech・Ed 2008 YOKOHAMA のライトニングトークでしゃべります

IE でも AutoPagerize を使えるようにする

Twitter クライアント chirrup 1.94版 ― Twitter の API 制限の状況を表示するようにしてみました

Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第十三版

複数のソーシャルブックマークサイトに重複投稿されているコメントがうざい件

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.55c版 ― 「del.icio.us」関連、同期処理回りの修正を実施

Re: Cのかきかた

オープンソースプロジェクトの「周辺技術」

Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第十二版

Twitter クライアント chirrup 1.93版 ― Twitter の仕様変更に対応

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.54c版 ― @niftyクリップ関連修正、その他

Twitter クライアント chirrup 1.91版

IE7 + Turnabout で AutoPagerize を動かす試み(つづき)

IE7 + Turnabout で AutoPagerize を動かす試み

Turnabout に関するメモ

WebBrowserコントロールで試行錯誤 ― とりあえず、タブブラウザ化してみた

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.54版 ― @niftyクリップのリニューアルに対応しました

WebBrowserコントロールで試行錯誤 ― userscript を実現する方法をいろいろ試してみる

ブログクライアント BloGolEe 1.12版 ― AWS3.0 から ECS4.0 へ移行

Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第十一版

WebBrowserコントロールで試行錯誤 ― IEコンポーネント利用ブラウザによる Autopagerize の実現に向けて

Twitter クライアント chirrup 1.90版 ― はてなフォトライフ対応、検索機能追加、などなど

ここあっぷる Ver 1.39 ― アップロードしたいファイルをドラッグ・アンド・ドロップで指定できるようになりました

更新ping送信ツール anewex 1.47版 ― proxyサーバ関連バグフィックス

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.53d版 ― はてなブックマークの「コレクション」関連を修正しました

Jaiku の API キーがリセットされています

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.53版 ― livedoorクリップ関連の処理を修正

Twitter クライアント chirrup 1.77版 ― Flickr へ画像を投稿する機能を追加

Twitter クライアント chirrup 1.74版 ― tumblr や Gyazo に画像を投稿し、Twitter に報告する機能を実装

更新ping送信ツール anewex 1.46版 ― バグフィックス

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.52i版 ― マイナーバージョンアップ

まとめていろいろアップデート

Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第十版

Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第九版

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.52a版 ― Yahoo! ID による newsing へのアクセスに対応、tumblr への投稿に対応、livedoorクリップ関連の処理を修正

Twitter クライアント chirrup 1.60版 ― 「発言」を引用して tumblr へ投稿する機能を実装

乱数で歌詞を生成する

RIMNET のシェルホスト終了に伴うあれこれ

「Microsoft Silverlight 完全解説」と「Adobe AIR 完全解説」

newsing がいつの間にか BBAuth 対応になっている件

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.50版 ― Yahoo! ID による Buzzurl へのアクセスに対応

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.46版 ― 「FC2ブックマーク」関連の修正を実施

Twitter クライアント chirrup 1.57版 ― ドラッグ機能を実装

Twitter の本を書きました ― 「Twitter! ― Twitter APIガイドブック」

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.44版 ― 「はてなブックマーク」関連の修正を実施

Twitter がアップグレード中

Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第八版

Twitter クライアント chirrup 1.51版 ― Twitterと「はてなスター」のコラボレーション「ついすた」に対応しました

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.42版 ― 「はてなスター」に対応しました

任意のWebページにはてなスターの ☆ をつけるプログラム

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.40版 ― FC2BOOKMARK と Buzzurl 関連の修正を実施

Twitter クライアント chirrup 1.48版 ― Twitter の favorite に対応しました☆

Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第七版

ustreamer with IRC

Twitter クライアント chirrup 1.43版 ― Twitter の JSON フォーマット変更(2007年7月末実施)に対応

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.39版 ― 同時登録対象にしていないSBMを一時的に同時投稿対象先にする機能を実装しました

更新ping送信ツール anewex 1.43版 ― ユーザ名とパスワード指定の必要なプロキシサーバ経由での update ping 送信にも対応しました

IE が標準のブラウザ(通常使用するブラウザ)に戻らない ― sleipnir から IE に戻す場合

Twitter クライアント Chirrup 1.40版 ― バグを修正しただけで、機能追加とかはありません

Alex に送ったメイル ― 「Twitter の Web ページで from Chirrup という表示が出るようになりました」の続き

Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第五版

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.38版 ― BlogPet のリニューアルに対応しました

Twitter の Web ページで from Chirrup という表示が出るようになりました

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.37版 ― digg に対応しました

Twitter クライアント chirrup 1.34版 ― Haru.fm にも対応しました

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.36a版 ― MM/Memo と 1470.net リニューアル版関連の修正を実施

Twitter の API の実行回数制限が導入されたようです

Twitter クライアント chirrup 1.27版 ― Timelog にも対応しました

Twitter の favorites を API 経由で操作する方法

Twitter クライアント Chirrup 1.23版 ― Wassr と「もごもご」にも対応しました

Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第四版

Chirrup 1.16版 ― ログファイルの保存機能を実装しました

Chirrup 1.13版 ― friends の add と remove に対応しました

Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第三版

【イベント参加レポート】 Google Developer Day 2007

Twitter クライアント chirrup 1.12版 ― Jaiku にも対応してみました

Jaiku API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ)

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.35版 ― Timelog に対応しました

Twitter クライアント Chirrup ― public_timeline の閲覧にも対応しました

Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 改訂版

Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ)

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.32版 ― 「Yahoo! ブックマーク」に対応しました

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.31版 - いま話題の Twitter に対応しました

Twitter の API に関するメモ

Twitterクライアント chirrup

「しまにてぃ」の自分の島の状況を報告するツール simanity 1.02版

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.30版 ― FC2BOOKMARK にも対応しました

FC2BOOKMARK 雑感

Mash up Award 2nd 審査結果発表

IE7 の XMLHttpRequest と responseXML の謎

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.29版 - 登録したいURLを次々にキューイングできる機能を実装

ブログクライアント BloGolEe

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.28版

VC# で MSHTML (.NET Framework 2.0 の場合)

bookey の「タグ候補」表示機能

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.27版

ここうさぎ 3.05版

「しまにてぃ」の自分の島の状況を報告するツール simanity 1.01版

Yahoo! pipes で遊んでみたよ

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.26版 ― 上書き登録機能を整備

ソーシャルブックマーク編集ツール boopedit (仮称) というのを作っているところです

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.25版 ― タグの一括置換、一括削除に対応しました

[メモ]IE7 で XMLHttpRequest を使うと

【イベント参加レポート】 セマンティックWebコンファレンス2007

ここうさぎ 3.04版 - 楽天ブログ 新管理画面対応版

拙作のツールのマイナーアップデートのお知らせ (つづき)

更新ping送信ツール anewex 1.42版 (バイリンガル対応)

オンライン書店の13桁ISBNの対応状況 (2007年1月21日現在)

[converter] ISBN-10 <--> ISBN-13 (JavaScript)

ブラウザのproxy情報を自作アプリで利用する方法

[converter] ISBN-10 -> ISBN-13 / ISBN-13 -> ISBN-10

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.24版 ― Buzzurl に対応しました

「ECナビ人気ニュース」がリニューアル、Buzzurl に生まれ変わる

拙作のツールのマイナーアップデートのお知らせ

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.23版 ― 右クリックメニューを導入しました

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.22版 ― JoltMark と「BlogPet 気になる記事」にも対応しました

[バッドノウハウ] いろんなWebサーバとつきあうために

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.21版

ここあっぷる Ver 1.33

【イベント参加レポート】 第9回XML開発者の日

【イベント参加レポート】 the Microsoft Conference 2006

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey ― 0.19版と0.20版を同時リリース

まもなく、Sun が重大発表

「更新 ping 送信ツール anewex」の補足説明

各社ブログでの Atom API の違い

更新ping送信プログラム anewex 1.40版 (「Google ブログ検索」対応版)

「しまにてぃ」の自分の島の状況を報告するツール

拙作の各種ツールをアップデートしました

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 1周年記念

vector.co.jp 内で発生したウィルス感染の件

BlogPet に記事を書かせて投稿するプログラム 「ここうさぎ」 3.00版

Vox の Atom API

楽天の XML Web サービス その2

アマゾンの URL から ASIN を取得する関数 getASIN()

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.15版

ここ最近、amazon.co.jp の検索結果の URL がコロコロ変わってます

[AWS/ECSに関するメモ]amazon.co.jp の「ヘルス&ビューティー」ストアの genre コード

plagger の謎

Windows 環境に plagger をインストールする場合の注意点

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.14 版

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.13a版

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.13 版

複数のソーシャルブックマークサービスに同時に投稿するスクリプト (newsing対応版)

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.12 版 (ドリコムアカウント対応版)

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.11 版

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.10版 (livedoorクリップにも対応しました)

複数のソーシャルブックマークサービスに同時に投稿するスクリプト (livedoorクリップ、next.1470.net対応版)

楽天ブックスの謎

ソーシャルブックマーク雑感 その2

複数のソーシャルブックマークサービスに同時に投稿するスクリプト

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.09 版

楽天広場のトラックバックURLが暗号化されました

Amazon に Ajax 風の「商品評価」機能が搭載されました

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.08b版

Visual C++ 2005 Express Edition で DLL を作成する

XML-RPC API経由あるいはモブログで TypePad に投稿しようとすると perl のエラーが発生する

RFC822形式の日時に関する処理

Visual Studio 2005 (Express 含む) のプレビュー版、ベータ版から正式版に移行するときの注意点

metaco を使おうとしたら、エラーダイアログが出てしまいました

[メモ] quickgooglecal.xpi で、日本語が使えるようにする

RSS で全文配信したからといって…… (ついでに bookey のデモを作ってみたよ)

Google Calendar での「日本の祝日」の扱い

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.08版

右クリックではてなブックマーク、ついでにdel.icio.us (はてなブックマーク「コレクション」対応版)

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.07b 版

livedoor Blog の強制再構築ツール - lrebuild

ここあっぷる 1.20版

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.07 版

ここうさぎ Ver.2.44 MSN Spaces 対応版

mixi とは別の盛り上がりをみせる SNS ― COLORS

TypeKey による認証

cbook24.com、ようやくマイリンク対応

M3 Weblog

ここうさぎ Ver.2.43 COLORS対応版

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.06d 版

FreshReader に巡回指示を出すツール subcrawler 1.10版

crontab が使えない環境で Fresh Reader で購読中のフィードを自動収集するためのツール

右クリック一発で、アフィリエイトリンク集を生成するテスト

更新ping送信プログラム(anewex) ドリコムRSS対応版

ドリコムRSS

Visual C++ のライブラリを lcc-win32 で使う方法

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.06版

ここうさぎ Ver 2.42 ココログフリー、goo Blog 対応版

右クリックで Amazon アソシエイト スポーツストア対応版

右クリックで Gmail It ! (改訂版)

簡単そうで難しい問題

ココログにファイルをアップロードするとファイル名が変わってしまう

ココログにファイルをアップロードするツール「ここあっぷる」 Ver1.14

アマゾンで「スポーツ」ストアがオープン

ここうさぎ Ver.2.41 秋祭りバージョン

拙作の blog 関連ツールをアップデートしました 2.0

アプリケーションとしての Web

ソーシャルブックマーク管理ツール bookey 0.05版

右クリックで「ECナビ人気ニュース」

ECナビ人気ニュース

右クリックで Amazon アソシエイト 「なか見! 検索」対応版

Windows ベースのレンタルサーバ

ソーシャルブックマーク管理ツール Bookey 0.04版

ソーシャルブックマーク管理ツール

フローマップ flowmap

マイクロソフトとアマゾンが共催するプログラミングコンテスト

TiddlyWiki で遊んでみる その2

Ajax雑感 その2

Visual Studio 2005 Beta2 の評価中

TiddlyWiki で遊んでみる

Greasemonkey Hacks

最新WebサービスAPIエクスプローラ ~Amazon、はてな、Google、Yahoo! 4大Webサービス完全攻略

OpenSSL 0.9.8 の Win32 環境用ライブラリを自力でビルドする方法

doxygen 日本語文字化け対策 その3

拙作の blog 関連ツールをアップデートしました

doxygen 日本語文字化け対策 その2

Visual Studio 2005 Express Edition (beta 2)

doxygen + graphviz で日本語を使った絵をドキュメントに埋め込む

doxygen 日本語文字化け対策

はてなグラフを blog に貼り付けてみる

右クリックで はてなブックマーク、ついでに del.icio.us (はてな投げ銭対応版)

ここうさぎ Ver2.32 So-net blog 対応版

Atom 0.3 から Atom 1.0 への移行

電子書籍販売サイト ΣBookJp の商品リンク

右クリックで「モヒカン族」 (改訂版)

livedoor Blog の Atom API の仕様変更

右クリックで はてなブックマーク、ついでに del.icio.us (2005年7月版)

アメーバブログのリニューアル(第2次)に伴う影響

簡単ウェブログ投稿アシスト

del.icio.us で System error

右クリックで「モヒカン族」

Yahoo! ショッピング、MyLink開始

blogとSNS内日記を連携させる「連日記」

「インターネットマガジン 2005年08月号」に掲載されました

Atom API による記事の投稿・編集

CD-ROMで始めるセマンティックWeb

MyClip! → del.icio.us ソーシャルブックマーク移行ツール

ココログの Atom API の現状確認 - TypePad 1.5 移行でどうなったか

AutoPage が XML-RPC API をサポート

右クリックで はてなブックマーク、ついでに del.icio.us (改訂2版)

右クリックで はてなブックマーク、ついでに del.icio.us (改訂版)

右クリックで blockquote (改訂2版)

jbooklet をアップデートしました

【サーバ設置型 html エディタ】 TinyMCE と FCKeditor

右クリックで はてなブックマーク、ついでに del.icio.us

del.icio.us に suggest 機能

TypePad 用 Google Sitemaps テンプレート

こうさぎHACKS、夏コミ当選

「JKL.ParseXML+ECS 4.0なページ」で遊んでみる

改正祝日法、成立 - その影響を考える

Amazonアソシエイトの新しい形式のリンク

ソフトウェア難読化

入門xyzzy

ここうさぎ Ver 2.25 FC2BLOG、楽天広場対応版

PHP による XML-RPC ゲートウェイ

FC2BLOG の XML-RPC API エンドポイントURL

ここうさぎ Ver2.23 新学期バージョン

恋するプログラム~Rubyでつくる人工無脳

ここうさぎ Ver2.21 ウェブリブログの新管理画面対応版

ここうさぎ Ver2.20 代筆機能つき

Google Code

Atom 0.6

Vector デビュー

Blogger.com の Atom API 変更

アマゾンアソシエイト 拡張型リンク

Googleサジェスト

「RSSナビ」の REST API 公開

「ここうさぎ」複数ペット同時飼い対応版をリリースしました

Ajax雑感

JBOOK の商品詳細ページの内容を元にアフィリエイトリンクを生成するプログラム

BlogPeople Tags

Yahoo! オークション、RSS 配信開始

blog関連ツール2件をアップデートしました

Blog Pet 投稿支援ツール 「ここうさぎ」 Ver 2.00

Atom 0.4 の改定版(?)

デスケド雑感 その2

Windows Update の 影響で BlogWrite も Update

Google AdWords API

nofollow にまつわる最近の動き

Java 誕生10周年記念イベント - Java Computing 2005 Spring

GotDotNet Japan 掲示板の RSS 配信開始

Atom 0.4

teeter totter が XML-RPC API をサポート

emacsライクなページ制御

「今日は何の日?」のRSS、BLOGLINES対応完了

簡易表記を RSS へ埋め込む方法を模索

勝手にRSS生成シリーズ「やじうまWatch」編

1月になって変わったもの

更新ping送信ツール(GUI版)、アップデートしました

ココログの任意のディレクトリにファイルをアップロードするツール、Ver1.10をリリースしました

2004年総括(3): プログラミング

ココログの任意のディレクトリにファイルをアップロードするツール

こうさぎHACKS、いよいよ頒布開始

ココログでの「ファイルのアップロードに関する仕様変更」の波紋

Sleipnirの作者が新作のWebブラウザーを開発開始

右クリックでキーワードサーチリンク生成

アフィリエイト自動リンクメーカー

ここうさぎ Ver1.50 エコログ、ウェブリブログ対応版

ここうさぎ、https対応作業中

エキサイト先生

Sleipnir/PictBear SE 開発中止

AWS で遊んでみる

リンクをはってみるテスト (続き)

exciteブログの独自 API

exciteブログ、独自のXML-RPC API を実装!?

「右クリック」カテゴリ新設

WB Editor 2 は $19.99

WBEditor 1.6.6

WBEditor 1.6.2 リリース -- やっと、概要や追記が書けるようになりました!!

WBEditor 1.6 が出ました。

ここうさぎ Ver1.42 -- 「ここうさぎウィザード」付き

[メモ]ネットマイルのルーレットの送信ボタンが押せない

ここうさぎウィザード

ここうさぎ exciteブログリニューアル対応版

WB Editor の配布元サイトが移転

Gmail の New Feature

Amazon Web Services と AWIS (Alexa Web Information Service)

がちゃがちゃエントリ

WBEditor 1.5.8 が出ました

ここうさぎ Ver1.41 カテゴリ選択関連バグfix

ここうさぎ Ver1.40 アメーバブログ、ドリコムブログ対応版

WBEditor 1.5 リリース

ecto 2 for MacOSX

足りない本棚

右クリックで「A8.NET経由楽天市場・画像付き」楽天トラベル対応版

右クリックで「A8.NET経由楽天市場・画像付き」改定版

右クリックで「A8.NET経由楽天市場・画像付き」

右クリックで「A8.NET経由楽天ブックス・画像付き」

ecto for Windows 1.0.8.1

ecto for Windows 1.0.8 が出ましたが……

ecto for Windows 1.0.8 で投稿してみるテスト

とりあえず、「旅行びと日記」を使ってみるテスト

「ここうさぎ」で投稿する記事のカテゴリ

志村検索

CPLAT II

Rabbit Ticker Mac OS X版、リリース

携帯にblogクライアントを載せる

右クリックで Gmail It !

ドリコムBlog

[blogクライアント紹介] ecto for Windows

ecto 2 beta リリース

多国語混在テスト

BlogWrite 1.1.3 と ecto for Windows 1.0.7

ここうさぎ Ver1.31 マイプロフィール対応版

anewex -- 更新ping送信プログラム

ここうさぎ Ver1.24

ここうさぎ Ver1.23

ここうさぎ Ver1.21

WBEditor 1.4.5 リリース

ここうさぎ JUGEM対応

[blogクライアント紹介] BlogWrite

[blogクライアント紹介] miech

[blogクライアント紹介] slug

ここうさぎ Ver1.14

[blogクライアント紹介] mapae

トラックバック・ピープル

SweetBox Blog も「こうさぎ」対応

神崎氏の「RDF/OWLの本」

ここうさぎ Ver1.13

ubicast Blogger をしょうこりもなく使ってみるテスト

cocousagi ― こうさぎAPIを使って生成した記事をblogに投稿するプログラム

cocohore! 復活

改めて ubicast Blogger 0.8.6 を使ってみるテスト → mapae (+ Meadow) で投稿してみるテスト

livedoor Blog の Atom API 不調?

ecto for Windows 1.0.6 リリース

ubicast Blogger 0.8.6 で投稿してみるテスト → BlogWrite 1.0.5 で投稿し直してみるテスト

Seesaa BLOG が大胆な API を実装

Windows XP SP2 と SharpReader

[メモ] 右クリック禁止状態のWebページで右クリックを使う方法

MyblogListの謎

WBEditor 1.4.3 リリース

Amazonで見つけた書籍を他のオンライン書店のアフィリエイトURLに変換するブックマークレット

マイクロソフトもブログ

Amazon Search と Bulkfeeds に広告挿入

Blog Hacks、アマゾンでも予約開始

エロボット大作戦

Re: MovableTypeでAtom APIが動かない理由

右クリックで「bk1ブリーダー(画像付き)」

キーワードによるアフィリエイトリンク

移行ツールでユーザの奪い合い?!

右クリックで「ココログ過去記事編集」

livedoor Blog で Atom API を使ってみました

謎の XML-RPC API、mt.setNextScheduledPost

BlogWrite 1.0 を使ってみて気付いたこと

BlogWrite 1.0 Free版 で投稿するテスト

Web Newtype

人工無能酢鶏たん、コメント投稿能力獲得!?

BlogWrite 0.9.9 改

BlogWrite 0.9.9

ココログと livedoor Blog の Atom API の違い

ecto for Windows、1.0.4(正式版) と 1.0.5(開発途上版)がリリース

cocousagi ― こうさぎAPIを使って生成した記事をブログに投稿するプログラム

(続) はてなダイアリーキーワード自動リンクAPI、復活

投稿日時の問題が直ったことを確認してみるテスト

はてなダイアリーキーワード自動リンクAPI、復活

ハッキングLinuxザウルス

BlogWriteFree 0.9.5 で投稿してみるテスト

BlogWriteFree 0.9.4 で投稿してみるテスト

BlogWrite 0.7, 0.8 と BlogWriteFree 0.7 (まとめ)

BlogWrite 0.8 で投稿してみるテスト

BlogWriteFree 0.7 で投稿してみるテスト

BlogWrite 0.7 で投稿してみるテスト

ココログの XML-RPC API で気になっていること

(続) ココログで Atom API を使ってみる

AtomAPIでの投稿試験

ecto for Windows 1.0.3

「Windows 環境で使える blogger API クライアント」の一覧、アップデートしました

ubicast Blogger 0.6.0.0530 を試してみる

BlogWrite Free 0.6

BlogWrite Free 版を使ってみる

Movable Type 用「rebuild支援ツール」

「はてなダイアリーキーワード自動リンクAPI」、不調?

FreetextBox

Weblogs.com 滅亡の危機!?

またまた新しい blogger API クライアント、登場

ecto for Windows 1.0.2 を使ってみる

ecto for Windows 1.0.2 -- 投稿日時問題対応版

はてなダイアリーキーワード自動リンクAPI

Microsoft の新着サポート技術情報の RSS フィード開始

HACKS シリーズ

自然言語処理ことはじめ―言葉を覚え会話のできるコンピュータ

こうさぎ 俳句詠唱機能 ― その傾向と対策

XML-RPC API を使ってトラックバック送信指定ありの記事を投稿すると Movable Type な blog が壊れる

RSS 2.0 の feed を開始しました

index.rdf 用 XSLT 設置

サイドバーで使える技 (改訂版)

サイドバーで使えそうな技

Atom.NET

jscache と 中継君JS

Drupal 4.4.0

ecto for Windows 1.0 正式版で投稿してみるテスト

ecto for Windows 1.0 正式版 と development build

こうさぎ保育園

いよいよ、こうさぎによる投稿が開始されるようです

Miech Ver.0.1 Rel.31 Rev.581

右クリックでココログ全文検索

ココログ全文検索

ecto for Windows 1.0 RC4 を使ってみる

ecto for Windows 1.0 RC3 を使ってみました

ecto for Windows 1.0 Release Candidate 4

ecto for Windows 1.0 Release Candidate 3

右クリックで Amazonアソシエイト (画像付き)

ecto for Windows 1.0 Release Candidate 2

こうさぎ設置

ecto for Windows: The dateTime problem in TypePad and its relative only (exclusive Movable Type)

ecto for Windows の日本語対応

ecto for Windows 1.0 Release Candidate 1

ecto for Windows: Japanese localization

右クリックで未来検索

ecto for Windows 0.3.6.0 Beta

右クリックでトラックバック

楽天広場の changes.xml

「楽天広場」の管理画面

「右クリックで楽天アフィリエイト」 改定版

ココログのドメインマッピングと cocohore!

右クリックで「楽天アフィリエイト」

右クリックで ISBN からオンライン書店の URL を生成するスクリプト

[メモ] IB ではできるけど MyClip ではできないこと

右クリックで cocohore!

cocohore! bookmarklet がうまく動かないのはどういうときか?

サイドバー折り畳みスクリプト張替え

(続) FeedBack で「ひよこまーく」

「最近のコメント」のツリー表示

cbook24.com も自由テキストリンクによる任意アイテムへのリンクができない

楽天の XML Web サービス

「セガダイレクト」の商品ページへ直接アフィリエイトリンクをはるMenuExt

SEGAダイレクトのアフィリエイト

「トラックバック一覧」の表示

WB Editor 1.3 雑感

WBEditor 1.3

ココログで Atom API を使ってみる

metaWeblog.newMediaObject の裏技

metaWeblog.newMediaObject の問題点

チョコレートが好きな人がそれなりにいる、ってことしかわからないのでは?

ココログルランキングの謎

Windows 環境で使える blogger API クライアント一覧、更新しました

Atom API メモ

ecto for Windows 0.3.3.3beta で投稿してみるテスト

XML-RPC API クライアント関連のメモ

RSSTIMES、導入してみました

wema あるいは「変なもの」

WB Editor でメモる

Web Matrix 日本語版

WBEditor 1.2 がリリースされました

[訂正] 最近のコメント

ココログヘルプの検索窓

MTCommentDate と MTPingDate の timezone が食い違う

コメント記録機能強化(?)版の extedit

WBEditor 1.0 と 1.1 beta、同時リリース

今日のココログの機嫌

よく読まれた記事 - 2004年3月

SharpReader の隠しショートカット

mapae と Miech のバナー

Clipped 検索

気分は夏

WBEditor 1.0 RC2 と今後のロードマップ

WBEditor のロゴ

定期購読者数を知る

未来の PageRank の値を予想してくれるツール

オートニュー速 for RSS

日経BP、RSS配信を始めたのはいいんだけど……

なぜか、ここ3日くらい

WBEditor 1.0 が出ました

ココログの XML-RPC API、ぜひ改善してください

記事タイトルを記事自体から取得する MyClip! (MenuExt版)

シェルスクリプトで書かれた blog エンジン

昨日から試しに使おうとしてるんだけど

python で書かれた blosxom

Google ツールバーのお世話にならずにページランクを知る方法

ココログ バージョンアップ後の XML-RPC API の動作確認

FeedBack が 502 Bad Gateway エラー

Windows で使える blogger API クライアント (続)

BlogJet 1.0.0.15 Beta リリース

XML-RPC API を使って Wiki に投稿する

はてなでXML-RPC

BlogJet はシェアウェアだったんですね

WBEditor 0.9.5 で投稿してみる

WBEditor 0.9.5 リリース

次は BlogJet で投稿しようとしたら……

Miech -- ようやく私の環境でも安定して動くようになる

blogger API クライアントを比較してみる

WBEditor 0.9.2 リリース

日曜日に合併する効果

Amazon.com Syndicated Content - Amazon.com が RSS 配信開始

WBEditor 0.9 -- スタンドアロンで動くようになりました

Opera でも長いサブタイトルを最後まで表示できるようにする

Microsoft Outlook 用 RSS アドイン

「最近のトラックバック一覧」試作

第三者によるトラックバックの有効活用

SharpReader 0.9.4.0 リリース

今度は mapae で 「convert line breaks 有効」で投稿してみる

WBEditor 0.8、出ちゃいました。

ココログの __mode=rss

WBEditor 0.8 がもうすぐ登場?

「update ping 送信プログラム」を改修しました

MenuExt -- IE の「右クリック拡張」

RSS Feed を SharpReader に取り込む MenuExt

右クリックで blockquote

スタイルシート -- どのブラウザでも同じように見えるようにするには

サイドバーのリンクリストのスクロールバー設置完了

トラックバックのセキュリティ

Yahoo! に 更新ping を送ってみる

「右クリック」で登録 (実際に使ってみて)

「BlogPeople に登録」を右クリックで実行

FeedBack で「ひよこまーく」

Re: IE5でもココログのレイアウトを崩さない方法

Miech - タブブラウザ仕様のRSSリーダ

Link List をスクロール表示させる

mapae が「はてなダイアリーキーワード自動リンクAPI」に対応

htmlArea で「ひよこまーく」

My Yahoo も Atom をサポート

WB Editor で挫折

WYSIWYG な XML-RPC クライアント

XML-RPC 関連の話題: post2mt

アクセス解析といっても

TypePad Atom API

MyDoomはごみ箱に直行して欲しいけど

htmlArea を使ってみる

はてなダイアリーキーワードリンク自動生成フォーム

Re: はてなダイアリーキーワード自動リンクAPI

はてなダイアリーキーワード自動リンクAPI

「よく読まれている記事」の一覧、文字化け解消

Technorati の Blog Cosmos

「よく読まれている記事」の一覧

本日のリンク元

update ping 送信プログラム

続・折りたたみたくない箇所を指定する方法

徹夜明け

折りたたみたくない箇所を指定する方法

サイドバー折りたたみ -- 実装してみる

サイドバーへの記事一覧表示

Webサービスの幻想

すごいカウンターに続き XREA のカウンターも……

サイドバーを折りたたむ方法 -- つづき

サイドバーを折りたたむ方法 -- 現在、格闘中

XML-RPC API に関するドキュメント

日刊ココログ・ガイド掲載記念?

興味があったら、どうぞ

カテゴリ一覧